ライトショアジギング初心者におすすめ!青物やヒラメが釣れるタックル紹介!

ライトショアジギングは、青物やヒラメなどを狙うことができる初心者におすすめのルアー釣りです。
タックルとルアーが用意できれば、いつでも手軽に釣りを楽しむことができます。
ここでは、ライトショアジギング初心者におすすめのタックルを紹介していきます。
これからライトショアジギングを始めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目 次
ライトショアジギングとは
この動画では、ライトショアジギングの基礎的なことについて見ることができます。
ライトショアジギングとは、岸辺からメタルジグと呼ばれる金属などで作られているルアーを用いてフィッシュイーター(ベイトフィッシュと呼ばれる小魚をエサにする魚)を狙う釣りです。
ショアジギングは、
- スーパーライトショアジギング:3~30g程度の超軽いメタルジグを使用するジギング
サバやカマスなどの小型の回遊魚やカサゴやソイなどのロックフィッシュ(根魚)などを狙うことができます。 - ライトショアジギング:30~60g程度の比較的軽いメタルジグを使用するジギング
イナダなどの青物やヒラメ、マゴチなどのフラットフィッシュなどを狙うことができます。 - ショアジギング:60~100g前後の重いメタルジグを使用するジギング
ブリやヒラマサ、カンパチなどの大型の青物からキハダマグロなども狙うことができます。
の3つに分類されていますが、全てがショアジギングということで詳細に分けられているわけではありません。
ショアジギングについてはこちらのページを御覧ください。
ライトショアジギング初心者におすすめのタックル
ライトショアジギングのタックルは、ロッド、リール、ライン、リーダー、メタルジグなどの道具の総称です。
ここからは、それぞれについて解説していきましょう。
ライトショアジギング初心者におすすめのロッド
ライトショアジギングが人気になり始めの頃は、シーバスロッドやエギングロッドなどを使用していましたが、現在ではライトショアジギング専用ロッドが発売されていて、ほとんどのアングラーが専用のロッドを使用しているようです。
ライトショアジギングロッドおすすめの仕様
ライトショアジギングロッドおすすめの仕様は、
- 長さ:9~10フィート
- パワー(硬さ):L(ライト)~M(ミディアム)
- 適合ルアー:20~60g程度
- 適応ライン:PEライン1~2.5号
になります。
もちろん今でもライトショアジギングロッドの代わりに、シーバスロッドやエギングロッドを代用することはできます。
シーバスロッドやエギングロッドは、ライトショアジギングロッドに比べるとルアーの適応ウエイトが小さく、パワーも少ないものが多いです。
これらのロッドで代用するときは、それぞれのロッド適応のウエイトのメタルジグを使用し、もし大物が食いついたときは時間をかけてじっくりやり取りをして、釣り上げるようにするのが基本です。
状況に応じた対応ができれば、ライトショアジギング専用ロッドでなくても十分楽しむことができます。
おすすめのライトショアジギングロッド
ダイワ ジグキャスター MX 96M
- ロッド(釣り竿)タイプ:ショアジギングロッド / スピニング
- 主な用途:ショアジギング
- 標準全長:2.90m
- 仕舞:150cm
- 継数:2本
- 標準自重:205g
- 先径:2.0mm
- 元径:13.9mm
- ルアー重量:10-60g
- 対応ライン(PE):1.0-2.0号
- カーボン含有率:96%
- ショアジギングに求められるのは、第一に遠投性能。遥か遠くのナブラや、回遊を狙うため、出来る限り広い範囲を探るためには遠投性が必要。
場合によっては100g近くのジグを遠投し続けるのは至難の技。
ジグキャスターショアジギングに求められるのは、第一に遠投性能。遥か遠くのナブラや、回遊を狙うため、出来る限り広い範囲を探るためには遠投性が必要。場合によっては100g近くのジグを遠投し続けるのは至難の技。
ジグキャスターMXは遠投性能のみならず、しゃくりやすさも同時に追求した、軽量・肉厚・細身設計。
ライトショアジギングのロッドについてはこちらのページでも紹介していますので参考にして下さい。
ライトショアジギング初心者におすすめのリール
ライトショアジギングだけでなく、リールはロッドの仕様に合ったものを使用することが大切です。
ライトショアジギングリールおすすめの仕様
ライトショアジギングリールおすすめの仕様は、
- ライン巻取り長/1回転:60cm以上
- 実用ドラグ力:5~6kg程度
- ラインキャパシティ:PEライン1.5号が200m巻ける
- リールの自重:300g以下
になります。
おすすめのライトショアジギングリール
ダイワ エクセラー 3012H
- スピニングリールサイズ:3000
- 使用できる釣法:エギング アジング メバリング タイラバ ショアジギング
- 主なターゲット:アジ メバル ブラックバス トラウト アオリイカ シーバス ヒラメ マゴチ マダイ タチウオ 青物
- 標準巻糸量 ナイロン(lb.-m):8-200、12-150、標準巻糸量 PE(号-m):1.5-200
自重:315g - ギア比:5.6 巻取り長さ:95cm(ハンドル1回転あたり)
- 最大ドラグ力:7kg
- 付属品:調整ワッシャー/RCSスプール対応用ワッシャー
- ハンドル:長さ:60mm 折りたたみ式アルミマシンカットハンドル
- ベアリング(ボール/1ローラー): 4/1
ライトショアジギングのリールについてはこちらのページでも紹介していますので参考にして下さい。
ライトショアジギング初心者におすすめのラインシステム(リーダー)
ライトショアジギングで使用するラインとショックリーダーのラインシステムは釣り場や狙う魚によって違いますが、一般的には、
- メインライン:PEライン1~1.5号
- ショックリーダー:フロロカーボン4~6号
の組み合わせになります。
ライトショアジギング初心者の人にはPEライン1号とフロロカーボン5号のリーダーの組み合わせがおすすめです。
50cm程度の青物でしたら十分に対応できるシステムで、切られることはありません。
おすすめのライトショアジギングラインシステム
よつあみPEライン G-soul スーパージグマン X8 300m 1.5号8本
- 主な対応魚種:ハタ カサゴ ウッカリカサゴ カツオ カンパチ サワラ シイラ GT スズキ クロソイ タチウオ ヒラスズキ ヒラマサ ヒラメ ブリ ホウボウ マグロ マゴチ マダイ
- 主な釣法:ジギング
- 素材:PE
- 号数:1.5号
- 全長:300m
- 強度:30lb
- 8本編み
- カラー:5色(ホワイト・グリーン・・レッド・ピンク・ブルー)
- 1m毎15cmマーカー配置
- ジガーに捧ぐ、YGKテクノロジー4ブレイド。進化を続けるYGKテクノロジーが可能にした、ロープライスHighPowerPEライン。
当社独自技術である、単糸をハイテンションでWX撚りし、8本へと組み上げるWX組工法を採用することにより、強力安定性・直線性・耐摩耗性・感度を向上しました。
シマノショックリーダー エクスセンス EX フロロカーボン 30m 5.0号 クリア CL-S23L
- 素材:フロロカーボン 5.0号
- 全長:30m
- クリア
- 平均強度:20.0lb/9.1kg
- ノットの弱点を改善。
柔らかい外装と硬いコアの2重構造。
強度に優れた高分子フロロカーボン採用。
ライトショアジギングのラインについてはこちらのページでも紹介していますので参考にして下さい。
メインラインとショックリーダーの結束
ライトショアジギングだけでなく、メインラインにPEを使った場合はショックリーダーを使用します。
メインラインとショックリーダーの結束には、FGノットやPRノットなどの摩擦系のノットが標準的です。
結び目が多くなるノットは、ライントラブルの原因になるのであまり使用されることはありません。
メインラインとショックリーダーの結束方法についてはこちらのページで解りやすく解説していますので参考にして下さい。
ライトショアジギング初心者におおすすめのルアー
ライトショアジギングでは、メタルジグと呼ばれる金属で作られているルアーを使用します。
メタルジグには形状、ウエイト、カラーなどがそれぞれ違うさまざまなタイプのものがあります。
メタルジグは、釣り場やベイトフィッシュ(エサになる魚)などの状況を考慮して選ぶことが大切です。
ライトショアジギング初心者の人には、30~40gのショートタイプと呼ばれるもので、カラーはシルバー系やグリーンゴールド系がおすすめです。
メタルジグ以外のルアー
ライトショアジギングといってもメタルジグ以外のルアーを使ってはダメということではありません。
メタルジグのほかにも、プラグ系やメタルバイブレーションのルアーを使うと効果的なこともあります。
100均のメタルジグでも十分釣れる
ライトショアジギングで使うメタルジグは、必ずしも高価なものでなければ釣れないということはありません。
いってしまえば、100円均一のお店で販売しているメタルジグでも十分に魚を釣ることができます。
実際に、サーフでのライトショアジギングでイナダやヒラメ、マゴチと釣った実績があります。
ライトショアジギングのルアーについてはこちらを御覧ください。
まとめ
ここまで、ライトショアジギング初心者におすすめののタックルを紹介しました。
ライトショアジギングは、ロッド、リール、ライン、ルアー(メタルジグ)があれば、いつでもすぐに釣りをすることができるお手軽な釣りです。
大型の青物が釣れたりしたら、身も心も興奮するようなやり取りができますよ。
最初にそろえるタックルは、高価なものでなくても十分に楽しむことができるので、ぜひ挑戦してください。
ショアジギングについてはこちらを御覧ください。