エギングにおすすめのエギ10選!人気ランキング上位から更に厳選紹介

今や大人気のエギング!
エギングを初めたばかりの人やこれから初めたいと思っている人も多いのではないでしょう。
そんなエギングを初めたばかりの人の中には、エギングのタックルは準備したけど、「どんなエギを使ったらアオリイカが釣れるのか分からない?!」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
ここでは、エギングを初めたばかりの人におすすめのエギを人気ランキング上位からさらに厳選して紹介します。
エギの選び方
多種多様、たくさんあるエギの中から、アオリイカを釣るためのエギを選ぶには、どんなことに注目して選んだらいいのか、初心者の人は頭を抱えて悩んでしまうのではないでしょうか。
ここからは、エギングでアオリイカを狙うときのエギの選び方ついて紹介していきましょう。
エギングで使用するエギを選ぶときに注目したいのは、大きさ、タイプ、カラーの3点です。
ここから、この注目すべき3点について紹介していきましょう。
エギの大きさ
エギの大きさや重さは号数で表します。
メーカーによって多少違いますが、おおよその目安は下の票のようになります。
エギには2.0~4.5号の間にそれぞれ0.5号刻みの大きさのものがあります。
号数で大きさを言われても実際にどれくらいの大きさなのかわかりませんよね。
そこで、エギの号数と大きさ(長さ)、よく使われるシーズンをまとめて表にしたものを紹介しておきますので、エギを選ぶときの参考にしてください。
エギの号数は尺貫法で表さていて、○.△号=○寸△分≒○.△×3.03cmのように換算することができます。なお、小数点以下3桁を切り捨てています。
号数 | 長さ(cm) | 重さ(g) | よく使われるシーズン |
2.0号 | 6.06cm | 6g | 秋 |
2.5号 | 7.57cm | 10g | 秋 |
3.0号 | 9.09cm | 15g | 春 / 秋 |
3.5号 | 10.60cm | 20g | 春 / 秋 |
4.0号 | 12.12cm | 25g | 春 |
4.5号 | 13.63cm | 33g | 春 |
このようにエギは大きさと重さによって分けられますが、フォールの速さや姿勢による分けることができます。
イカのサイズに合わせたエギの大きさ
- 2.5号:一般的に一番小さいエギのサイズというと2.5号になります。メーカーによっては、2.0号というサイズもあるようですが、ほとんど使用することがありません。2.5号の小さいエギを使うのは秋の小イカを狙うサイトフィッシング(見えているアオリイカを釣ること)です。
- 3.0号:2.5号より少し大きいのが3.0号のエギです。マルチ的なエギとして使うことができるサイズで、大きいイカと小さいイカのどちらにも使用できるサイズです。
- 3.5号:一般的に多く使うのが、3.5号のエギです。エギングではさまざまなタイプのエギを揃えることになりますが、最初に揃えいるならこの3.5号サイズのエギがおすすめになります。
- 4.0号:4.0号の大きさになるとほとんど出番がないサイズでが、春の親イカを狙うときは用意しておきたいサイズです。2kg以上のアオリイカを狙うときには使ってみるのもいいでしょう。
エギングのシーズンについてはこちらのページを御覧ください。
エギのタイプ
号数が同じエギでもタイプの違いによって沈下するスピードが分けられています。
タイプの名称はメーカーによって違いがありますが、標準的な3つのタイプについて説明しましょう。
シャロ―タイプ/スパーシャロ―タイプ
シャロ―タイプ・スパーシャロ―タイプは、それぞれSやSSと表記されています。
シャロ―タイプ・スパーシャロ―タイプというのは沈下スピードが遅いエギで、浅い所や藻がたくさん生えていて水深がないような場所でもフォールする時間を長くすることができるので、アオリイカをしっかり誘ってくれるエギです。
ベーシックタイプ
パッケージにベーシックと表記されていたり何の表記ないものは、標準的な沈下スピードのスタンダードタイプです。
実際の釣りでは最も多く使用されるタイプになるで、いろいろな号数やカラーのものをそろえておくといいでしょう。
ディープタイプ
ディータイプは、メーカーによって表記が分かれていて、FSやD、Rと記載されているのは、ディープタイプのエギになります。
ディープタイプはほかのタイプに比べると少し重く作られていて、遠投に有利なことや潮流の影響を受けにくいというメリットがあります。
それにより、水深の深い場所やイカがボトムに張り付いて浮いてこないときなどに威力を発揮します。
エギの音
エギにはカラーだけでなく音でアピールするものもあります。この音を出すタイプのエギは、内部にラトルと呼ばれる小さなボールが入れてあり、このボールがぶつかり合うことでカラカラという音を発生します。海水が濁っている状態のときや夜釣りで海中の明かりが足りないようなときには、音によるアピールが効果的のようです。最近では複数のメーカーからラトルエギが販売されています。
エギのカラー
エギングでのエギのカラーローテンションは、釣れるか、釣れないかの釣果にに直接関係してきます。
しかし、エギのカラーは無数にあるといってもいいほど多くあるので、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
実際の釣り場で、どの色が効果的なのかはそのときの状況によって変わるので一概にこれがベストとはいえませんが、エギのカラーローテンションが上手な人が釣果を上げているのは事実です。
カラーローテーションが必要な理由
はっきりと解明されているわけではありませんが、アオリイカが認識できるのは青~青緑の光だけで、ほとんどは白黒に見えているといわれています。
では、なぜエギのカラーローテーションが必要なのでしょうか?
イカは身体の色を周りに合わせて変えることでわかるように、光や色の強弱などに敏感で捕食にも大きく関係しているといわれています。
カラーの基本
アオリイカは色を識別する能力がないと言われていますが、それでもエギのカラーによって反応が違うのは事実です。その時のマッチカラーを速く見つけることが釣果を左右します。
- アピールカラー
オレンジやピンクなどアピール力が高い派手なカラーは、濁りが入っているときや曇のとき、夜などに効果的な色です。また、パイロット的に使ったり、ランガンで速く移動するときなどに威力を発揮します。 - ダークカラー
黒や茶色など比較的地味な色のエギは、日中やアオリイカの活性が低いときに効果的です。 - ナチュラルカラー
青や緑などの色は、アピールカラーとダークカラーの中間の色です。よりベイトに近いナチュラルカラーで、日中や海水の透明度が高いとき、イカの活性が低いときなどに効果があります。 - グロータイプ
蛍光色で加工されたエギは、夜釣りや水深が深いところで有効です。光をためて発行する蓄光タイプのものあり、ライトなどで光を当てて使用することで発光してアピールします。 - ケイムラタイプ
ケイムラタイプはグロータイプのものとは違い、紫外線を貯めて発行するタイプです。アオリイカは紫外線を感知することができると言われているように、紫外線に反応するのかもしれません。紫外線を利用するので夜は効果を発揮することができません。
おすすめのカラー
エギの多くは、テープとよばれるベースカラーと見た目の色になるボディーカラーの2つの要素から構成されています。
ベースカラーの色合いとボディーカラーの色合いを組み合わせて、モノクロでしか見えないアオリイカの捕食スイッチがオンになる良ようなコントラストを作り出しています。
エギの下地には、金テープ、銀テープ、赤テープなどの色テープが巻かれていて、エギが入っている箱には「金テープ」「銀テープ」「赤テープ」などと下地の巻いてあるテープの色が書かれています。
エギのカラーは、下地に巻いた色テープの上に巻かれてる布地の色や模様によって決まります。
ベースのテープの色が、金テープ、銀テープ、赤テープのエギは、シルエットの強弱がはっきりしていて、アピール度が高いので用意しておくことをおすすめします。
用途としては、
- 金テープ:朝マズメ・夕マズメ
- 銀テープ:日中
- 赤テープ:夜・光量が少ないとき
このようなことを基本にして状況に合わせて選択しましょう。
またカラーのほかにも、アピール度を上げるためにさまざまな工夫がなされているエギもあります。
中でもルアーでお馴染みなのが、エギの内部で小さな球がぶつかり合って音をだすラトルです。
普通のアクションでは反応がないときなどに効果があることがあるので、使ってみるのもいいでしょう。
エギの音
エギにはカラーだけでなく音でアピールするものもあります。この音を出すタイプのエギは、内部にラトルと呼ばれる小さなボールが入れてあり、このボールがぶつかり合うことでカラカラという音を発生します。海水が濁っている状態のときや夜釣りで海中の明かりが足りないようなときには、音によるアピールが効果的のようです。最近では複数のメーカーからラトルエギが販売されています。
おすすめのエギ10選
ここからは、「人気ランキング上位から厳選したおすすめのエギ」を特徴とともに紹介します。
ダイワ(Daiwa) エギ イカ釣り用 エメラルダス ラトル タイプS
- サイズ:3.5号
- 重量:18g
- 沈下速度:6m/s
- 「エメラルダスラトル TYPE S」の「S」とはSlow=「ゆっくり」、Show=「見せる」の意味。
その名の通り、ゆっくりフォールさせてエギをイカに見せつけるために開発。
シャローエリアはもちろんだが、春イカが付きやすいウィードエリアを攻めきるためにやや急角度にゆっくりフォールする。
カラーも実績の高い配色をふまえた独創的なラインナップ。 - 空気中よりも音が伝わりやすい水中では、ラトル音は広範囲に確実に伝達され、高活性のイカにはより興奮を与え、低活性のイカにはテンションを呼び起こさせる。
同じ色、同じ号数のエギを使っていてもラトル入りエギだけにアオリが反応することは珍しくない。
タックルボックスの中に必ず揃えておきたいアイテムのひとつである。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K スーパーシャロー 3.5号 19.5g ルアー
- サイズ:3.5号
- 重量:19.5g
- カラー:キャロットゴールド #002
- 目玉:ブルー
- 全長(針ヌキ):105mm
- 羽根:青羽根+青羽根
- 布柄:イワシ柄
- 沈下速度:約8秒/m
- カラー:オレンジと金テープが濁り潮に効果を発揮する王道カラー。視認性にも優れ、マズメでも使いやすい。
- 主な対応魚種:アオリイカ イカ
- 主な対応釣種:エギング
- タイプ:スーパーシャロー
ヨーヅリ(YO-ZURI) エギ: パタパタQ
- サイズ:3.0号
- 自重:14.5g
- 沈下速度:約3.5秒/m
- 釣り方、フィールド:エギング(餌木)
- 代表対象魚:アオリイカ
- リアルな波動でイカを魅了!パタパタフィンスリムPatent搭載。
- イカ類の中でも最も目が良いとされるアオリイカに対し、小魚のヒレと同じ動きでアピールする為、小魚の動きを徹底解析。
- 水の抵抗を受けるとパタパタと波動を起こし、スレたイカをも躊躇なく抱かせます。
ダイワ(Daiwa) エメラルダス ダートII
- 号数:3.5号
- 標準自重:18.5g
- フォールスピード:3.5m/秒
- SaqSas(サクサス)カンナ搭載、納得の機能を盛り込んだオールマイティ・ベーシックエギ。
- シーンを問わず活躍する大定番エギ「エメラルダスダート」の性能を継承し、実績のカラーを厳選してブラッシュアップ。
- 驚異の貫通力で様々な釣りにおいて高い実績をあげているSaqSas(サクサス)加工によるカンナ、船舶力学の応用から生まれた独自形状の「ハイスキュードシンカー」、よりシャープなノーズ形状、縦型ラインアイを搭載し、オールマイティ性能にさらに磨きがかかったエギングシーンの新たなるスタンダード。
メジャークラフト エギ 餌木蔵 3.0号 日本製カンナ EGZ-3.0
- 本体全長: 97mm
- 自重:約15g
- 沈下速度: 3.8~4.0秒/m
- サイドエッジボディー:適度に水の抵抗を与えるサイドエッジボディーは、安定した沈下姿勢を保つと同時に、微妙な潮の変化をアングラーに感じさせる効果があります。
- エッジシンカー:シンカーの優れたバランスと水切れ効果により、最もしゃくりやすい抜群の沈下姿勢を保ちます。
- 日本製カンナ採用:細軸+フッ素コートならではの、抜群の刺さりは、触れただけで確実にフッキングに持ち込む事が可能。更に日本製ならではの優れた強度と適度に曲がる事で根掛かり回収の可能性も。
HARIMITSU(ハリミツ) ルアー エギ VE-50S Z-08 墨族 零王 3.5号 シャロータイプ #アイスイワシ
- 自重:18g
- サイズ:3.5号
- 沈下速度:約5.5~6秒/m
- タイプ:シャロータイプ
- カラー:アイスイワシ(下地/レインボー)水中に溶け込むアイスブルーをバックカラーに配色してます!逃げ惑うベイトを演出し、捕食スイッチを入れるイワシ柄で警戒心の高いイカにおすすめのナチュラルリアルカラーです。
- 重心移動シンカーがメインシンカーの役割の一部を担い、大幅なダウンサイズが可能となりました。
- 上アイ仕様との相乗効果で超絶的なキレのあるダートを実現!また軽い音ではなく、振動幅が大きく水中で遠くまで響く低音ラトル仕様。
- ラトルシステムはボディに内臓され、エギにアクションをくわえることでコトコトといった音=振動を発しイカに猛烈アピールします!
デュエル(DUEL) エギ:イージーQ マグキャスト 3.5号
- サイズ:3.5号
- ボディサイズ:10.5cm
- 重量:19g
- 沈下スピード:約3.2秒/m
- マグキャストシステム
- パタパタフィン
- トリックフックケイムラ仕様
- 夜光目玉
- オーバルタイイングヘッドアイ
- 「マスターカラー名」&「新・下地」
- リアルヘッド
- 誰でも遠投できるマグキャストシステム!
- 話題のパタパタフィンも搭載!
- オーバルタイイングヘッドアイで超クイックなダートを実現!
- 釣域面積77%UP!(MAX)
- 飛距離33%UP!(MAX)
TAKAMIYA(タカミヤ) ルアー エギ エギボンバー オレンジ 2.0号
- サイズ:(全長)83mm
- 重さ(自重):73g
- 釣り方フィールド:エギング
- 代表対象魚:アオリイカ、スミイカ、ヤリイカ、スルメイカ
- 原産国:中国
- 掛かればがっちり逃がさない独自の全傘二段仕様。
- 消耗品としてのエギには嬉しいお手頃価格。
- 【仕様】
●エギングで釣果実績が高く、フォール中のエギが確認しやすいカラーを選定!
●ウエイト調整をする糸鉛が巻きやすいシンカー形状。
●秋の数釣りに大活躍するエギボンバー待望の2.0号サイズ。アオリイカのエギングのみならず、港湾エリアでのヒイカ、夏のケンサキイカ、冬場のヤリイカ、スルメイカ狙いにも活躍するライトエギング用として最適です。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K ベーシック 3.5号 22g ルアー
- サイズ:3.5号
- 重量:22g
- カラー:軍艦グリーン #006
- 目玉:シルバー
- 全長(針ヌキ):105mm
- 羽根:茶羽根+茶羽根
- 布柄:アジ柄
- 沈下速度:約3秒/m
- 主な対応魚種:アオリイカ イカ
- 主な対応釣種:エギング
- タイプ:ベーシック
- カラー:緑と赤のコントラストがイカの視覚を刺激するカラー。海中に溶け込むグリーンとシルエット効果がある赤テープの組み合わせが今まで釣りきれていなかったスレイカを抱きつかせる。
シマノ(SHIMANO) エギ セフィア アントラージュ 3.5号 28g~55g QT-351M/QT-352M/QT-353P/QT-354P
- サイズ:3.5号 S2
- 重さ:35g
- カラー:虹テピンク 207
- ルアーの種類:エギ
- 対応魚種:アオリイカ
- タイプ:ティップラン
- しっかり目立つのに、シルエットも明確なピンク。澄み潮にオススメ。
「抱かずにはいられない。」イカが思わず反応してしまう。 - その「思わず」に隠されたものは何か。魅惑のアクションか、美しい水中姿勢か。
- グリップからカンナの先まで、抱きたい衝動を駆り立てる要素を研ぎ澄ますことで、喰い気のないシビアな状況さえ、強制的にイカの捕食スイッチをONにする。
ここまで、おすすめのエギを紹介しました。
まとめ
ここまで、おすすめのエギを人気ランキング上位からから厳選して紹介しました。
エギングはとても人気で、アオリイカが釣れる時期の釣り場では「我こそは」と大勢のアングラーがエギをキャストする姿を見ることができます。
また、アオリイカのスミでアチラコチラが黒くなっていることも多く、よく釣れていることも見て取れます。
ぜひあなたも、エギングで美味しいアオリイカをゲットして下さい。
エギングの時期や釣れる場所、釣り方など詳しいことについてはこちらのページで解説していますので参考にして下さい。