ルアーを使って穴釣り?!根魚がよく釣れるおすすめのワーム11選!
堤防周りのテトラポッドの下には、カサゴやメバルなどの根魚が隠れていることが多く、穴釣りで意外と簡単に釣れてしまいます。穴釣りではエサを使うのが一般的ですが、ルアーを使った穴釣りでも良型のロックフィッシュを狙うことができます。
ここでは、穴釣りで根魚がよく釣れるおすすめのワームの紹介とルアーを使った穴釣りのタックルや仕掛けについて解説します。
ぜひ穴釣りを楽しむときの参考にしてください。
目 次
ルアーで穴釣りとは?!
穴釣りとは、堤防の周りに設置されているテトラポッドなどの隙間に仕掛けを落とし込んで、穴の中に棲み着いているカサゴやメバルなどの根魚を狙う釣りです。一般的には、ブラクリと呼ばれる穴釣り用の仕掛けに、エサを付けて釣りますが、最近ではエサの代わりにワームを使った、ルアーでの穴釣りが人気になっています。
穴釣りで根魚がよく釣れるおすすめのワーム
メバリングなどの一般的なルアー釣りでは、ルアーを泳がせたりアクションさせて魚にアピールしますが、穴釣りでよく釣れるワームは「形状」「ニオイ」「光り方」「泳ぎ方」などでアピールするワームが効果的です。
ここでは、穴釣りで根魚がよく釣れるワームを紹介します。
形状でアピールするワーム
ソフトワーム 小エビ 釣りルアー エビルアー エビワーム 25匹セット
おおよその価格:980円~
- 商品サイズ:約5cmX25匹
- 材料:シリコン
- エビそっくりに再現されたソフトワームです
注意:針は付属しておりません
エコギア ワーム カサゴ職人 バグアンツ 2インチ
おおよその価格:394円~
- サイズ:2インチ
- 全長:60mm
- 入数:6本
- 【エコギア/ECOGEAR】数あるエコギアのソフトルアーの中から、カサゴに実績の高い3アイテムをピックアップ。
カラーも、全国各地のエキスパートたちが厳選したカサゴに威力のあるものだけを揃えました。
さらに上から落ちてくるものに反応するカサゴの習性に合わせて、一部のカラーにフローティングマテリアルを採用。
よりスローなフォールを可能にし、ボトムでは立ち上がるような魅惑的な姿勢で、カサゴに強くアピールできます。
マルキュー パワークラブ(M)
おおよその価格:665円~
- サイズ:M
- 内容量:10匹
- 「パワーイソメ」に用いられている素材を使用し、カニを模したフォルムに仕上げました。
カニをエサにして釣ることが多いクロダイ・チヌ、カサゴ、キジハタ、アイナメなどに特に効果的。
穴釣り、ブッ込み、落とし込み(ヘチ釣り)など様々な釣りに対応し、ブラクリやジグヘッドにつけてもOK。MとLの2つのサイズに青ガニ、赤ガニ、茶ガニと3つのカラーをラインナップしています。
ニオイでアピールするワーム
バークレイ ガルプ! イソメ極太4-ゴカイ
おおよその価格:792円~
- バークレイ ガルプ!イソメ極太4 (ソルトワーム)
- カラー:青イソメ
- 入数:11
- 発売年:2020年8月≪バークレイ ソルトワーム≫
新フォーミュラ配合で釣果30%UP!
ワーム内に含まれる味と匂いの成分「フォーミュラ」が今回のGulp!から刷新!100時間以上に及ぶテストの結果、これまでのGulp!に比べ約30%の釣果UPを達成!ぷるぷる感!
マルキュー パワーイソメ(中) 青イソメ
おおよその価格:549円~
- 水中に残らず自然にやさしい生分解!
- すぐに使えて保存もラクな常温タイプ。
- イヤなニオイがしないフルーティーな香り!
- 15本入り
- 長さ 約10cm
- 太さ レギュラー
エコギア ワーム 16199 熟成アクア 活メバルシラス 2インチ
おおよその価格:572円~
- 15本入り
- 長さ 約10cm
- 太さ レギュラー
- 水中に残らず自然にやさしい生分解!
すぐに使えて保存もラクな常温タイプ。
イヤなニオイがしないフルーティーな香り!
光り方でアピールするワーム
デュオ ワーム TW メガロパ
おおよその価格:495円~
- サイズ:20mm
- 発光イメージ:UV紫外線発光
- カラー:S507 ピーチサイダー
- ラメ:クリアーピンク/ホロ/UV
- 入数:16本
- 特濃エビエキス
- 抵抗感・吸い込み易さを追求した幼生ボディ形状
豆アジ専用ワーム「メガロパ」抵抗感・吸い込み易さを追求した幼生ボディ形状。
甲殻類の幼生をイミテートし設計し誕生した豆アジ専用ワーム「メガロパ」。
ただ真似るだけではなくその中に使い易さ・釣り易さを織り交ぜたボディ形状となっている。
吸い込む力の小さい豆アジでも違和感なく吸い込めるテール形状。
ボディは扁平形状と細かなリブがあるため抵抗感を感じながら使うことが出来る。
夏の豆アジシーズンにベストマッチなワームです。
小エビソフトワーム 夜光シュリンプワーム ソフトルアー ルアー 海老 ワーム 1.5ー3cm 100個入り
おおよその価格:580円~
- 素材:シリコン
- 形状:エビ
- 長さ:約15‐35mm(大きさがランダムのため、サイズが15mmから35mmまでです。)
- 入り数:100個
エコギア メバル職人 メバダート 1インチ
おおよその価格:406円~
- 主な対応魚種:トラウト バス
- サイズ:1インチ 25mm
- カラー:グロウオレンジ(夜光) #062
- 入り数:15本
泳ぎ方でアピールするワーム
ダイワ アジング メバリング 月下美人 ビビビーム 1.5インチ
おおよその価格:340円~
- 主な用途:アジング メバリング
- 主なターゲット:アジ メバル
- サイズ:1.5インチ
- 入数(本):10
- 極薄0.6mm厚の美尾が生み出す柔らかな波動
特濃集魚コアが強力集魚
セットする向きで波動が変化フォールスピードを自在にコントロール可能
【FECO認定商品】 ハイドアップ スタッガーワイド 1.5インチ
おおよその価格:825円~
- 主な対応魚種:ブラックバス
- サイズ:1.5インチ
- カラー:シニカケギル #116
- 入り数:8本
- タフコンディション時やスモール狙いに対応!
推奨リグ
ノーシンカー・ジグヘッド・ダウンショット・キャロライナ・テキサス・スモラバトレーラー
穴釣りのタックル
穴釣りのタックルは、穴釣りに使用する「ロッド(竿)」「リール」「ライン」のことで、サビキ釣りやウキ釣りなどの一般の釣りのタックルに比べると強めのものを使います。
それぞれについて解説していきましょう。
穴釣りのロッド
穴釣りのロッドを選ぶときは、長さと硬さを基準にして選びます。
穴釣りのロッドの長さ
穴釣りのロッドの長さは1~1.8m程度の短めのものがおすすめで、その理由は穴釣りの釣り方にあります。
穴釣りのポイントは、防波堤周りのテトラポッド(消波ブロック)などのの穴や隙間の場合が多く、足元に仕掛けを落とし込む釣り方が多くなり、長いロッドでは邪魔になって扱いにくくなってしまうのです。
穴釣りのロッドの硬さ
根魚は、エサに食いつくと穴の奥の方に潜ろうとします。
一旦穴の奥に潜られてしまうと引っ張り出すことは難しく、最悪の場合仕掛けが切れてしまうこともあります。
そのため重要になるのが、ターゲットがルアーに食いついたら潜られる前に穴から引き出すことです。
以上のことから、穴釣りのロッドの硬さは硬めのパワーがあるロッドを使用して、アタリがあったら強めに合わせてそのまま素早く引き上げることが重要になります。
おすすめの穴釣りのロッドはこちら
オージーケー 万能先調子 110M BSC110M
おおよその価格:1,727円~
- 標準全長:1.1m
- 仕舞寸法:58cm
- 継数:2本
- 標準自重:76g
- 先径:1mm
- 元径:10.3mm
- 錘負荷:1~10号
- 使用素材:フェノールグラス
- 幅広く使える並継万能グラスロッドです。
先調子でメバル、カサゴ、アイナメなどのテトラ釣りから防波堤のさぐり釣りまで幅広く対応。
穂先は視認性が良くアタリが鮮明なホワイト塗装にオレンジ糸巻。
穴釣り、探り釣りなどの多彩に使える2ピースショートロッドです。
穴釣りのリール
穴釣りのリールは、ロッドの仕様によってスピニングリールかベイトリールを使い分けます。
どちらのリールでも問題はありませんが、仕掛けをスムーズに落とし込める点ではスピニングリールの方に軍配があがるようです。
スピニングリールでしたら1500~2000番程度のものがおすすめです。
おすすめの穴釣りのリールはこちら
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 17 ワールドスピン 1500
おおよその価格:2,991円~
- スピニングリールサイズ:1500
- 使用できる釣法:アジング メバリング
- 主なターゲット:アジ メバル ブラックバス トラウト イワシ ハゼ
- 付属糸(号-m):2-80
- 自重:235g
- 巻取り長さ(ハンドル1回転あたり):60cm
- ギア比:4.7
シマノ ベイトリール 黒鯛リール クラブデミ
おおよその価格2,996円~
- 主な釣り方:穴釣り チヌ釣り
- ギア比:4.3:1
- 自重:90g
- ナイロン糸巻量(号-m):1.5-100/2-75/3-50
- 最大巻上長:35cm(ハンドル1回転あたり)
- スプール寸法:26/18mm
- ハンドル長:28.5mm
- ワンタッチスプール着脱システム
左右両用システム
糸カミ防止機構
穴釣りのライン
穴釣りのラインは、擦れや傷に強いフロロカーボンかナイロンラインがおすすめです。
PEラインは、テトラなどとチョット擦れただけで傷がついてしまい切れてしまうことがあるので、穴釣りには向いていません。
ラインの太さは、余裕を見て少し太めにするのがいいでしょう。
号数でいうとフロロカーボンラインかナイロンラインの3~4号あたりがおすすめです。
おすすめの穴釣りのラインはこちら
ダイワ ライン 穴釣り専科ガンマ 1500 150m 3号
- 号数:3
- 巻糸量(m):150
- カラー:ステルスグレー
- 業界初、「穴釣り」専用ナイロンライン(ナイロン 比重1.14)。
特殊耐摩耗性材「NANODIS 1500」により驚異の耐摩耗性1500%(当社比)。
ナイロン素材の良さであるしなやかさと耐摩耗性両方を兼ね備えたライン。
低伸度設計で小さなアタリも感度良くキャッチ。
50m×3回使える150m巻き。
カラーは魚に警戒心を与えにくいステルスグレー。
穴釣りのルアー
ロックフィッシュを狙うルアー釣りでも、メバルをルアーで狙うメバリングやカサゴをルアーで狙うガシリングなどで使用するルアーと、今回紹介している「ルアーを使った穴釣り」で使うルアーでは適応性が違います。
メバリングやガシリングでは、「ルアーを泳がせてターゲットにアピール」するのに対して、穴釣りで使うワームは、形状よりも「ニオイや光りなどでアピール」するワームが効果的になります。
おすすめの穴釣りのルアーはこちら
バークレイ ワーム ガルプ! アライブ ベビーサーディン
おおよその価格:1,049円~
- サイズ:2インチ
- 内容量:2.1oz(約59g)
- ミニジャータイプ
- 約36個入り
- カラー:パールホワイト
- 強い匂いの成分「フォーミュラ」を配合して作られたワーム。
ターゲットが低活性の時こそ最適な、攻めるワーム。
Gulp!シリーズの中でも、Gulp!Alive!はジャー入りで、専用液がボディに20%増しで浸み込んでいるため、水中でのニオイ拡散がよりパワーアップし、長持ちする仕様。
ガルプ特有の匂いが薄れてきたらワーム自体をもむと、中がスポンジ状になっているため、浸み込んでいた液が出てきて匂いが復活。
メバルをルアーで狙うメバリングについては、こちらのページで詳しく紹介していますので、興味のある人は御覧ください。
さて、根魚を狙う穴釣りの仕掛け(リグ)ですが、基本的にはジグヘッドとワームの組み合わせたジグ単と呼ばれるものを使います。
穴釣りでは、特別なアクションで魚を誘うわけではないので、どんなタイプのジグヘッドも使うことができます。
しかし、少しでもアピールしたほうが良いと思ったら、ダートアクションをするジグヘッドがいいのかも知れませんね。
ダートアクションとは、ルアーをチョンチョンと上下させるだけで左右に動くアクションで、魚にとっては捕食本能を刺激させる動き方になります。
穴釣りの仕掛け
ルアーを使う穴釣りの仕掛けはいろいろあって、
- エサ釣りで使用するブラクリ
- ジグヘッドリグ
- テキサスリグ
- ダウンショットリグ
などのリグがあります。
ここからはそれぞれの仕掛けについて解説しましょう。
ブラクリ
ブラクリは穴釣りなどで根魚を狙う仕掛けで、円錐形や楕円形のオモリとビーズや釣り針がセットになっているものです。
基本的にはエビやイソメなどのエサをつけて使いますが、エサの代わりにワームを使う釣り方もあります。
ジグヘッド
ジグヘッドは、オモリとフック(釣り針)を一体化させたもので、丸がと弾丸型の2つの形状のものがあります。
- 丸型:左右対称な形をしていて、安定した動きをするジグヘッドです。まずは基本的な誘いで探るのに適しています。
- 弾丸型:弾丸型のジグヘッドは、その名のとおり銃弾のように先が尖った形になっています。さまざまなアクションをさせることができるものもあり、丸型のジグヘッドでアタリがないときに使うとさかなが反応することがあります。
穴釣りに適しているジグヘッドの重さは波や風の状況にもよりますが、3~5g程度のものがおすすめです。
深い場所での穴釣りでは10g前後のものを使うこともあります。
テキサスリグ
テキサスリグは、バレットシンカーと呼ばれるオモリとオフセットフックを組み合わせたワーム専用のリグ(仕掛け)です。
ワームを取り付けるとフックの先が隠れるので、根がかりしにくい特徴があります。
ダウンショットリグ
ダウンショットリグというのは、フックより下にオモリをセットしたリグのことです。オモリよりも上にワームがセットされることで独特の動きで魚にアピールして誘います。
常に吉ということでツネキチリグと呼ばれているそうです。
穴釣りで使用するワーム
ロックフィッシュを狙うときに使用するワームには、ざまざまなタイプのものがあります。
そんな中でも穴の中に潜んでいる根魚が思わず食いつきたくなるワームを使用することで釣果を上げることができます。
一般的なワームのタイプには、
- ストレートワーム
- カーリーテールワーム
- ピンテールワーム
- スティックベイト系ワーム
- シャッドテールワーム
- パドルテールワーム
- グラブ系ワーム
- クロー・ホグ系ワーム
- チューブ系ワーム
- スイム(リアル)ベイト系
- 虫(バグ)系ワーム
などいろいろなものがあり、狙う魚種や釣り方によってそれぞれ違ったアクションで魚にアピールします。
こちらのページではロックフィッシュ(根魚)ゲームにおすすめのワームを紹介していますのでぜひご覧に待ってください。
ルアーを使った穴釣りのコツ
穴釣りで狙うポイントはテトラなどの隙間ですが、隙間があればどんなところでも良いというものではありません。
根魚に限らず、魚はエサが豊富で簡単に捕食できるようなところを好んで棲み着いていて、絶好のポイントになります。
穴釣りのポイントの見つけ方
根魚が居着いているポイントを見分けられるようになるには少し経験が必要になりますが、一見いかにも釣れそうに見える隙間でも、水の出入りがないようなところには魚がいることはありません。
魚が棲み着いている目安として、波によって穴の中の水が出入りしている場所ということが挙げられます。
例えば、テトラで塞がれているようなところでも、波がテトラを乗り越えたり、テトラの下から海水が出たり入ったりするようなところも穴釣りのポイントになります。
また、テトラが何重も重なっていて、奥が暗くなっているような穴には、大物が潜んでいることが多いです。
一般的に根魚が何匹もいるポイントでは、大きなものから釣れる傾向にあり、状況によってはスレてしまっていてなかなか釣れないこともあります。
魚が棲み着くポイントは、魚にとって条件の良い場所であるということで、一度大型の根魚が釣れたポイントは、しばらく経つとまた大物が居付いていることが多いということです。
穴釣りの釣り方と釣れる魚
穴釣りの釣り方はとても簡単で、仕掛けにワーム(エサ)をつけたらテトラなどの隙間に落とし込んでやるだけです。
後はそのまま待ったり、アタリがないときは仕掛けを少し動かしたりして誘いをかけて、魚が食いつくのを待ちます。
穴釣りの釣り方と釣れる魚についてはこちらのページで詳しく解説していますので参考にして下さい。
根魚がよく釣れるワームのまとめ
ここまで、穴釣りで根魚がよく釣れるおすすめのワームの紹介とルアーを使った穴釣りのタックルや仕掛けについて解説しました。
ルアーを使った穴釣りではワームを泳がせてアピールするのではなく、「根魚が好むニオイ」「根魚に目立つ光り方」でアピールして食わせるものが効果的です。
穴釣りで人気のターゲットは食べても美味しい魚が多いので釣りを楽しむだけでなく、釣った魚を食べることも穴釣りの楽しみの一つにになります。
穴釣りは、本当に誰でも簡単に魚を釣ることができます、ぜひ挑戦してみて下さい。
根魚は穴釣りだけでなく、「ロックフィッシュ釣り」と呼ばれるルアー釣りでも狙うことができます。
ロックフィッシュ釣りについてはこちらのペジで詳しく解説していますのでぜひご覧に鳴ってください。
ワームやプラグ系のルアーを泳がせてメバルを釣る「メバリング」と呼ばれるルアーフィッシングも人気の釣りです。
興味のある人はこちらのページを御覧ください。