『穴釣り最強の餌』スーパーやコンビニで買かったものが釣りの餌に?!
穴釣りは、テトラポッドなど消波ブロックの隙間でカサゴやメバルなどの根魚を狙う釣りのことで、簡単に魚を釣ることができる人気の高い釣りです。
ロッドや仕掛けなどの道具の用意さえできれば、あとは近くのスーパーやコンビニで餌を買って釣りに行けます。
「えっ、まさか?!」と思う人もいるかも知れませんが、普段買い物をしているスーパーやコンビニで穴釣りの餌を買うことができるんです。
ここでは、「スーパーやコンビニで買える穴釣り最強の餌」について解説します。
穴釣りをするときの参考にしてください。
目 次
穴釣りで釣れる魚について
穴釣りでのターゲットは、カサゴなどの根魚がメインです。
穴釣りで釣れる魚は、ブロックの隙間や岩の間などに潜んでいる根魚と呼ばれる魚が対象になります。
穴釣りで釣れる魚は、
- メバル
- カサゴ(ガシラ)
- キジハタ(アコウ)
- ソイ
- アイナメ
- クジメ
などの根魚がよく釣れる魚です。
これらの魚は、普段穴の中に潜んでいて餌の気配などで活性が上がると穴から出て活発に捕食活動をすることもあります。
また、餌に食いつくと穴の奥に潜り込もうとする習性があり、一度潜られるとなかなか引っ張り出すことができなくなってしまいます。
なので、穴釣りではアタリがあったらすぐにアワセを入れて、そのまま穴から引っ張り出すという釣り方が鉄則になります。
穴釣りでよく釣れる魚と釣り方の詳細についてはこちらのページで紹介していますので参考にして下さい。
穴釣りで根魚を釣る餌
穴釣りで狙う根魚は、海底付近に潜んでいることが多く、目の前に落ちてくるものに対して強く反応します。
魚は手で触ることができないので、食べられそうなものは口に入れて餌かどうかを確認して食べると言われています。
もちろん、食べられないものや違和感のあるものはすぐに吐き出して、次からは口に入れることもなくなります。
次は、穴釣りで釣果をあげるにはどのような餌を使ったら良いのかについて解説していきましょう。
根魚が好んで食べる餌とは?
穴釣りに限らずどんな釣りでも言えることですが、釣りで釣果をあげるには「狙う魚が、今食べているもの」を餌に使うことです。
では穴釣りのターゲットである根魚が、普段食べている餌とはどのようなものなのでしょうか。
根魚が普段食べている餌は、カニやエビなどの甲殻類が最も多く、次に多いのが小魚になります。
この他にも、イソメやゴカイなどの虫餌、アサリなどの貝類なども根魚を狙う餌としては効果的なものです。
穴釣りで使用される一般的な餌は、
- 虫餌
- オキアミ
- エビ
- 貝類
- イカ
- バイオワーム
などになります。
これらの餌は、釣具店で購入することができますが、「近くに釣具店が無い」という人のために「スーパーやコンビニで買える穴釣りの餌」を紹介しましょう。
スーパーで買える穴釣りの餌
テトラなどの隙間にいる根魚は、上から落ちてくる餌や波で流されてくる餌を待ち構えていて、活性の高いときは好物の餌でなくても口に入れることが多いので、簡単に釣ることができます。
しかし活性が低いときなどは、なかなか食いついてくれないため、ターゲットが好む餌を使う必要があります。
スーパーで売られている魚介類には、穴釣りの餌として使えるものがたくさんあります。
またその中には、普通に穴釣り最強の餌と言えるものもあります。
ここからは、スーパーで買える穴釣りの餌について解説していきましょう。
スーパーで買える穴釣りの餌は、
- 魚の切り身
- エビ
- イカ
- 貝類
など、ほとんどが釣具店で買える餌と同じですが、さすがに釣具店で売られている餌は、釣りがやりやすいようにや魚が釣れやすいように加工してあります。
青魚の切り身
サンマやサバなど、青魚の切り身は、穴釣りの最強の餌と言えます。
ただし、サンマの場合は身や皮が柔らかく、釣り針からはずれやすいので頻繁に餌を交換しなければなりません。
それに比べサバは身や皮が比較的強いことに加え、青魚特有の強い臭いやギラッと光る皮でターゲットにアピールしてくれるので釣り餌としてよく使われています。
もちろん穴釣りの餌としてもとても効果的な餌になります。
エビ
エビは餌釣りでよく使われる餌で、どんな魚にも効果的で万能な餌です。
小さなエビは、1匹まるごと針に付けますが、大きなエビは皮をむいて釣り針の大きさに合わせて切って使います。
エビを餌にした場合、食いは良くなりますが、餌を取られやすくなるというメリットとデメリットがあります。
イカ
イカもエビに並んで、餌釣りではほとんどの魚をターゲットにできる万能の餌と言うことができます。
イカを餌にするときは、短冊状にして使うのが一般的で、赤短と呼ばれる食紅を使って、イカの短冊を赤く染めたものよく使われています。
イカは餌持ちが良いので、穴釣りに適している餌と言えます。
貝類
カワハギ釣りの餌として知られているアサリも穴釣りの餌として効果的な餌になります。
もちろん、食材としてスーパーで売られているアサリも餌として使うことができます。
アサリなどの貝類もイカと同じように餌持ちが良いので、穴釣りに適した餌と言えます。
スーパーで買ったサバで穴釣り最強の餌を作る
ここからは、スーパーで買ったサバで穴釣り最強の餌を作る方法について紹介していきましょう。
スーパーで買ったサバで穴釣りの餌を作る時の3つのポイント
「スーパーで買ったサバで穴釣り最強の餌の作り方」を紹介する前にサバの切り身を作る際の3つのポイントについて解説しておきましょう。
- ポイント1.切り身の厚さを薄めにするのが正解
サバの身が厚くなってしまうと、水中で餌が動かなくなってしまい、魚へのアピール力が落ちてしまいます。
より餌が動いてアピールするには、餌にする切り身の厚さは薄めにするのが正解で、波の力だけでも餌が舞うように動くのがベストです。 - ポイント2.塩で身を締めて餌持ちを良くする
スーパーで買ったサバは餌として柔らかすぎるため、仕掛けを投入する際に餌がはずれてしまったり、すぐにエサ取りに取られてしまったりして、ストレスを感じてしまうことになります。
サバの切り身に塩を振って身を締めるという一手間で、これらの状況を緩和することができます。 - ポイント3.皮は付けたままにする
サバの皮は、付けたままにしておくのがベストです。
皮と身の間には脂が付いていて、その味や臭いで集魚効果や捕食を誘う効果が期待できます。
また、サバの皮は光を反射してアピールする効果もあるので、皮は付けたままにします。
スーパーで買ったサバで穴釣り最強の餌を作る方法
スーパーで買ったサバを切り身にして穴釣り最強の餌を作ることができます。
それでは、実際に穴釣り最強の餌を作る方法について解説していきましょう。
1.サバを買ってくる
スーパーで買うサバは、頭付きのサバでも良いのですが、三枚におろしてあるものでしたら少し手間を省くことができます。
2.買ってきたサバを三枚に下ろす
- 胸ビレの下側のところから包丁を入れて、頭を切り落とします。
- 頭を切り落としたら、腹の中のはらわたをキレイに取り出します。
- 頭を切った背の部分から包丁を入れ、背骨に沿わせ尻尾に向けて切り開いていきます。
- 片面が切れたら、もう片方も同じように切って三枚におろします。
- ※餌にする部分は薄いほうが良いので大雑把に切ってもOKです。
3.余分な身を削ぎ落とす
三枚卸ができたら、切り身がお好みの厚さになるよう腹の小骨と余分な身を削ぎ落とします。
餌を作る時の3つのポイントの項でも解説しているように、穴釣りの餌としてのサバの切り身は、薄いほうがより動いて魚にアピールするので、もったいないような気がするかも知れませんが、思い切って削ぎ落としましょう。
実際には、皮に少し身がついている状態でも十分に餌の役目を果たします。
4.餌の大きさの切り身にカットする
ここまでできたら、次は餌の大大きさの切り身にカットしていきます。
- 切り身の大きさは、大体1cm幅程度の切り身にするのが良いでしょう。
- サバの大きさが小さい場合は、斜めに切り落としてある程度の長さも確保するようにしましょう。
※餌の切り身にカットする際は、サバの身の部分を上に、皮の部分が下になるようにして切ると、サバの身を潰さないでカットすることができます。
サバの切り身を締める方法
餌を作る時の3つのポイントの項でも解説しているように、スーパーで買ったサバの切り身を穴釣りの餌にする場合は、塩で身を締めておくと餌がはずれにくくなります。
ここからは、サバの切り身を締める方法について解説していきましょう。
サバの切り身を締める方法と言ってもやり方は簡単で、
- 発泡のトレイなどにサバの切り身を並べます。
- 塩を満遍なく振りかけて、一晩そのまま放置しておきます。
- 状態を見て、身が十分見が締まっているようなら塩を落として簡単に水洗いします。
- 水洗いをした後は、キッチンペーパーなどで水気を軽く拭き取って置きましょう。
3.の工程で、まだ見が柔らかいようなら、もう少しそのまま放置しておいて4.の工程に行きます。
※餌の身を塩で締める方法は、サバだけでなくエビなどの餌にも有効な方法ですのでぜひ試してみて下さい。
コンビニで買える穴釣りの餌とは
スーパーで買える魚介類で、穴釣り最強の餌を作ることができましたが、コンビニではもっと手軽に穴釣りの餌に代用できるを買うことができます。
穴釣りでは、ワームと呼ばれるソフトルアーも有効な餌になります。
なのでワームのように柔らかく、ある程度形を保つものができる食べ物は、穴釣りの餌として使うことができます。
コンビニで買える穴釣りの餌は、
- 魚肉ソーセージ
- ちくわ
- イカの塩辛
- 貝ヒモ
- イカソーメン
などのようなものがあります。
魚肉ソーセージやちくわなどは、元々魚のすり身でできているので穴釣りの餌として適しています。
イカの塩辛は、イカのはらわたを利用して作ってあり、その独特の臭いで魚にアピールします。
また、餌持ちも良いので穴釣りの餌として適していると言えます。
貝ヒモやイカソーメンなども、原材料は魚介類なので餌として使えますが、貝ヒモやイカソーメンは、乾燥していて固く針を刺すのが困難です。
餌として使うときは、水につけておくなどして柔らかくする必要があります。
イカと言えば、今年全英オープンを初出場で制した女子プロゴルファーが、プレー中のおやつとして話題になった「よっちゃんイカ」がありますね。
実際、穴釣りの餌になるかどうかは確認していませんが、機会があったら是非試してみたいと思います。
穴釣りの餌の付け方
サバの切り身を餌にする時のハリの刺し方は、
- チョン掛け
サバの切り身の皮の方から針を刺して、身がついている方へ針先を抜き出します。
サバの切り身が海中でひらひらと動く状態がベストです。 - 縫い刺し
チョン掛けと同じように、サバの切り身の皮側から針を刺して身の方へ針先を出したら、そのまま今度は身の方から皮の方へと針先を抜き出します。
これで終わりでもいいですが、数回繰り返して切り身全体を縫うようにする付け方もあります。
※針を指す場所は、切り身の幅の真ん中に刺すことが大事で、どちらかに偏ってしまうとクルクルと回ってしまい仕掛けに絡んでしまうこともあります。
ほかの餌を付ける場合でも、仕掛けを投入するときなどに餌が回らないように付けることが大切になります。
穴釣りの仕掛け
穴釣りの仕掛けは、ブラクリと呼ばれる仕掛けがポピュラーなものになっています。
ほかにもテキサスリグやダウンショットリグなどと呼ばれる仕掛けも使用することがあります。
穴釣りの仕掛けの詳細についてはこちらのページを御覧ください。
穴釣りの釣り方とポイント
穴釣りで釣果をあげるポイント選びと穴釣りの釣り方についてはこちらを御覧ください。
まとめ
ここまで、スーパーやコンビニで買える穴釣りの餌と穴釣り最強の餌の作り方について解説しました。
穴釣りは、誰でも簡単に魚を釣ることができる楽しい釣りです。
スーパーやコンビニで買えるものを穴釣りの餌に使うこともできますし、自分で少し手を加えることで穴釣り最強の餌を作ることもできます。
わざわざ釣具店まで餌を買いに行く必要もありませんので、ぜひ試してみて下さい。
きっと楽しいですよ。
餌の代わりにルアーを使った穴釣りは、もっと手軽にできる釣りですので、こちらのページを参考にして挑戦してみて下さい。