メバリングの釣り方!初心者でもできるルアーでメバルを釣る方法を徹底解説

メバルは、美味しい高級魚として知られていますが、釣りのターゲットとしても人気の魚です。
近年はこのメバルをルアーで狙うメバリングと呼ばれる釣り方が人気になっています。
エサの代わりにワームやプラグなどと呼ばれるルアーを使う釣りで、メバルとの駆け引きを楽しむゲーム性も人気の一員になっているようです。

今回は、メバリングでメバルを釣るためのルアーとルアーアクションについて解説します。

メバリングで知っておきたい基礎知識

メバリングメバル

メバリングとは、ルアーでメバルを狙う釣り方のことですが、メバルとの駆け引きやかかった時のやり取りなど、駆け引きが繊細なこととゲーム性が高いということから、多くの釣人に人気の釣り方です。

メバリングの楽しみ方は、

  • 数を狙うメバリング
  • 大物を狙うメバリング
  • 数や大きさにこだわらず、単にメバルを狙ったルアー釣りを楽しむメバリング

など、人それぞれの楽しみ方があります。

目的はどうあれ、メバリングを楽しむにはある程度の基礎知識は必要になります。

メバリングを初めたばかりの人やこれからメバリングをやりたいと考えている人がメバリングを楽しむために知っておきたい基礎知識としては、

  • メバリングの釣り方
  • メバリングで使用するルアー
  • メバリングルアーアクション
  • メバリングのポイント

などのようなことがあります。

次の項からは、それぞれに付いて解説していきましょう。

メバリング釣り方

この動画では、堤防でのメバリングの実釣風景紹介しています。

メバリングというのは、ワームやプラグ系のルアーを使って小魚のようなアクションをさせ、メバルを誘って食いつかせる釣りです。

活性が高いときのメバルは、表層まで浮いてきてベイトを捕食することが多く、逆に活性が低いときはボトムにじっと張り付いていることが多くなります。

メバリングでは、その時の状態に敵したルアーを使うことやルアーアクションをさせることが大切なコツと言えます。

メバリングでメバルを誘うのに効果的なルアーアクションは、たくさんあります。
メバルは、その時の活性の状態によって泳いでいるレンジ(ターゲットがいる水深やルアーを引く深さのこと)が変わるので、その時々の状況を見極め探るレンジを決めることが大事です。

メバリングのレンジ

メバリングでは狙うレンジが釣果を決めるといっても過言ではないでしょう。

日中のメバルは、海底付近でじっとしていることが多く、なかなかルアーに食いついてきません。
なので、日中のメバリングではボトム(底)付近を丁寧に探ることが大切になります

夕マズメから夜になるとメバルの活性が高くなり、中層から表層付近まで浮いてきてプランクトンやアミ、ベイト(エサになる小魚)などを捕食する活動も活発になります

メバリングのルアーアクション

メバルを誘うルアーアクションを紹介しましょう。

カウントダウン

カウントダウン

メバルは活性状態などによって泳いでいるレンジ(水深)が違ってきます。
釣り場の水深を知って狙うレンジを決めるためにルアーが着水してから着底するまでの時間をカウントして測ります。

次に、表層を探るときはカウント1・2、中層はカウント5・6ボトム付近はカウント10・11といったように、ルアーが着水してからのカウント狙うレンジまでルアーを沈めてアクションを開始します。

基本的には表層から順にカウントを増やしながら探っていくほうが効率的です。

メバリングの基本スローリトリーブ

スローリトリーブ

メバリングのルアーアクションの基本はスローリトリーブです。

なるべく同じレンジを一定の速さでルアーを引きます。
同じ層を遅めのリトリーブと早めのリトリーブで探ってみて、反応がないときには探るレンジまでのカウントを1または2カウント増やして繰り返します

メバルの反応があったら、そのレンジを重点的に攻めていきましょう

メバルの活性が高いときの表層リトリーブ

表層リトリーブ

メバルの活性が高いときには、ライズが見られるなど表層付近まで浮いていることがあります。
このようなときには、表層リトリーブが効果的にです。
また水深の浅いポイントなどでも有効なアクションになります。

表層リトリーブの基本としては、ルアーの着水後にすぐにリトリーブを初めます。
ルアーを引く速さ遅すぎるルアーが沈んでしまうので、ロッドを立ててリーリングするなどの注意が必要です

表層リトリーブでのジグヘッドの重さは、1~1.2g程度のものがおすすめです。

広範囲のレンジを探るリフト&フォール

リフト&フォール

リフト&フォールは幅広い層にいるターゲットを探るのに効果的なアクションです。

狙うレンジまでルアーを沈めたら

  1. ロッドを水平に近い状態まで下げて糸ふけを取る
  2. ロッドをゆっくり真上くらいまで持ち上げる(起こす)。
  3. 少し間をおいてからロッドを元の位置に戻しながらラインを巻き取る
  4. ルアーが足元に来るまで1~3を繰り返す。

リフト&フォールは、ルアーを沈み込ませるアクションがメインになるので、適しているのはソフトルアーまたはシンキングタイプのルアーになります。

メバルが食いついてくるのはフォール中のことが多いので、イメージ的にはリフトで誘ってフォールで食わせるといった感じになります。

食いが渋いときのカーブフォール

カーブフォール

メバリングの基本はスローリトリーブですが、タダ巻きで反応がないようなときにはカーブフォールで誘ってみましょう。

カーブフォールは、ルアーが着水した後、糸ふけをとってルアーにテンションを掛けたまま沈ませます
リフト&フォールの項でも紹介しましたが、メバルは上から落ちてくるものに対して反応するという性質があり、フォールアクションはメバルに刺激を与えて捕食行動のスイッチを入れてくれます。

フォールアクションには、もう1つフリーフォールがあります。
文字通りルアーにテンションを掛けないで自由に沈ませるアクションです。

フリーフォールとカーブフォールを使い分けて誘ってみると良いでしょう。

フォールで誘うときのジグヘッドの重さは

  • 早いアクションで誘いたいときは、1.0~3.0g程度のジグヘッド。
  • よりスローのアクションで誘いたいときは、0.3~0.6g程度のジグヘッド。

このようなものがおすすめです。

スレたメバルにはリアクションで食わせるダートアクション

ダート

ルアーにスレて反応しなくなったメバルには、ダートアクションが効果的です。

ダートアクションとは、ルアーを左右に大きく滑らせながらアピールするアクションで、スレて活性が下がっているメバルに視的な刺激を与え、リアクション(反動)で食いつかせます
フィッシュイーターは、逃げ惑う小魚を見ると捕食したくなるという習性があるので、パニックを起こした小魚のような演出することが大切です。

ダートアクション

ダートアクションのやり方は、ロッドのティップ(穂先)を数回、速く、小さく煽るトゥイッチというロッドアクションをします。
このときラインは巻き取らず、糸ふけを利用してルアーにアクションさせるのがコツです。
ダートアクションをさせてからうフォールで食わせるというのが基本パターンになります。

ルアーにダートアクションをさせるためには、専用のジグヘッドが必要になるので注意してください。

ボトムに張り付いているメバルに効果的なステイ&リフト

ステイ&リフト

ボトムにべったりと張り付いて他のアクションでは全く反応しないメバルに対して効果的なアクションがステイ&リフトです。
ステイとはボトムにルアーを着底させたまま動かさないことですが、海流によって微妙な動きをするルアーにメバルが反応します
また、少し時間をおいて軽くリフトさせるアクションでメバルにアピールするのも効果があります。

潮の流れに乗せてアプローチドリフトアクション

ドリフトとは、潮の流れ乗せてルアーをアクションさせる方法です。

潮流の変化に敏感に反応して、流れてくるアミや多毛類などのエサを待ち受けているメバルに対して、より自然な状態でアピールするアクションがドリフトです。
狙うポイントと潮の流れを考慮してルアーが自然にポイントに流れるようにゆっくりとリトリーブします。

メバリングのアタリとアワセ

メバリングでのメバルのアタリはさまざまです。
そしてそれぞれのアタリに応じたアワセをすることが大事なことです。

ゴツゴツ、ガツンのアタリ

キャストしてルアーをただ巻きしているときに急に来るアタリで、ゴツゴツ、ガツンと表現できるようなハッキリとしたアタリの時は、少しロッドを立ててゆっくり巻くようにします。

ハッキリとしたアタリのときは、口にフッキングしている証で、ロッドを立ててゆっくりと巻くだけで、よりしっかりとフッキングするので、バレることはないでしょう。
基本的には向こうアワセなので初心者の方でも簡単にアワセることができます。

トントン、コツコツのアタリ

メバリングで最も多いのがこのアタリ方で、トントン、コツコツという感じでルアーに興味はあるけど食いつかなときのハッキリとしないアタリです。
このようにハッキリしないアタリがあるときは、アタリと同時にロッドをゆっくりと立てて誘いをかけて様子を見ます。

ゆっくりロッドを立ててラインを張ったときに食いついてくることが多くあります。
食いついてきたら、小さなアワセを入れてフッキングさせるようにしましょう。上手く食いついてこないときは聞きアワセをするようにします。

スーッと持っていくアタリ

ただ巻きをしているときにハッキリとしたアタリがなく、スーッと持っていくときがあります。
このようなときは、ルアーを咥えたまま移動している途中で、無理にアワセを入れてしまうとスポッと抜けてしまうことが多い。

このようなときのアワセを入れるタイミングとしては、ゆっくりとロッドを立ててラインを張り、フックが立った状態にしてアタリを待ち、プルプルと本来のアタリあったら直ぐに小さくアワセを入れます。

わかりにくいフォール中のアタリ

キャストして狙うレンジまでフォールさている途中に食いついてくることもあるのですが、なかなかアタリを取ることは難しいです。
フォール中のアタリを感じ取るために、キャストしたら直ぐに糸フケを取って、ラインを常に張った状態でフォールさせるようにしましょう。

フォール中のアタリは、トントン、コツコツとハッキリしないアタリとガツンと持っていくアタリがあります。
アワセ方としては、上記で解説したものを参考にしてください。

フォール中は、アタリを逃さないように集中しているようにしましょう。

基本的にメバリングでは、強いアワセをする必要はなく、ロッドを立てる程度のアワセでフッキングします。
フッキングしてしまえば、リールを巻き取ることでより深くフッキングするのでバレてしまう心配がないのです。

メバリングのポイント

メバリングポイント鼠ヶ関2

メバルを狙えるのは、堤防や漁港、磯場などメバルが隠れられる場所があって、小魚が集まりやすいところになります。

メバリングではナイトゲームがメインになるので、堤防や漁港など足場が良くて常夜灯などの灯りの設備がある場所がおすすめです。
(※釣りが禁止になっているところもあるので、事前にチェックしましょう。)

ここでは、堤防や漁港でのポイントを紹介します。

メバリング堤防・漁港ポイント

ロックフィシュのメバルですが、活性が高くなっているときは表層まで浮いてくることもあります。
しかし、岩礁地帯や隠れるための障害物など、何もない沖や砂地では釣れません。
基本的には、堤防や漁港周りの護岸沿いや桟橋などの際など、身を隠せる場所の近くが狙い目のポイントになります。

常夜灯の周り

メバリング 常夜灯周りのポイント2

メバリングのナイトゲームでは、常夜灯周りの灯りが届いている境目アタリが絶好のポイントです。特に活性の高いときには警戒心も薄れていて、表層まで浮いてきて灯りに集まるベイトフィッシュを無心に捕食します。

岸壁の際

メバリング ポイント 岸壁の際

漁港などの岸壁の際は、メバリングのポイントになりますが、際ならどこでも釣れるという分けではありません。海底に捨て石やブロックなどメバルが居着きやすいストラクチャー(障害物)があるような場所を探して探ってみましょう。

係留船の周りや下

メバリングポイント 係留船の周り

漁港に係留されている漁船の周りや下の影になるところには、メバルのエサになるベイトが集まっていることが多く、それを狙うメバルがついていることがあります。船を係留しているロープの際などもポイントになるので、丁寧に探ってみましょう。

ただし、ロープなどに仕掛けを引っ掛けないよう注意が必要です。

流入河川の河口

港に河川が流入している河口付近には、ベイトが集まりやすく、メバリングのポイントになります。

沈み根や海藻が生えている周り

メバリング ポイント 海藻が生えている場所

沈み根の周りや海藻が生えているところには、メバルが居着いてことが多く、メバリングのポイントになります。仕掛けを引っ掛けないよう注意して探ってみて下さい。

テトラ(消波ブロック)の際

メバリング ポイント 消波ブロックの際

テトラやブロックなどの際はメバリングのポイントになります。メバルは普段海底付近に潜んでいるので、探る場合は際のギリギリを狙いますが、メバルの活性が高いときには中層付近まで浮いてきてルアーに食いついてきます。

潮通しの良いところ

メバリング ポイント 潮通しの良い場所

防波堤の先端など潮通しの良いところはプランクトンが多く、メバルのエサになる小魚が集まりやすいところです。そのため、メバルも集まりやすく、メバリングのポイントになります。

メバリングゲーム昼と夜

メバルは夜行性の魚といわれていますが、日中でも釣ることができます。
どの魚もそうですが、朝マズメ、夕マズメの時間帯はおすすめの時間帯になります。

メバリングデイゲーム

メバル釣りというと夜釣りのイメージが強いですが、条件が揃えば日中でもメバルを釣ることができます。また活性が高くてメバルが浮いているような時は、メバルがルアーにアタックする場面を見ることができるということもメバリングの楽しみの一つです。

メバリングデイゲームでは、潮目やメバルのいそうなポイントを目で確認して攻めることができるので、無駄のないゲーム展開を楽しむことができます。

メバリングデイゲームについてはこちらで詳しく紹介していますのでご覧になって下さい。

メバリングナイトゲーム

メバル釣りで釣れやすいのは昼と夜のどちらかというと、やはりナイトゲームの方がメバルを狙いやすいようです。ナイトゲームでは周りが見えない状況で攻めなければいけないため、タックルから伝わる感触など手探りで状態を把握して、ポイントを探らなければなりません。
そのため、慣れるまでは難しく感じる人が多いでしょう。

デイゲームではナイトゲームに比べ、水深のあるポイントが連れやすいです。

メバリングで使用するルアー

メバリングで使用するルアーは、ジグヘッドとワームを組み合わせたジグ単と呼ばれるソフトルアーと、ミノーやシンキングペンシルなどのこがたのハードルアー、金属で出来ているメタルジグがあります。

ソフトルアー

ジグヘッド+ワーム

メバリングに使用するルアーの中で最も一般的なのが、ジグヘッドとワームを組み合わせたソフトルアーです。

ジグヘッドとはオモリとフックが一体になっているもので、メバリングで使う重さは1~2g前後のものになります。
重いジグヘッドの方が投げやすいですが、思いジグヘッドには反応しない場合もあるので、何種類か用意して置くことをおすすめします。

ワームは、長さが2インチ前後のもので、形状はピンテールと呼ばれるストーレート系、色はホワイト系のものがおすすめです。
フックをワーム刺すときは、まっすぐになるよう注意が必要です。
フックを刺した後ワームが曲がった状態になると、ワームの泳ぎ方が乱れて食いが悪くなります。

ハードルアー

メバリングシンキングペンシル

メバリングで使用するハードルアーには、素材がプラスチックや木でできているもので、ミノーやシンキングペンシルなどさまざまなタイプのルアーがあります。

これらのハードルアーは、狙うポイントや狙うレンジなど、それぞれの状況によって使い分けるようにします。
また、メバルの活性の状況によっても誘うアクションを変えるので、ルアーの種類も変えるのが一般的です。

メタルジグ

メバリングメタルジグ

メバリングで使用するメタルジグは、青物狙いのものとは違って、小型で軽量のものが発売されています。
メバル用のメタルジグは、メバルだけでなくアジやサバ、カマスなど小型の回遊魚を狙うこともできます。

メバリングでは、状況に応じていろいろなルアーを使い分けるので、最低でもソフトルアー、ハードルアー、メタルジグ3種類のルアーを1つずつは用意して置くようにしましょう。

使ってみてそれぞれのルアーに慣れてきたら、さらにルアーの細かな特性に付いて細分化していくことをおすすめします。

メバリングワームについてはこちらを御覧ください。

メバリングプラグについてはこちらを御覧ください。

メバリング攻略のための「メバルのベイトパターン」についてはこちらのページを御覧ください。

まとめ

ここまでメバリングの釣り方について解説しました。

繊細なメバルをルアーで釣るメバリングは、メバルを掛けるまでの駆け引きも楽しみの一つです。

反応が薄いときのメバルを、ルアーチェンジやいろいろなアクションを駆使して掛けたときの達成感は、何ともいえないものがあります。

恵比寿様ぜひこの達成感を味わってみてください。

メバリングで使用するタックルについてはこちらを参考にしてください。

 

1件のコメントがあります

Comments are closed.