メバリングの釣り方!初心者でもできるルアーでメバルを釣る方法を徹底解説

目 次
メバリングで知っておきたい基礎知識

- 数を狙うメバリング
- 大物を狙うメバリング
- 数や大きさにこだわらず、単にメバルを狙ったルアー釣りを楽しむメバリング
- メバリングの釣り方
- メバリングで使用するルアー
- メバリングルアーアクション
- メバリングのポイント
メバリング釣り方
この動画では、堤防でのメバリングの実釣風景紹介しています。 メバリングというのは、ワームやプラグ系のルアーを使って小魚のようなアクションをさせ、メバルを誘って食いつかせる釣りです。 活性が高いときのメバルは、表層まで浮いてきてベイトを捕食することが多く、逆に活性が低いときはボトムにじっと張り付いていることが多くなります。 メバリングでは、その時の状態に敵したルアーを使うことやルアーアクションをさせることが大切なコツと言えます。 メバリングでメバルを誘うのに効果的なルアーアクションは、たくさんあります。 メバルは、その時の活性の状態によって泳いでいるレンジ(ターゲットがいる水深やルアーを引く深さのこと)が変わるので、その時々の状況を見極め探るレンジを決めることが大事です。メバリングのレンジ
メバリングでは狙うレンジが釣果を決めるといっても過言ではないでしょう。 日中のメバルは、海底付近でじっとしていることが多く、なかなかルアーに食いついてきません。 なので、日中のメバリングではボトム(底)付近を丁寧に探ることが大切になります。 夕マズメから夜になるとメバルの活性が高くなり、中層から表層付近まで浮いてきてプランクトンやアミ、ベイト(エサになる小魚)などを捕食する活動も活発になります。メバリングのルアーアクション
メバルを誘うルアーアクションを紹介しましょう。 カウントダウン



- ロッドを水平に近い状態まで下げて糸ふけを取る。
- ロッドをゆっくり真上くらいまで持ち上げる(起こす)。
- 少し間をおいてからロッドを元の位置に戻しながらラインを巻き取る。
- ルアーが足元に来るまで1~3を繰り返す。

- 早いアクションで誘いたいときは、1.0~3.0g程度のジグヘッド。
- よりスローのアクションで誘いたいときは、0.3~0.6g程度のジグヘッド。




メバリングのアタリとアワセ

メバリングのポイント








メバリングゲーム昼と夜
メバルは夜行性の魚といわれていますが、日中でも釣ることができます。 どの魚もそうですが、朝マズメ、夕マズメの時間帯はおすすめの時間帯になります。 メバリングデイゲーム メバル釣りというと夜釣りのイメージが強いですが、条件が揃えば日中でもメバルを釣ることができます。また活性が高くてメバルが浮いているような時は、メバルがルアーにアタックする場面を見ることができるということもメバリングの楽しみの一つです。 メバリングデイゲームでは、潮目やメバルのいそうなポイントを目で確認して攻めることができるので、無駄のないゲーム展開を楽しむことができます。 メバリングデイゲームについてはこちらで詳しく紹介していますのでご覧になって下さい。 メバリングナイトゲーム メバル釣りで釣れやすいのは昼と夜のどちらかというと、やはりナイトゲームの方がメバルを狙いやすいようです。ナイトゲームでは周りが見えない状況で攻めなければいけないため、タックルから伝わる感触など手探りで状態を把握して、ポイントを探らなければなりません。 そのため、慣れるまでは難しく感じる人が多いでしょう。 デイゲームではナイトゲームに比べ、水深のあるポイントが連れやすいです。メバリングで使用するルアー
メバリングで使用するルアーは、ジグヘッドとワームを組み合わせたジグ単と呼ばれるソフトルアーと、ミノーやシンキングペンシルなどのこがたのハードルアー、金属で出来ているメタルジグがあります。 ソフトルアー


まとめ
ここまでメバリングの釣り方について解説しました。 繊細なメバルをルアーで釣るメバリングは、メバルを掛けるまでの駆け引きも楽しみの一つです。 反応が薄いときのメバルを、ルアーチェンジやいろいろなアクションを駆使して掛けたときの達成感は、何ともいえないものがあります。
1件のコメントがあります
Comments are closed.