穴釣りでよく釣れる魚と釣り方!釣れると嬉しい魚とそうでない魚も紹介

穴釣り

穴釣りは、防波堤やテトラなどの隙間に仕掛けを落とし込むだけで、簡単に魚を釣ることができる釣り方です。
テトラポッドの上などは足場が悪いので注意が必要ですが、足場の良いところを見つけさえすれば、比較的安全に楽しむことができます。

穴釣りでよく釣れる魚のほとんどが根魚ですが、季節や時間帯などの条件によっては、ほかの魚を狙えることもあります。

穴釣りでよく釣れる魚

テトラポッド 穴釣り

穴釣りで釣れる魚はロックフィッシュとも呼ばれる根魚が多いですが、ここからは穴釣りで釣れる魚を私の人気ランキング順に紹介します。
(人気ランキングの根拠は、釣れやすいことと食べて美味しいことです)

メバル

メバリングメバル

メバルは、北海道の南部から南の沿岸で1年中釣ることができる魚で、特に産卵期に入る冬場から春にかけてがベストシーズンになります。

メバルは夜のほうが釣れやすいと言われていますが、テトラの隙間などに落とし込む穴釣りでは、ほかの釣り方に比べると日中でも出やすい魚です。

穴釣りでは、テトラの隙間などのポイントを次から次へとランガンで探っていきますが、夜のランガンは危険なのでおすすめできません。
どうしてもという人は、昼に釣り場を確認をしておいてから行くようにしましょう。

メバルは群れをなしていることが多く、同じ穴から2匹、3匹と釣れることが多いです。

カサゴ(ガシラ)

カサゴ

カサゴはメバル同様、北海道の南部から南の沿岸で1年中釣ることができる魚で、「穴釣りと言えばカサゴ」と言われるほど、穴釣りで釣れやすい魚です。
カサゴは地方によってはガシラと呼ばれることもある魚で、メバルと同じような場所を好みますが、群れをなす勢力の違いによってその穴で釣れる魚がメバルかカサゴに偏ります。

メバル同様、体の大きさの割には口が大きく大きめの仕掛けでも問題なく釣れてきます逆に小さな魚を避けるために大きな仕掛けを使用しても小さいのが釣れてくるので、意味がないと感じることもあります。

堤防やテトラの隙間にはメバルやカサゴのほかにも、チヌやグレの幼魚やカワハギなどが群れていることもありますが、穴釣りで釣れるのはやはりメバルかカサゴなどの根魚が多くなります。

キジハタ(アコウ)

キジハタ

キジハタは、青森以南から沖縄までの沿岸に生息していて、夏によく釣れる魚です。
キジハタは食べると美味しい高級魚で、釣れるととても嬉しい根魚です。
防波堤周りの穴釣りでも釣ることはできますが数を狙うのは難しいです。

地方によってはアコウと呼ばれることもあり、30cm前後のものも釣れることがあります。
キジハタは口が大きく、餌を飲み込みやすいので、生き餌を使う泳がせ釣りや落とし込み釣りで大物を狙う釣り方もあります。

ソイ

ソイ

ソイは日本全国に生息しているカサゴの仲間の魚で、いろいろな種類のものがいます。
穴釣りで釣れるのはクロソイムラソイという種類で、メバルとよく似ているため、初心者の人には見分けがつかないかも知れません。
ソイは、メバルやカサゴ同様テトラなどの穴釣りで釣ることができます。

アイナメ

アイナメ

アイナメは、北海道から南の日本全国に生息している魚で、海底が岩礁地帯になっている磯場などに住みついていますが、防波堤周りの穴釣りでもよく釣れる魚です。
メバルやカサゴなどに比べると口が小さいので、針がかりしやすい魚とは言えませんが、それでも釣れたときの引きは、なかなかのものがあります
アイナメは、穴釣りで釣れる根魚の中では比較的サイズが大きくなる魚で、かかったときにはファイトが楽しめます。

これまでも述べているように、穴釣りではメバルやカサゴがよく釣れるので、それに比べるとアイナメが釣れる確率は下がってしまいます。
海底が岩礁地帯になっているところや海草が生えている場所での穴釣りで狙ってみるといいでしょう。

クジメ

クジメ

クジメは北海道から九州まで日本各地に生息している魚で、特に温かい海を好みます。
アイナメとよく似ていて見分けることが難しい魚です。
クジメはアイナメと同じで岩礁地帯の浅場にいることが多くテトラの隙間などの穴釣りでもよく釣れます

クジメとアイナメの見分け方は、

アイナメ クジメ
体長 比較的大きくなる アイナメほど大きくならない
尾びれの形状 尾びれが角ばっている 尾びれに丸みがある
口の形状 唇が分厚く、口が大きい 口がちょっと尖ったような形をしている
体の色 住んでいる環境によって体の色が違う 少し赤みがかっているか褐色が多い

このようになります。

ベラ

アカササノハラベラ

ベラは、穴釣りでよく釣れる魚の一種ですが、釣れてもリリースされことが多い魚で、どちらかというと外道という感が拭えません。
しかし穴釣りをする人の中には、美味しい魚として狙っている人もいるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか

ベラの種類にはたくさんの種類がありますが、穴釣りでよく釣れるベラは、ホシササノハベラやオハグロベラと呼ばれるものになります。

アナゴ

アナゴ

アナゴは日本全国に生息している魚で、お寿司屋さんでも人気のネタですよね。
そう簡単に釣れる魚ではありませんが、穴釣りでも釣ることができます。
アナゴの釣り方は、メバルやカサゴ狙いの釣りのように仕掛けを動かして誘いをかけるのではなく、底まで仕掛けを落とし込んで待っている釣り方をします。

アナゴは、春から秋にかけてが狙い目のシーズンになるので、アナゴ好きの人は狙ってみてはいかがでしょうか。

ウナギ

ウナギ

ウナギは北海道以南の沿岸部に生息しています。ウナギも穴釣りで狙うことができる魚で、テトラ付近の穴で釣れることがあります。
釣り方はアナゴと同じで、仕掛けを動かして誘いをかけるのではなく、底まで落とし込んで待つといった釣り方になります。

ウナギが釣れやすい場所は、少し濁っているような河口付近の護岸ブロックなどの隙間です。
そのような釣り場には、ウナギを狙う釣り人が大勢いるので分かりやすいでしょう。
そのような場所でウナギを狙った穴釣りでは、大きいウナギがかかってもいいように太めの仕掛けをおすすめします。

穴釣りで釣れる釣れてほしくない魚

ここからは、穴釣りで釣れる釣れてほしくない魚を紹介します。中には毒を持った魚も釣れるので注意が必要です。

フグ

フグ

フグは、毒を持った魚の代表とも言える魚です。
堤防釣りや沖釣りなどどこでも釣れますが、穴釣りでも釣れてきます。
フグの性格は凶暴で、その上鋭い歯を持っているので、かかったときに仕掛けを切られたり、針を外すときに噛まれたりすることがあるので注意が必要です。

フグには毒があるので決して自分で調理してはいけません!

ご存知のように、フグは、食べると死んでしまうような強い毒を持っているので、自分で調理して食べることはできません。
食べたいときは、フグの調理師免許を取得した調理師さんに頼んで調理してもらってください。

ハオコゼ

ハオコゼ

ハオコゼは青森から九州にかけても沿岸に生息していて、背びれに毒を持っている魚です。
なので釣れた場合の扱いには注意が必要です。

ゴンズイ

ゴンズイ

ゴンズイは、ヒレに毒を持っている危険な魚です。
小さいときは、玉のように固まった群れでいますが、成長すると単独で行動するようになります。
穴釣りでは小さいゴンズイだけでなく、大きく成長したもの釣れます。

ゴンズイが釣れるのは、夜間のことが多いようですが、釣れた際には手で触らないよう注意しましょう
危険な場所ではハリスを切って対処する方法も必要になります。

穴釣りで釣果を上げるコツ

穴釣りで釣果を上げるコツとしては、いろいろなことがことが挙げられますが、ここでは穴釣りで釣果が上げるためのポイント選びと穴釣りの基本的な釣り方、穴釣りでテクニックを応用した釣り方について解説していきます。

穴釣りのポイント選び

テトラポッド

穴釣りでは、ポイントの選定が釣果に大きく影響します。
足場の悪いポイントで無理に竿を出して仕掛けを投入できたとしても、危険なだけで魚釣れるとは限りません。
穴釣りでは、危険なポイントを探るよりも足場が良くて比較的安全なポイントをランガンで探る方が釣果が見込めます

ここからは、ポイントの選定に重要な条件、テトラポッドの形状と密度について解説しましょう。

テトラポッドの形状

消波ブロックの種類

堤防周りなどに設置してある消波ブロックには、いろいろな形状をしたものがありますが、一般的には丸みを帯びた4本の脚でできている、テトラポッドが多く使われています。
平らな面がある中空三角ブロックに比べると、上を歩くときの安定性のないことは一目瞭然です。
それでも、テトラポッドがキレイに積まれているようなところは、意外と歩きやすい場合もあるので、釣り道具を持たずに歩いてみて、安全なルート確認しておくことが重要です。

テトラポッドの密度

密度の低いテトラポッド

テトラポッドの密度もポイント選定の大きな要素になります。密度が低い場所ほど狙える隙間が多くなりますが、その分歩くための足場の確保が難しくなります。
このように、一見して絶好のポイントに見えても、危険が隣り合わせになっていることが多いので、安全を第一に考え無理な釣行はやめましょう。

穴釣りの釣り方

この動画では、穴釣りの簡単な仕掛けと釣り方について実釣で紹介しています。

穴釣りの釣り方はそれほど難しいものではありません。しかし、もしトラブルが発生した場合などは、基本的なことを知っていないと対処に困ってしまいます。

ここでは、穴釣りの基本的な釣り方について説明しておきます。

基本的な釣り方その1.仕掛けの投入は慎重に!

穴釣りのポイント選びで解説したことをよく理解した上で、仕掛けを落とすポイントを探して、慎重に仕掛けを落とし込みます。
このとき注意することは、仕掛けをフリーに投入するのではなく、オモリの重さを感じながら丁寧に落とし込んでいきます。

途中で仕掛けがテトラの上に乗ってしまうと、魚が潜んでいる深さまで仕掛けが届かず、釣果を上げることができなくなってしま
また仕掛けを自由に落下させると、途中で仕掛けが根がかりしてしまうことがあるので、あくまでも仕掛けは慎重に投入しましょう。

仕掛けを投入するときは、仕掛けを竿先まで上げておいて、竿先が海面から少し上がった位置においた状態にします。
リールの操作は、指の腹をスプールに添えて道糸が出ていくのを調整するサミングと呼ばれる手法を用います。

基本的な釣り方その2.仕掛けを底から少し上げてアタリを待つ!

仕掛けが着底したら竿先を少し上げ、竿先が下方向に約45°の角度になるように構えてアタリを待ちます。
このとき注意することは、リールのハンドルを少し巻いて、仕掛けが海底から30~50cm程度上がった状態にすることです。

仕掛けが底についたままアタリを待っていると、たるんだ糸がテトラに付いている貝などに挟まれたり、仕掛けが根がかりしてしまう原因になります。
また、魚がかかってもアタリが取りづらいということもあります。

穴釣りの基本的な釣り方としては、仕掛けを動かさずにアタリを待つという釣り方になります。

基本的な釣り方その3.アタリがあったら素早く対応する!

穴釣りではアタリはハッキリと分かるので、瞬間的に合わせを入れ、そのまま素早くリールを巻いて回収するようにします。
状況によっては竿をアオって合わせることができないこともありますが、そのときは素早くリールを巻いて対応するようにしてください。

穴釣りで、魚がかかったのにそもままにしておくと、かかった魚が隙間のおくのほうに潜り込んで、出てこなくなることもあります。
なので、アタリがあったら素早く対応することが重要です

穴釣りでテクニックを応用した釣り方

この動画では、穴釣りの実釣での「探りを入れる釣り方」を見ることが出来ます。おまけで、魚のさばき方も見ることができますよ。

穴釣りでは、根魚が居付いているところに仕掛けを落とし込んでやる釣りなので、特別な操作をしなくても魚が食いついてきます。
しかし、より釣果を得るためには、魚が餌に食いつきたくなるような釣り方をする必要があります。

ここからは、私が穴釣りをするときに、より効果的だと思われるテクニックを応用した釣り方を紹介していきます。

探りを入れる釣り方

「探りを入れる」というのは、仕掛けと餌を動かして魚に餌の捕食を促すことです。
仕掛けとともに餌を動かすことで、餌に気づいていない魚に餌があることをアピールします。
このとき上手くやらないと、仕掛けが根がかりすることもあるので、探りを入れる方法について解説しましょう。

「穴釣りの基本的な釣り方2.」で紹介したアタリを待つ状態から、仕掛けをゆっくりと上下させて誘いをかけます
ゆっくり上下させるのは、仕掛けが根がかりするのを防ぐためで、もし上げるときに引っかかってしまったら、道糸を緩めてやるだけで外すことができます。

アタリを待つ状態に戻してしばらくアタリを待ちますこの動作を数回繰り返してもアタリがないときは、そのポイントには魚がいないということで次のポイントを探るようにします

まとめ

ここまで、穴釣りでよく釣れる魚と釣り方について説明しました。

穴釣りは、初心者の人でも釣果を上げることができる釣りで、さまざまな根魚を狙うことができます。

中には、とても美味しい高級魚もあり、目当ての魚が釣れたときの嬉しさは想像を超えるものがありますよ。

恵比寿様ページを最後まで読んでもらえた人は、後は釣りに行くだけですので、ぜひ穴釣りを楽しんでください。

なお、くれぐれも危険な釣行はしないようにしてください。