ショアジギングのラインとリーダーの選び方!最適なラインシステム紹介
ショアジギングやライトショアジギングで狙うターゲットは、おもに中型から大型の回遊魚です。
大きさでいうと40cmくらいのものから1mを超える大物を狙うこともあります。
なので、使うラインとリーダーも「これ!」と決まっているわけではありません。
そこで今回は、ショアジギングのラインとリーダーの選び方について解説していきます。
「間違ったラインシステムで大物を逃してしまった!」なんていうことにならないよう、最後までしっかり読んでください。
目 次
ショアジギングのラインとリーダーの選び方
ショアジギングのターゲットは、おもに回遊するブリやカンパチなどの青物です。
ほとんどの回遊魚は高速で泳ぐことが得意で、エサとなる小魚を求めて大海原を縦横無尽に泳ぎ回ります。
ときには、100m以上も離れた沖でナブラが湧くこともあり、飛距離をだせるタックルが必須です。
また、使用するラインも飛距離を考慮したものを使う必要があります。
しかし、極端に細いラインを使うと思わぬ大物がかかったとき、ラインブレイクする可能性があるので、ラインやリーダーの太さを決めるときは注意しましょう。
ターゲットの大きさでラインの太さを決める
ショアジギングのラインを選ぶ条件で1番大切なのがターゲットの大きさです。
ショアジギングでは、おもに中型から大型の青物がターゲットですが、状況によってその大きさはさまざまです。
メインライン
40~60cm程度のブリなどを狙う場合は、40g前後のメタルジグを使用することが多く、メインラインにはPEライン1~1.5号がおすすめです。
80g以上のメタルジグやプラグを使って大型の魚を狙うときには、PEライン2~3号あたりがおすすめのラインになります。
リーダーライン
リーダーラインはメインラインに合わせた強さのものを使用します。
リーダーラインには、ナイロンラインとフロロカーボンラインがありますが、どちらを使っても問題はないでしょう。
ナイロンラインとフロロカンボンラインには次のような特徴があります。
ナイロン
- フロロカーボンに比べ、柔らかく扱いやすい
- 伸びがあり、ショックの吸収性が高い
- フロロより価格が安い
- 紫外線や吸水の影響で劣化しやすい
フロロカーボン
- ナイロンラインに比べ、硬く擦れに強い
- 水の屈折率と近いので水中で見えにく
- 劣化しにくい
- クセがつきやすい
これらの特徴を考慮して選ぶといいでしょう。
ショアジギングに最適なラインシステム
ターゲットの大きさに合わせたPEライン号数とショアジギングリーダー号数の組み合わせの目安を紹介しておきましょう。
PEラインとリーダーの組み合わせとターゲットの大きさの目安
メインライン | リーダー | ターゲットの大きさ |
PE 1号 | 4~6号(15~25lb) | 小型の青物(5kg以下) |
PE 1.5号 | 5~8号(25~30lb) | 中型の青物(5~8kg前後) |
PE 2号 | 8~10号(30~40lb) | |
PE 3号 | 10~15号(40~60lb) | 大型の青物(10kg前後) |
PEラインとリーダーの組み合わせの目安としては表のようになりますが、全般的に太めのリーダーを使用することをおすすめします。
ショアジギングリーダーの長さ
ショアジギングリーダーの長さは、ロッドの長さを考慮して決めるようにしましょう。
あまり短すぎると、リーダーの役目として大切なショックを緩衝するという働きが低下してしまいます。
逆に長すぎると、メインラインとの結び目がガイドの中まで入ってしまい、キャスト時にガイド抜けが悪くなり遠投に支障がでるほか、結び目が擦れて傷んでしまう可能性が大きくなります。
ショアジギングリーダーの長さは、ロッドの長さの1/3~2/3程度にするとガイドの干渉もなく、快適なジギングを楽しむことができるでしょう。
ショアジギングにおすすめのラインシステム
ショアジギングにおすすめのメインラインとリーダーラインを紹介します。
ショアジギングにおすすめのメインライン3選
ラパラ(Rapala) ラピノヴァX マルチカラー 150m 1.2号 22.2lb
- 素材:PE
- 号数:1.2号
- 全長:150m
- 強度:22.2lb(10kg)
- 4本編み
- 【カラー】10m毎に5色分け(オレンジ/パープル/グリーン/レッド/ブルー) / マーキング:1m単位に白黒白/5m単位に黄色)
クレハ(KUREHA) ライン シーガー PE X8 300m 1.5号
- 素材:PE
- 全長:300m
- 号数:1.5号
- 強度:26lb(11.8㎏)
- 8本編み
- カラー:10m毎 オレンジ・青・赤・緑・紫
- 素材:超強力ポリエチレン繊維(イザナス)
- 10m毎マーキング:Colorオレンジ・青・赤・緑・紫
クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18フロロリミテッド 100m 14lb
- 素材:フロロカーボン
- 全長:100m
- Test lb:14lb
- 最大強力:16.5lb
- 標準直径:0.310mm
- 参考号柄:3.5号
- カラー:クリア
ショアジギングにおすすめのリーダーライン3選
クレハ シーガー フロロショックリーダー 20m 20lb
- 素材:フロロカーボン
- 標準強力(Test lb.):20
- 標準直径mm :0.370
- 参考号柄:5
デュエル(DUEL) ショックリーダー TB フロロカーボン 30m 7号 25lb ナチュラルクリアH3507
- 素材:フロロカーボン
- 全長:30m
- 号数:7号/25lb
- 標準強力:25Lbs.
- カラー:ナチュラルクリア
クレハ(KUREHA) リーダー シーガー プレミアムマックス ショックリーダー30m 26.5lb 6号
- 素材:フロロカーボン
- 号数:6号
- 巻数:30m
- 実強力lb.:26.5
- 標準直径:0.405mm
- カラー:クリアー
ショアジギングのリーダーの結び方
メインのPEラインとリーダーの結び方はたくさんありますが、結束強度が強いことと簡単にできる結束方法がおすすめです。
私がおすすめするPEラインとリーダーの結び方は、FGノット、SFノット、SCノットと呼ばれる3つの結束方法です。
実際の結び方の詳細についてはこちらのページで詳しく説明していますので参考にしてください。
ショアジギングのルアー
ショアジギングではほとんど場合、メタルジグと呼ばれるルアーを使用しますが、同じように見えるジグでも重さや形状によってさまざまな特徴を持っています。
ここでは、代表的なアクションでアピールする2種類のメタルジグを紹介しましょう。
泳がせて誘うメタルジグ
泳がせて誘うメタルジグというのは、リールのただ巻きするリーリングと呼ばれる動作で、ジグを泳がせてターゲットを誘う釣りに向いているメタルジグをいいます。
このタイプのジグの形状は飛距離がだしやすく、リトリーブのときに水の抵抗を受けて魚を誘う動き方をするフォルムとなっています。
朝夕のマズメ時や、ベイトを追って水面近くまで浮いてナブラが湧いているような活性が高い時合に、高速リトリーブを中心にストップ&ゴーやショートピッチジャークなど、早いアクションが有効なメタルジグです。
フォールで誘うメタルジグ
ルアーの高速アクションでは反応が薄いときに効果的なメタルジグで、ジャーク&フォールを繰り返してターゲットを誘います。
基本的にはジャークでアピールしてフォールで食わせのタイミングを作るというイメジでアクションさせると良いでしょう。
フォール時に水の抵抗を受けてキラキラと光りながら、ゆらゆらと弱ったベイトを演出して捕食スイッチをオンにします。
活性が低くボトム付近に定着する青物やロックフィッシュ、真鯛、タチウオなどを狙うのに適したメタルジグです。
ショアジギングルアーの重さ
ショアジギングに使用するジグは40~80g程度の重さのものが一般的で、沖のポイントにルアーを投入するにはそれなりのジグの重さが必要になります。
メタルジグの重さは、釣り場の状況や狙うターゲットの大きさなどを考慮して選びますが、ここではそれぞれの重さの特徴について紹介しておきます。
メタルジグの重さ | キャスト時の特性 |
40g | 風の影響を受けやすい。風が強いときは飛距離がだしにくい。 |
60g | ロッドのパワーを利用すれば100m以上飛ばすことができることもある。 |
80g | 重いわりに60gのジグと飛距離があまり変わらない。 |
40gのメタルジグは、ライトショアジギングで使用されることが多くワンランク上の型の魚を狙うには少し足りない重さです。
60gのメタルジグは、ショアジギングのおいて万能的な重さのジグといえます。
ショアジギング用のロッドを使用すれば、60gのジグは余裕を持って扱うことができるでしょう。
80gのメタルジグは、60gと比べて20gも重いことで、より飛距離を伸ばすことができます。
しかし、キャストするときやロッド操作でルアーにアクションさせるときにはロッドへの負担が大きくなります。
また、長時間の釣行では披露が大きくなるというデメリットがあります。
とはいえ、状況によっては必要になることもあるので備えとして持っていることをおすすめします。
リーダーとジグの接続
リーダーとジグの接続するには、直付け、スナップを使用、リングを使用の3つの方法があります。
- 直付け:ジグのアイに直接リーダーを結びつける。
- スナップを利用:スナップと呼ばれる、ラインやルアーをワンタッチで交換できる用具を利用する。
- リングを利用する:スプリットリングと呼ばれる、リングと溶接されたリングを組み合わせて利用する。
それぞれの方法の特徴
直付け | スナップ を利用 |
リング を利用 |
|
強度 | ー | ○ | ◎ |
交換のしやすさ | ✕ | ◎ | ○ |
コスト | ◎ | △ | △ |
それぞれのメリットとデメリットについて解説しましょう。
直付けのメリットとデメリット
直付けのメリットは、ゼロといっていいでしょう。
どうしてもといわれたら、ほかの用具を使わないのでコストがかからないという点くらいです。
デメリットは、ジグを交換するたびにリーダーが短くなること、魚の歯がラインに触れやすくなり、切れる確率が高くなります。
メリットがない上にデメリットがあるので、とても推奨できる方法ではありません。
ただし、ほかの用具を用意し忘れたときなどは、応急的に使用するのはしかたありません。
スナップを利用するメリットとデメリット
スナップを利用したときのメリットは、工具を使わないでジグの交換ができるというメリットがあります。
しかし、メリット以上のデメリットがあるのであまり推奨はできません。
デメリットというのは、20g程度のジグを使用するライトショアジギングでしたら問題はないのですが、大型魚を狙うショアジギングではスナップ自体が壊れてしまう可能性が高くなります。
キャストするときやアクションをさせるとき、ヒットした魚とファイトするときなどはスナップへの負担が大きく、スナップが開いてしまったり破損してしまうことがあります。
大型魚を狙うジギングでは使用を避けることをおすすめします。
リングを利用するメリットとデメリット
スプリットリングと溶接リングを組み合わせて利用するメリットは、非常に強固だということです。
スナップリングに比べ溶接リングは、金属疲労による劣化も起こしにくく、あらゆる方向からの力にも対応することができます。
ジグを交換するときに多少時間がかかるのがデメリットになりますが、スプリットリングプライヤと呼ばれる工具を使うことでそれほど苦にはなりません。
ということで、スプリットリングと溶接リングを組み合わせて利用する方法が一番推奨できる方法になります。
ジグのアイやスナップ・リングとリーダーの結び方
リーダーとジグを接続する方法には、直付け、スナップを利用、リングを利用の3種類の方法がありますが、ジグのアイやスナップ、リングにリーダーを結び付けなければなりません。
リーダーラインは、結束したときの摩擦などで強度が低下することもあるので、結束強度が高い結び方で結ぶことが必要になります。
速く結べて結束強度が高い結び方についてはこちらのページで詳しく紹介していますので参考にしてください。
まとめ
ここまでショアジギングのラインとリーダーの選び方と最適なラインシステムについて紹介しました。
メインラインやリーダーラインの太さを決めるときは、ターゲットの大きさを考慮して決めることが大切です。
また、リーダーの長さはロッドの長さの3/1~3/2程度にすると、ストレスもなく快適に楽しむことができるでしょう。
ラインシステムについては、おすすめの製品を参考にして選んでください。
ショアジギングではリーダーが細かったり、傷がついたりしてラインブレイクする失敗を多々あるので、釣りをしている最中でも気を付けてチェックするようにしましょう。
大物を狙うショアジギングを楽しみましょう。
ショアジギングで反応が悪いときの対策は、スローショアジギングという方法があります。
詳しくはこちらを御覧ください。