穴釣り用ロッドおすすめ人気ランキング15選!根魚のパワーに負けない最強のロッド紹介!
![穴釣り ロッド おすすめ](https://tsuring.com/wp-content/uploads/2019/10/穴釣り ロッド- おすすめ.jpg)
穴釣りは、堤防やテトラポッドなどの隙間の穴に仕掛けを落とし込んで、中に潜んでいる根魚を狙う釣りです。
複雑な穴の中に棲んでいる魚は、エサに食いつくと同時に穴の奥へ潜ろうとします。
そのため、穴釣り用ロッドは、魚のパワーに負けない力強さが求められます。
ここでは、穴釣り用ロッドの選び方についての解説と、根魚のパワーに負けない最強の穴釣り用ロッドを紹介します。
目 次
穴釣り用ロッドの役割について
「穴釣りって何?」って思っている人もいるかも知れませんので、穴釣りについて解説しておきましょう。
穴釣りについて
穴釣りは、堤防周りのテトラポッドの穴や岩礁地帯の岩の割れ目などに棲み着いているロックフィッシュ(根魚)と呼ばれる魚を狙う釣りです。
穴釣りで釣れるロックフィッシュは、
- メバル
- カサゴ(ガシラ)
- キジハタ(アコウ)
- ソイ
- アイナメ
などので、同じ穴から数匹釣れるることもあります。
穴釣りでよく釣れる魚はカサゴで、穴釣りと言ったらカサゴ釣りと言ってもいいかも知れません。
穴釣りには、穴釣り用の「ロッド」「リール」「ライン」などのタックルと「ブラクリ」などの仕掛けが必要ですが、ほかの釣りに比べるとシンプルな道具で楽しむことができます。
穴釣りは一年中手軽に楽しめるの、初心者の人にもおすすめの釣りです。
「穴釣りには、専用のタックルは必要ない」と言う人もいますが、トラブルを少なくするためには、穴釣り専用のタックルを使うことをおすすめします。
穴釣りの釣り方
穴釣りは、仕掛けを堤防やテトラなどの隙間の穴へ落とし込み、中にいる根魚を狙う釣りで、特に難しいテクニックはいりません。
穴釣りの誘い方
穴釣りの釣り方は、テトラなどの隙間の穴に仕掛けを落とし込んで、そのまま魚が食いつくの待っているだけの釣り方でも釣れますが、チョットした技で誘いをかけることで釣果をアップすることができます。
技で誘いをかけると言っても何のことはない、仕掛けを少し上下に動かして誘いをかけるだけです。
魚には、「これはエサかな?」と思ったものに対して、とりあえず食べてみるという習性があり、食べてみてエサでない場合にはすぐに吐き出します。なので、仕掛けについているエサをアピールすることで、魚が見つけてくわえてくれるということです。
穴釣りのアタリとアワセ
ロックフィッシュ特有の習性として、エサをくわえるとと同時に穴の奥の棲みかに潜るということがあります。
穴釣りでは、魚がかかっても穴の奥に潜られるとなかなか引き出すことが難しく、終いには仕掛けを切る羽目になることももよくあります。
かかった根魚に潜られないためには、アタリがあったら即アワセでハリにかけ、そのまま強引に抜き上げることが重要です。
魚がかかったと言ってファイトを楽しんでいると、隙間に潜った魚が根魚特有のエラを張って、穴から出てこなくなってしまいます。
引っ張ってもビクともしないときの対策としては、ラインを緩めて少し待っていると、魚が穴から出てくることもあるので試してみて下さい。
これらのことから、穴釣りに使用するロッドは、根魚のパワーに負けない強靭な強さが必要になるということになります。
穴釣り用のタックル
穴釣りに必要なタックルは、
- 穴釣り用ロッド
- 穴釣り用リール
- 穴釣り用ライン
などが必要です。
穴釣りの釣り方は簡単な釣り方で、テトラなどの隙間にエサの付いたブラクリなどを落とし込んで、魚が食いつくのを待っているだけの釣りです。
あとは、アタリがないときに仕掛けを少し上下させて魚にアピールして誘いをかけることがある程度です。
なので、使用するタックルもシンプルなもので、特別高価なものは必要ありません。
穴釣り用ロッドの選び方
穴釣りは簡単な釣りですが、穴釣りの特有の性質があるので、その特性に合ったロッドを使用することが、釣果アップに繋がります。
ここからは、穴釣りの特性に合った穴釣りロッドの選び方を紹介しましょう。
穴釣り用ロッドの長さ
穴釣り用ロッドの長さは130cmを標準として、130cm未満のロッドを短いもの、130cm以上のものを長いロッドとしています。
穴釣りの釣り場は堤防周辺などのテトラ上の場合が多く、狙うポイントは足元の隙間の穴になります。
特に穴釣りでカサゴを狙うカサゴロッドは1m前後の短いロッドがおすすめです。
穴釣りでは130cm程度の短いロッドの方が、取り回しがよく扱いやすいです。
長めのロッドでも穴釣りは可能ですが、長すぎるロッドは扱いにくいので、長くても180cm程度にしておきましょう。
短いロッドはテトラの上に無雑作に置いたりすると、ふとしたことでロッドがテトラの間に落ちてしまうというデメリットもあり、置き竿でアタリを待つときにも注意が必要です。
穴釣り用ロッドの硬さ
テトラなどの奥に潜んでいる根魚は、エサに食いつくと同時に穴の奥の棲みかに潜るという習性があります。
一旦潜られてしまうとなかなか引き出すことができず、終いには仕掛けを切らなけれならななることも多々あります。
このような事態を回避するために、穴釣り用ロッドの硬さは硬めのものを使用するのがいいでしょう。
穴釣り用ロッドの調子
ロッドの調子というのは、魚がかかってロッドに負荷がかかったときに、ロッドのどの部分が曲がりやすいかという指標です。
ロッドの調子を大きく分けると、「先調子」「中調子」「元調子」の3つに分類されます。
ここでは、ロッドを10に分けたとして、負荷がかかったときにどの位置で曲がるかを参考にして説明します。
- 先調子:ロッドの先端に向かって7~8分目あたりで曲がる調子です。穴釣りでは小さなアタリでも判りやすいことやアワセやすいという特徴があります。
- 中調子:ロッドの中間あたりから先端の方で曲がる調子です。
先調子に比べるとアタリの判別や瞬時のアワセの精度がやや落ちますが、魚のパワーを吸収してくれるのでかかった魚がバレにくいという特徴があります。 - 元調子:ロッド全体が曲がる調子です。
魚のファイトに合わせて曲がるので、かかった魚がバレる確率がグンと下がりますが、穴釣りにおいては、根魚が食いついて穴の奥へ潜るのを止められる可能性が低く、穴釣りには適さない調子と言えます。
おすすめ穴釣り用ロッド
穴釣り用のロッドは、穴釣り専用ロッドと穴釣りに転用できるロッドの2種類に分けることができます。
ここでは、専用ロッド、転用ロッドそれぞれに分けて紹介しましょう。
カサゴロッドとしておすすめの穴釣り専用ロッド
穴釣りでカサゴを釣りやすい、穴釣り専用ロッドを紹介します。
プロマリン PG 極光テトラミニ 100
おおよその価格:1,944円~
- 全長:1.0m
- 仕舞:36cm
- 自重:49g
- 継数:4本
- 適合錘:1~10号
おすすめのポイント
浜田商会:プロマリン PRO MARINE PG 極光テトラミニ 100 磯竿 振出 竿 釣り 海釣り 磯釣り 。
ポケットサイズの振り出しテトラ竿。
オージーケー テトラスポット4 100 TSP410
おおよその価格:1,757円~
- 標準全長(m):1
- 仕舞寸法(cm):58.5
- 継数(本):2
- 標準自重(g):62
- 先径(mm):1.1
- 元径(mm):20.1
- 仕様素材:フェノールグラス
おすすめのポイント
グラス製振出テトラ竿です! テトラ釣りに最適な仕様で、感度の良いグラス素材に視認性抜群のオレンジ×レッド塗装を施しました。障害物の多いテトラで操作性を重視した、1m、1.2m、1.4mのショートレングス。メバル・カサゴ・アイナメなどの根魚に最適な先調子のテトラ竿です。
プロマリン PG 極光テトラDX 130H
おおよその価格:1,411円~
- 全長(m):1.30
- 継数:2
- 仕舞寸法(cm):71
- 自重(g):90
- 先径/元径(mm):0.9/20.
- 適合鉛(号):5~20
- 対象魚:カサゴ、アイナメ、メバル
おすすめのポイント
防波堤からの穴釣り・探り釣りに
VILTAGE トリガー付き穴釣りロッド 2ピース式 短竿60cm
おおよその価格:2,690円~
- 標準全長:60cm
- 仕舞: 35cm
- 標準自重:85g
- 継数:2
- ガイド数:4
- 先径:1.5mm
- 元径:3.5mm
- 負荷:およそ2キロの魚まで
- 先端はグラスファイバー製で、非常にしなやかで当たりを取りやすく、小さな根魚にもあわせやすい仕様となっております。
2ピース式ですので簡単に組み立てられ、本格的な穴釣り師の方や初心者の入門釣りなどにも最適です。
収納ケース付きで用意や片付けもとても簡単なので手間を取らせません。
タカミヤ さぐり小僧III 120
おおよその価格:2,111円~
- サイズ:120
- 釣り方、フィールド:堤防さぐり釣り
- 対象魚:カサゴ(ガシラ・アラカブ・ホゴ)、アイナメ、メバル
- 付属品:取扱説明書、トップカバー
プロトラスト ガンガンテトラ 110L
おおよその価格:1,965円~
- 全長 : 110cm
- 継数 : 2本
- 仕舞 : 63.5cm
- 自重 : 64g
- 先径 : 0.8mm
- 元径 : 18.8mm
- カーボン率 : グラス
おすすめのポイント
グラスソリッドのオールマイティロッド。
喰わせ重視のLタイプ。
タカミヤ H.B concept さぐりキング
おおよその価格:3,300円~
- 釣り方、フィールド:堤防さぐり釣り
- 対象魚:カサゴ メバル キジハタ マハタ アイナメ ソイ
- 付属品:取扱説明書、ロッドベルト
- 形態:グリップ着脱式
- 使用樹脂:エポキシ樹脂
- 魚のアタリをキャッチし、スムーズに食い込ませるしなやかさと、掛けた魚を引きずり出す強靭なパワーを兼ね備えたさぐり釣り専用ロッドです。
堤防の足元やテトラ周りのさぐり釣りにおすすめです!
タカミヤ H.B concept さぐりカサゴV 120
おおよその価格:2,200円~
- 釣り方、フィールド:堤防さぐり釣り
- 対象魚:カサゴ(ガシラ・アラカブ・ホゴ)、アイナメ、メバル
- 付属品:取扱説明書、トップカバー
おすすめのポイント
堤防やテトラ周りでのさぐり釣りやミャク釣りにも最適な本調子。適度な張りで小さなアタリもキャッチし、しっかり掛けて獲る本格的なさぐり釣りロッド。磯場での穴釣りにもおすすめです。
オージーケー テレきわ 110 TEK110
おおよその価格:1,881円~
- 標準全長:1.1m
- 仕舞寸法:40cm
- 継数:4本
- 標準自重:55g
- 先径:0.9mm
- 元径:16.8mm
- 錘負荷:1~10号
おすすめのポイント
防波堤からの際釣りやテトラの穴釣りに最適なグラスロッドです。メバル、ガシラ、アイナメなどの探り釣りに最適です。視認性抜群で、アタリが鮮明なホワイト穂先。携帯や移動に便利なテレスコタイプのコンパクトロッドです。
メバル・アイナメ・ソイ・ハタ狙いにおすすめの穴釣り転用ロッド
ダイワ リバティクラブ ライトパック 10-180
おおよその価格:5,010円~
- 全長(m):1.87
- 継数(本):6
- 仕舞(cm):45
- 自重(g):120
- 先径/元径(mm):1.4/12
- 錘負荷(号):6-12
- ルアー重量(g):5-15
おすすめのポイント
小継万能ロッドの決定版。携帯に便利な小継万能振出ロッド。バッグにも収納しやすいコンパクトさがうれしい振出ロッド。ボート釣り、ライトルアーフィッシング、堤防からのチョイ投げ・サビキ釣りなど用途はいろいろ。
オージーケー 万能先調子 150M
おおよその価格:2,015円~
- 標準全長:1.5m
- 仕舞寸法:78cm
- 継数:2本
- 標準自重:98g
- 先径:1mm
- 元径:12mm
- 錘負荷:1~10号
- 使用素材:フェノールグラス
- 幅広く使える並継万能グラスロッドです。先調子でメバル、カサゴ、アイナメなどのテトラ釣りから防波堤のさぐり釣りまで幅広く対応。
穂先は視認性が良くアタリが鮮明なホワイト塗装にオレンジ糸巻。
穴釣り、探り釣りなどの多彩に使える2ピースショートロッドです。
シマノ ロッド アドバンス イカダ 82-140
おおよその価格:11,051円~
- 全長:1.40m
- 継数:2本
- 仕舞寸法:83.0cm
- 自重:100g
- 先径:0.35mm
- 元径:11.4mm
- 錘負荷:0~2号
仕掛けに対して幅広い対応力のある7:3調子とエサに対して幅広い対応力のある8:2調子を採用。ダーク基調にカーボンパターンの入ったネーム周り。DPSリールシートにEVA素材のグリップを採用したことにより、スタイリッシュなデザインとなっています。細身、軽量のDPSリールシートは上向き、下向きどちらのリールをつけても、がっちりとリールを固定します。また、EVA素材のグリップを採用することにより、濡れた手でもしっかりと道具を保持できます。
メジャークラフト クロステージロックフィッシュパックロッド CRX-T764L
おおよその価格:11,000円~
- 適合ルアー重量 : 0.5-7g
- 適合ライン:peライン0.2-0.6号
- ファーストナルガイドセッティングです。
ジグヘッドやマイクロジグを使用したライトロックフィッシュゲームにオススメな4ピースパックモデルです。
感度重視のチューブラーブランクを採用したので、ファールのアタリも逃しません。
2ピースに負けない感度と強度を持たせることに成功したこのモデルなら、旅先や出張先で本格的なライトロックゲームを楽しめるでしょう。
仕舞寸法61cmなので収納にも困りません。
シマノ スピニングロッド ルアーマチック S66ML
おおよその価格:4,591円~
- 長さ:6.6feet
- 適合ルアーウエイト(g):7-18
- 適合ライン:[ナイロン/lb]6-14
- 釣種:汎用
- 対象魚:ブラックバス トラウト カサゴ
- 自重(g):130
- ロッドタイプ:スピニング
- 高級感と高品質感が伝わるシックなデザイン 淡水~海まで幅広く対応するモデル。
シマノ スピニングロッド ルアーマチック S50M
おおよその価格:6,679円~
- 全長(m):1.52
- 継数(本):2
- 仕舞寸法(cm):78.8
- 自重(g):80
- 先径/元径(mm):1.8/7.8
- 適合ルアーウエイト(g):4~18
- 適合ライン:0.8~1.5(PE 号)/8~16(ナイロン lb)
- グリップ長さ(mm):210
- カーボン含有率(%):85.7
おすすめのポイント
メバル、アジといったショアからのライトルアーゲーム、シーバス、アオリイカ、ショアジギング、はては淡水でのバス・トラウトゲームまで、幅広いルアーターゲットに対応するハイコストパフォーマンスロッドが「ルアーマチック」。
穴釣り用リールの選び方
穴釣りではどのようなリールでも使用することができます。
もっとツッコんで言うと、あまり深くない釣り場なら、リール無しの「のべ竿」でも穴釣りをすることができます。
そんな訳で、穴釣り用のリールはあまりこだわりたくないのですが、穴釣りでトラブルを少なくするためには、それなりのリールが必要のようです。
穴釣りにおすすめのリールの種類
リールには、「スピニングリール」「両軸リール」「ベイトリール」などの種類があります。
基本的にはどのリールを使用しても穴釣りをすることはできます。
しかし、穴釣りの性質や釣り方を考慮するとベイトリールまたは両軸リールがおすすめです。
スピニングリールの特性
スピニングリールの一番の特性は、軽い仕掛けやルアーでも比較的簡単に投げることができるということです。
両軸リールやベイトリールに比べると、取り扱いが簡単で初心者の人でも扱いやすいリールです。
しかし、穴釣りでは仕掛けを投げる操作はなく、足元のポイントに落とし込む動作を繰り返すことになります。
そのためスピニングリールではベールを起こしたり戻したりという動作を頻繁に繰り返す必要があります。
また、釣れた魚に潜られないよう「魚に負けないパワーを持ったリール」が要求されます。
その点では両軸リールやベイトリールの方が断然優れているので、どちらかと言うとスピニングリールは穴釣りには向いていないと言えます。
両軸リールの特性
両軸リールは船釣りでのジギングなどによく使われるリールですが、穴釣りでも小型の両軸リールはよく使われています
両軸リールは、ラインを出す時のためのクラッチが付いていて、このクラッチを指で操作するだけのワンタッチでラインを送り出すことができます。
また、小型の両軸リールは軽いので「手返し良くポイントを探ることができる」ことや、「価格もお手頃なものが多く」初心者の人におすすめのリールです。
ベイトリールの特性
ベイトリールの特性は両軸リールとほぼ同じですが、小型の両軸リールに比べると強度や使い勝手などのスペックが高いものが多く、その分価格もやや高めのものが多いようです。
また、ほとんどのベイトリールはキャスティングができる設計になっているので、少し離れたポイントに仕掛けを投げ込むことも可能です。
穴釣りに使用するベイトリールの大きさは、ロッドとのバランスを考慮しなければなりませんが、100番程度の小型のものがおすすめです。
穴釣り用リールのギア比
穴釣りはラインを多く出す釣りではないので、ギア比についてはそれほどこだわる必要がありませんが、どちらかと言うとハイギアのものがおすすめです。
前にも述べたとおり、穴釣りでターゲットになる根魚は、エサに食いつくと穴の奥の方に潜る習性があります。
それを防ぐためにハイギアのリールで素早く抜き上げることが重要になります。
穴釣り用ライン
海釣りで使用するラインは、PEライン、ナイロンライン、フロロカーボンラインなどがメインでよく使われるラインです。
穴釣りは、テトラなどの隙間に仕掛けを落とし込んで、穴の中にいる根魚などを狙う釣りです。なので穴釣りに使用するラインは、擦れなどに強いことが必須の条件になります。
PEラインの特性
最近、ルアー釣りなどでよく使われているのがPEラインです。
PEラインは、ポリエチレン素材の糸を数本(4本または8本)編み込んで作られる撚り糸です。
伸びがほとんどないので、魚のアタリが高感度で手に伝わるというメリットがあります。
しかしPEラインは、細い糸を撚り合わせて作られている構造上、根ズレ(テトラポッドや岩などと擦れること)や魚の歯で傷に弱く、切れやいというデメリットがあります。
そのため、穴釣りのラインとしては適さないということになります。
ナイロンラインの特性
ナイロンラインは、素材も軟らかく伸びもあるので巻グセが付きにくいというのが特徴があります。
しかし、ほかのラインに比べると劣化が早いことが弱点になります。
またラインが伸びるので、穴釣りで魚がかかったときには素早い対応を必要とします。
値段が安いので、傷が付いところを値段を気にぜずに切り取って使うことができるので穴釣り向いているラインです。
ただし、翌年は新しいラインに巻きかえることをおすすめします。
フロロカーボンラインの特性
フロロカーボンラインは、比重が高いことと劣化が少ない上に根ズレなど摩擦や衝撃にも強いので、ルアー釣りのリーダーラインやハリスによく使用されます。
また、ラインの伸びも少ないので、穴釣りに最適のラインと言えるでしょう。
しかし、ナイロンラインに比べると価格が高いことと、ラインのごわつき感や巻グセが気になることが懸念材料になります。
穴釣りの仕掛けとエサ
穴釣りで魚を釣るための仕掛けは、ブラクリと呼ばれる仕掛けがよく使われています。
穴釣りの仕掛け
穴釣りで使う仕掛けはブラクリが一般的です。
ブラクリ
ブラクリとは、主に根魚を狙うときに使う仕掛けで、円錐形や楕円形などの形をしたオモリと釣り針がセットになって入るものが一般的です。
仕掛けの色は根魚が好むと言われている赤系統の色が多く、ビーズなどの飾りがついたものもあります。
ブラクリは、とても単純な仕掛けなので自分で作ることもできます。
また穴釣りの仕掛けとしては、ブラクリ以外にも「ジグヘッドリグ」「テキサスリグ」「ダウンショットリグ」なども使用することができます。
ルアーを使った穴釣り仕掛けについてはこちらのページで詳しく解説していますのでご覧になって下さい。
「ジグヘッドリグ」「テキサスリグ」「ダウンショットリグ」などロックフィッシュを狙う仕掛けについてはこちらを御覧ください。
穴釣りで使用するエサ
穴釣りでよく使われるエサには、いろいろなものがありますが、ここでは主なエサについてザッと紹介しておきましょう。
オキアミ
オキアミは、ほとんどの餌釣りに使用することができる万能エサと言えます。しかし、身が柔らかいのでエサ取りにエサを取られやすことが難点です。また、価格的にも少し高めになりますが、迷ったときにはオキアミを選ぶといいでしょう。
キビナゴ・サバの切り身
キビナゴやサバの切り身なども価格的にはやや高めのエサになります。とは言え、釣れるサイズが大きめになるということと、オキアミに比べるとエサ持ちが良くなるという魅力もあります。エサ取りの小魚が多いポイント効果的です。
イカの切り身
イカもどちらかと言うと高価なエサになります。しかし、非常にエサ持ちが良く、なかなか針がかりしないターゲットに対して、辛抱強く粘るような釣りに適しています。
アオイソメ
アオイソメは、オキアミに負けず劣らずの万能エサと言えます。ニオイや動きで、魚にアピールして食わせます。アオイソメは苦手という人もいるかも知れませんが、手を汚さずにアオイソメなどがつかめる道具もあるので、利用してみてはいかがでしょうか。
プロックス 活きエサクリッパー M PX944M シルバー M
- 規格:M
- サイズ:95mm
- 材質:ステンレス
おすすめのポイント
- 活きたエサを優しくつかんでそのまま針付けが可能
- 繊細な虫エサを潰さず優しくつかめるクリッパー
- サシ虫を中心にミミズ・イソメなど海釣りの虫エサにも幅広く対応
- スリット入りなのでつかんだまま針付けやカットが可能
- 手を汚さずに素早く針付けが可能
- 力を抜くとはさむ構造なのでエサをつかんだまま両手が使えます
- 虫が触れない女性やお子様にも最適
- 手返しよく虫エサをセットできる便利ツール
穴釣り用ロッドのまとめ
ここまで、穴釣り用ロッドの解説とおすすめの穴釣り用ロッドを紹介しました。
穴釣りは、カサゴやメバルなど人気のロックフィッシュ(根魚)を簡単に釣ることができる釣りです。
穴釣り用のロッドは短めで硬めのものがおすすめですが、短いロッドはテトラの隙間に落ちやすいので注意が必要です。
またロッドだけでなく、自分自身が滑り落ちる事故も起きやすいのでくれぐれも足元には注意してください。
テトラポッドは、複雑に積まれているので一度落ちてしまうとなかなか這い上がれないこともあります。
このようなことに注意して、ぜひ穴釣りを楽しんで下さい。
穴釣りでよく釣れる魚についてはこちらのページで詳しく紹介していますので参考にして下さい。
こちらのページでは穴釣り以外んライトロックフィッシュゲーにおすすめのロッドを紹介しています。