【堤防ルアー釣り入門】堤防ルアー釣りの始め方を分かりやすく解説します

堤防ルアー釣り2

釣り初心者の人が、堤防ルアー釣りを楽しむためには、それなりの知識が必要です。
知識といっても簡単なことばかりなので心配は要りません。

ここでは釣り初心者が、堤防ルアー釣りを楽しむための基本について解説していきます。

これを読んだら、堤防ルアー釣りを楽しんで下さい。

堤防ルアー釣り入門

※この動画では、堤防ルアー釣りの基本的な釣り方についてみることができます。

堤防(防波堤)はいろいろな魚が釣れる釣り場で、特に「アジ」「イワシ」などの小型の回遊魚や「カサゴ」「メバル」などの根魚は、堤防釣りの人気のターゲットになっています。

また時期によっては、「ブリ」「カンパチ」などの青物や「ヒラメ」「マゴチ」といった高級魚も狙うことができます。

堤防釣りでは、サビキ釣りウキサビキ釣りなどの仕掛けで楽しんでいる釣り人が多いですが、近年ではルアーを使う堤防ルアー釣りの人気が上がってきています。

堤防ルアー釣りを楽しむためには、ルアー釣りの基本についてある程度知ることが必要です。
ぜひ最後まで読んでルアー釣りの基本についてマスターして、堤防ルアー釣りを楽しんでください。

堤防ルアー釣りの基本的なタックル

堤防ルアー釣りで使用するタックルは狙う魚によってさまざまな仕様のものがありますが、ここでは基本的なタックルについて紹介しておきましょう。

ルアーロッド

ルアー釣りで使用する竿のことをロッドといいますが、仕様の表記はエサ釣りで使う磯竿や投げ竿などの仕様の表記とは違います。

ロッドの長さ

磯竿や投げ竿などの仕様は、m(メートル)やcm(センチメートル)で表記されていますが、ルアー釣りで使うロッドは、主にft(フィート)とinch(インチ)で表記されています。

  • 1ft=約30cm
  • 1inch=約2.5cm

となります。
(※ 12inch=1ft で 10inch≠1ft なので注意!)

ロッドパワー(竿の調子と硬さ)

ロッドパワーというのは、ロッドが曲がるときの硬さをいいます。
狙う魚に合ったパワーのロッドを選ぶことが大切です。

ロッドパワーを表す記号は、ロッドの調子の英語の頭文字で表します。

ロッドパワー
ウルトラライト UL
ライト L
ミディアムライト ML
ミディアム M
ミディアムヘヴィー MH
ヘヴィー H
エクストラヘビー XH・EXH
  • UL(ライトタックル):3g以下の小型(軽量)のルアーを扱うのに適しています。
  • L(ライト):5~10g前後の軽めのルアーを扱うのに適しています。
  • ML(ミディアムタックル):MLとLの中間の硬さで、4~20g程度と幅広いルアーに対応することができます。
  • M(ミィディアム):いろいろある硬さの中の中間に位置する硬さで、4~10g程度の小型のルアーから20g前後のルアーまで扱うことができる、ルアー釣りの万能竿的なロッドです。
  • MH(ミディアムヘビー):Mと同様7g前後の軽量ルアーから30g程度のヘビールアーまで扱うことができます。
  • H(ヘビー):10~30g程度のルアーまで扱えるロッドで、大型魚を狙うときなどに適しています。
  • XH(エクストラヘビー):大型の根魚などを一気に引き抜ける強力なバットパワーを持ったロッドです。その破壊的なパワーから怪魚ハンター御用達のロッドです。

堤防ルアー釣りのロッド

堤防ルアー釣りで使用するロッドは、

  • 長さ:7~10ft程度
  • ロッドパワー:L~MH程度

のロッドを使います。

初心者の人には、万能的に使えるエギングロッドがおすすめです。

エギングロッドをおすすめする3つの理由

  1. 軽量である:エギングでは常に大きくシャクる動作を繰り返します。
    そのために、ロッド自体を軽量にして疲れを軽減するように設計されている。
  2. 適した長さ:エギングロッドは8~9ftのモデルが多く、堤防ルアー釣りに適した長さでさまざまな魚種を狙うことができる。
  3. 幅広いルアーの重さに適応:エギングロッド、幅広いルアーの重さに適用できるのが特徴です。
    本来の目的がシャクリを続ける釣りのために、張りが強いタイプのものが多く、ルアーアクションを加えやすいというメリットがある。

このようにエギングロッドは、堤防ルアー釣りに適しているので、これからタックルを購入するという人は、選ぶときの参考にしてください。

堤防ルアー釣りのリール

リールは、基本的にロッドの仕様に合ったものを使用します。ここでは、堤防ルアー釣りでよく使用されるロッドに適合したリールとラインについて紹介しておきましょう。

ルアーロッドと適合リール

ロッド シマノ(番) ダイワ(番)
ライトゲーム
ロッド
1000
2000
1500
2000
シーバス
ロッドL
2000
2500
3000
2000
2500
シーバス
ロッドML
2500
3000
4000
2500
3000
エギング
ロッド
2500
3000
1500
2000
ショアジギング
ロッドM
4000 3000

堤防ルアー釣りでは、主に2000~3000番のリールを使用するのが一般的です。

狙う魚によって使用するタックルも違ってきます。

それぞれのタックルについてはこちらから御覧ください。

狙うターゲットの釣り方 ロッドを紹介したページへ リールを紹介したページへ ルアーを紹介したページへ
アジング アジングロッド アジングリール アジングルアー
メバリング メバリングロッド メバリングリール メバリングワーム
ロックフィッシュ釣り

ライトロックフィッシュロッド ロックフィッシュリール ロックフィッシュの仕掛け&ワーム
ハードロックフィッシュロッド
シーバスルアー釣り シーバスロッド シーバスリール シーバス ルアー 
ショアジギング(青物)

ライトショアジギングロッド ライトショアジギングリール ライトショアジギングルアー
ショアジギングロッド ショアジギングリール ショアジギング用メタルジグ
エギング エギングロッド エギングリール エギングエギ

堤防ルアー釣りで使用するルアー

メタルバイブアイナメ1

これまで紹介したとおり、堤防ルアー釣りと言っても狙う魚種によっていろいろな釣り方があります。
また、その釣り方に伴って使用するルアーの種類もさまざまです。

一般的に使用されるルアーは、ソフトルアーハードルアーの2種類があります。

それぞれについて説明していきましょう。

ソフトルアーの種類

ソフトルアーは、ワームと呼ばれる柔らかい樹脂やゴム素材でできているもので、ミミズや昆虫などに似せて作られています。

海釣りで使用するワームは、ベイトフィッシュやエビ、海中に住む虫などに似せて作ってあり、主にシンカー(オモリ)と組み合わせて使います。

 ワームボディの形状と特徴 

ワームはその形状によって動き方が違います
海のルアー釣りで使用されるワームの全体的な形状には、

  • ストレート系
  • グラブ系
  • クロー系

があります。
またそれぞれテールの形状には、

  • シャッドテール
  • カーリーテール
  • ピンテール
  • パドルテール

などがあります。

それぞれの形状の特徴について説明しましょう。

ストレート系

ワームストレート系

ストレート系は全体的に真っ直ぐな形状のワームで、ゴカイなどといった虫エサや細身のベイトを意識したシンプルな形になっています。

柔らかい素材のものは、水中でふわふわと揺れるような動きでターゲットを誘いますが、硬めのワームはトィッチングなどイレギュラーなアクションで条件反射的な捕食を誘うルアーです。

グラブ系

ワームグラブ系

グラブ系はボディの部分がイモムシのように太くなった形をしていて、はっきりしているシルエットでその存在感をアピールします。

テールの形状は、カーリーテールやシャッドテールといった、泳がせるとテールの部分が動くタイプのものが多です。

クロー系

クロ‐系は、そのシルエットがカニやエビなどの甲殻類を意識した形状になっているワームです。

ソイやカサゴなどのロックフィッシュを狙うときに効果的なワームで、テキサスリグと呼ばれる方式の仕掛けと組み合わせて使うのが一般的な釣り方になります。
泳がせるとハサミなどの部分がゆらゆらと動いて魚の捕食を誘います。

 ワームテールの形状と特徴 

グラブ系のワームのテールには継のようなものがあります。

シャッドテール

シャッドテールというのは、小魚が泳ぐときの動き方をモデルにして作られたワームで、尻尾が独特の形をしています。泳がせるとテールが水の抵抗を受けて左右に小刻みに振れ、小魚の泳ぎを再現します。

カーリーテール

ワームカーリーテール

カーリーテールは、薄くて平べったい尻尾がカールしている形状のものです。泳がせるとテールがヒラヒラと動き、強烈にアピールします。

ピンテール

ワームピンテール

ピンテールは、尻尾が細く真っ直ぐになっています。泳がせると尻尾が微細に震える特徴があります。アジングやメバリングでは定番のルアーとして使われています。

パドルテール

ワームパドルテール

パドルテールは、尻尾がボートを漕ぐオールのような形状をしているワームです。泳がせて尻尾が見時の抵抗を受けると、フワフワとした動きをします。

 ワームの大きさ 

アジ&ヒラメワーム

ジグヘッドと呼ばれるオモリとフックが一体になったものと、ワームを組み合わせたルアーは、いろいろな魚種を狙うルアー釣りで使用されます。アジングやメバリングで使うワームの大きさは、1.5~2.4in(インチ)程度のものですが、ヒラメやマゴチを狙うときにオールマイティに使えるとして4~5in程度のワームが定番になっています。

ワームの特徴には、形状や大きさの他にも匂いや味などの特徴があります。匂いや味はフォーミュラーと呼ばれる集魚剤が使われていて、魚がワームをエサと思って食いつきやすくる働きをするといわれています。

ハードルアーの種類

ハードルアー

比較的に柔らかい素材で作られるソフトルアーに比べて、硬いプラスチック樹脂や金属で作られているのがハードルアーです。
ハードルアーもまたその特徴からいくつかの種類に分けることができます。

 トップウォーター 

トップウォーターは水中に潜ることがなく、水面や水面直下でいろいろなアクションをして魚を誘うルアーで、魚がルアーに食いつく瞬間を直接見ることができるので、その迫力は口では表せないものがあります。

朝夕のマズメ時やベイトフィッシュに興奮して海面にナブラが湧いているときなどに効果的なルアーで、初心者の人も簡単に始めることができます。

ポッパー

チニングポッパー

ポッパーは先端部がカップ状にくぼんでいて、ロッドを操作することでカポッカポッというようなポップ音とともに水飛沫をはじき出して魚にアピールします。
メバルやメッキなどを狙うときに効果を発揮しますが、最近ではチヌをルアーで狙うチニングで釣果をだしている人も多いようです。

ペンシルベイト

ポーッパーとともにトップウォーターの定番がペンシルベイト
小魚に似せて作られた真っ直ぐなボディをしていて、トップウィターとして使用するのはフローティングタイプのものになります。
リトリーブしながらトゥイッチなどのロッド操作で、水面を逃げ惑うベイトフィッシュのように首を振りながら泳いでアピールします。

シンキングペンシル

シンキングペンシル

シンキングペンシルはペンシルベイトの種類で、真っ直ぐなボディでゆっくりと沈むルアーで、抵抗が小さい形状に加え比重もあるので遠投性にも優れています。
リトリーブやロッドアクションで小魚が泳ぐようなアクションやさまざまなアクションをさせることが可能です。
攻めるレンジまでゆっくりと沈ませることができるので、上層からボトム付近まで幅広く探ることができます。

 ミノー 

ミノーは細長い小魚のような形状をしたルアーで、リップが付いているものとリップのないものがあります。

その比重によって、

  • F:フローティングタイプ(水面に浮くタイプのルアー)
  • SP:サスペンドタイプ(水中で止めるとウキも沈みもしないでその場で止まるルアー)
  • S:シンキングタイプ(沈んでいくタイプのルアー)

3つのタイプがあります。

リトリーブすることでベイトが泳ぐようなアクション、ロッド操作を加えることでさまざまなアクションをしてターゲットの捕食本能を刺激します。

リップ付きミノー

リップ付きミノー

リップ付きミノーは、リトリーブやロッド操作をするとリップと頭部に水圧を受けることでアクションをするルアーです。
リップの大きさや角度によってアクションの大きさなどが異なり、さまざまなタイプのものがあります。
基本的な操作はリトリーブですが、トゥイッチやジャークなども有効です。

リップレスミノー

リップレスミノー

リップが付いていないタイプをリップレスミノーと呼びます。
リップが付いていない分頭部に角度が付けられていて、水の抵抗によってリップのような効果を得ることができ、アクションをしてくれます
リップがない分キャスト時の空気抵抗が小さく、遠投性に有利という特徴があります。

シャッド

シャッド

シャッドはミノーと同じように小魚に似せた形をしたルアーで、先端に長く伸びたリップが付いているのが特徴です。
小魚が泳ぐようなアクションとともに急速潜航するルアーで、リップの形状や長さによって潜る深さや速さが設定されています。

  • SR:シャローレンジ(水深が浅いところに適しているルアー)
  • MR:ミディアムレンジ(中層付近を攻めるのに適しているルアー)
  • DR:ディープレンジ(ボトム付近を攻めるのに適しているルアー)

の3つのタイプの潜航速度に大別されています。

頭を下げた状態のままで泳ぐので、海底のエサを捕食している小魚を演出するほか、トゥイッチあジャークなどのロッドワークを混ぜることで狙う魚に大きくアピールします。

 バイブレーション 

バイブレーション

バイブレーションは、ショックリーダーと接続するためのラインアイが、頭部後ろから背中にかけてついているのが特徴です。
リトリーブするとボディが小刻みに振動しながら泳いでターゲットにアピールします。

基本的には、

  • S:シンキング(沈んでいくタイプのルアー)
  • SP:サスペンド(水中で止めるとウキも沈みもしないでその場で止まるルアー)

の2種類があり、中層からボトム付近を攻めるのに適しているルアーです。

ルアーのアピール力は大きな物があり、リトリーブの速さでアクション強弱が違ってきます。
リトリーブのほかにも、リフト&フォールやストップ&ゴーのなどのアクションで誘うのも効果的です。。

 メタルバブレーション 

メタルバイブレーション

ボディが金属の板でできているバイブレーションが鉄板バイブとも呼ばれるメタルバイブレーションです。

ボディが薄く抵抗が小さいうえ、比重の大きい金属で作られているため、ロングキャストすることができます。
また形状から見て水の抵抗が小さいので、フォールスピードが速いルアーで基本的なアーアクションはバイブレーションと同じです。

 メタルジグ 

ダイワ メタルジグ ルアー プリズナー CV 7.5g イワシ

メタルジグは、鉛やタングステンという比重の多き金属で作られていて、その形状は棒のような形状をしたものが多いルアーです。

重心の位置の違いによって、

  • フロント重心
  • センター重心
  • リア重心

の3つのタイプに別れていて、遠投性能やフォール姿勢などが違います

堤防でのショアジギングでは飛距離が釣果に影響することから、センター重心やリア重心メタルジグが主流です。

 スプーン 

スプーン

スプーンは川や渓流でトラウトをターゲとにしたルアー釣りでよく使われるルアーです。

しかし現在はソルト用のスプーンも販売されていて、他のルアーに比べると遠投性は落ちますが、リトリーブしたときのアピールは強烈なものがあります。
ただ巻きだけでなく、リフト&フォールなどのアクションも効果的です。

 エギ 

エギ

エギは日本古来から受け継がれてきた、イカを狙う専用のルアーです。

ほとんどのエギはエビに似せたフォルムのボディをしていて、尻にカンナと呼ばれる返しが付いていない針が付いています。

基本的にはキャストして着底したら、シャクリを入れてエビが跳ね上がるようなアクションをさせイカにアピールして、イカがエギに抱きついたところをアワセを入れてカンナを引っ掛ける釣り方です。

シャクったあとにゆっくりとフォールさせるときにイカに抱きつかせることを意識して釣りをします。
シャクリ方でエギにアクションさせたり、フォル時の姿勢を変えることでイカに誘いをかけます。

堤防ルアー釣りのポイント

メバリング堤防・漁港ポイント

ここでは、それぞれの魚種ごとのポイントについて紹介しておきましょう。

アジングのポイント

  • 海底の地形に変化があるところ
  • エサになるベイト(小魚)がいるところ
  • 堤防の突先など潮通しの良いところ
  • 障害物があるところ
  • スロープ
  • 係留船周り
  • 常夜灯の周り
  • テトラポッドの周りなど隠れる場所があるところ
  • 岸壁沿い

などになります。

アジングのポイントについてはこちらを御覧ください。

メバリングのポイント

  • 常夜灯の周り
  • 岸壁の際
  • 係留船の周りや下
  • 流入河川の河口
  • 沈み根や海藻が生えている周り
  • テトラ(消波ブロック)の際
  • 潮通しの良いところ

メバリングのポイントになります。

詳しくはこちらのページを御覧ください。

シーバスルアー釣りのポイント

  • 堤防や港
  • 河川の護岸
  • 河口
  • サーフ
  • 磯場
  • 干潟
  • ボート釣り

シーバスは堤防周りだけでなくこのようなポイントで狙うことができます。

詳しくはこちらを御覧ください。

堤防ルアー釣りとは?

堤防ルアー釣りのルアー

ルアー釣りは、エサの代わりにルアーと呼ばれる虫やエビ、魚などに似せて作られた疑似餌を使って魚を狙う釣ります。

ルアー釣りは、エサ釣りのようにただ待っているだけでは魚は釣れません。

ルアーに食いつかせるためには、ルアーが活きているエビや小魚だと思わせるアクション(動き)をさせてターゲットにアピールする必要があります。

堤防ルアー釣りで狙える魚

堤防ルアー釣りで狙える魚は、

  • アジ・イワシ・サバなどの小型の回遊魚
  • カサゴ・メバル・ソイ・ハタなどの根魚
  • シーバス(スズキ)
  • ブリ・カンパチなどの大型の回遊魚(青物)
  • アオリイカ

などのほか、地域によってはクロダイマダイのような人気のターゲットも狙うことができます。

それぞれのについて解説していきましょう。

アジ・サバなどの小型の回遊魚

アジやイワシ、サバなどの小型の回遊魚は海釣りで釣れる魚の中でも釣れやすい魚です。

堤防で小型の回遊魚を狙う釣りでは数釣りが狙えるサビキ釣りが人気ですが、最近ではルアーを使うルアー釣りが人気になっています。

中でも、アジをルアーで狙うアジングと呼ばれる釣りはとても人気が高く、大手の釣具店ではアジング専用のコーナーが設けられるほどです

アジングの人気の理由としては「アジとの繊細な駆け引きを楽しむゲーム性が高い」ということだと思います。

アジングについてはこちらのページを御覧ください。

カサゴ・メバル・ソイ・ハタなどの根魚

堤防ルアー釣りではカサゴやメバル、ソイ、ハタなどの根魚(ロックフィッシュ)も狙うことができます。

ロックフィッシュを狙うルアー釣りには、テトラポッドなどの穴や隙間のポイントを狙う穴釣りとルアーを遠投して広範囲に攻めるロックフィッシュ釣りがあります。

特に、メバルをルアーで狙うメバリングと呼ばれる釣りが人気が高く、大勢のアングラーが楽しんでいる釣りです。

メバルは磯の魚というイメージがありますが、小型のメバルは堤防周りの岩礁地帯やテトラポッドなどのストラクチャー(障害物)があるところなどでも釣ることができます。

メバリングについてはこちらのページで詳しく解説していますのでご覧になってください。

ロックフィッシュ釣りについてはこちらのページをご覧になってください。

シーバス(スズキ)

シーバスは海のルアー釣りの代表的なターゲットです。

シーバスを狙える場所は、「堤防」「」「サーフ」「河口」「河川」などたくさんありますが、近年注目を浴びているのが沖堤防でのシーバス釣りです。

沖堤防には、シーバスのエサとなる貝や小魚がたくさん生息しているのでシーバスも多く居着いています。

初心者の人でシーバス釣りの醍醐味を体験したいのでしたら、沖堤防がおすすめのポイントになります。

シーバスルアー釣りについてはこちらのページを御覧ください。

ブリ・カンパチなどの大型の回遊魚(青物)

堤防で狙える大型の回遊魚は、「ブリの幼魚のイナダ」「リ」「カンパチ」などです。

青物は、釣れたときのパワーが驚くほどパワフルで釣り人を楽しませてくれます。

エサになるベイトフィッシュが岸によってくると、それを追いかけて大型の回遊魚も堤防付近まで入ってくるので、堤防からのルアー釣りでも狙うことができるようになります。

釣り方はライトショアジギングショアジギングと呼ばれる方法で、堤防などの岸からジグと呼ばれる主に金属でできているルアーを遠くまでキャストした後、ただ巻きやアクションを加えてターゲットに食いつかせるという釣り方です。

ライトショアジギング、ショアジギングについてはこちらのページで詳しく解説していますのでご覧になってください。

アオリイカ

アオリイカだけでなく、さまざまなイカを狙うことができルアー釣りエギングです。

エギング手軽にできるゲーム性の高い釣りで、近年では女性の人にも人気人気になっています。

エギングでは、一般のルアーの代わりにエギ(餌木)と呼ばれるエビのような形状をした疑似餌で、尻尾にイカを引っ掛けるカンナ針がついた日本古来のものです。

アオリイカは食べても美味しいので、シーズンになるとたくさんの釣り人で堤防を賑わいます。

エギングの詳しいことについてはこちらのページを御覧ください。

堤防ルアー釣りのまとめ

ここまで、初心者が堤防ルアー釣りを楽しむための基本について解説しました。

堤防ルアー釣りでは、

  • アジ・イワシ・サバなどの小型の回遊魚
  • カサゴ・メバル・ソイ・ハタなどの根魚
  • シーバス(スズキ)
  • ブリ・カンパチなどの大型の回遊魚(青物)
  • アオリイカ

のようないろいろなターゲットを狙うことができるので、自分の釣りたい魚を決めることから始めなければいけません。

ほとんどのターゲットは軽量で扱いやすい「エギングタックル」を代用することができ、アオリイカだけでなくアジやメバルを狙った釣りから、青物を狙う釣りまでさまざまな魚を対象にしたルアー釣りを楽しむことができます。

しかし、「本格的なルアー釣りに挑戦したい」ということになったときには、やはり「専用のルアータックルを準備する」ことをおすすめします。

釣りの楽しみは釣りをしたことがある人でなければわかりません。

恵比寿様ぜひ、堤防ルアー釣りで釣りを楽しんでください。

海のルアー釣りについてはこちらのページでも紹介していますのでご覧になってみてください