【エギング入門】タックル選びから釣り方・ポイント選びまで徹底解説します
今や男性だけでなく女性の人にも人気が高いエギング。
でも、エギングを初めたばかりの人やこれからエギングをやってみたいと思っている人にとっては、「エギングって難しそう?!」と思っている人が多いのではないでしょうか。
ここでは、「エギング入門」と題して、必要な基本タックルから釣り場やポイントまでを初めての人でも解りやすく解説します。
エギングについて知っておくべきこと
この動画では、エギング入門に必要なタックルやエギの紹介からエギングの釣り方まで見ることができます。
エギングのやり方をしょうかいする前にまずエギングについて簡単に解説しておきましょう。
エギングは、日本古来からある漁具の「餌木」を改良進化させたルアー(エギ)を使って、おもにアオリイカを狙う釣りです。
タックルとエギだけという手軽な道具で、ショア(岸)からも楽しむことができるため人気のルアー釣りになっています。
アオリイカを狙うエギングは春と秋が主なシーズンで、春は「産卵をひかえた親イカ」秋は「春から初夏にかけて孵化した新子」がターゲット。
このように、春と秋では狙うアオリイカの大きさや状態が違うため、使用するエギの大きさや誘い方を変えて攻めることが必要になります。
そんなこともあり、アオリイカとの駆け引きの奥深さを楽しめることや食べるととても美味しいことなども加わって、老若男女を問わず多くのアングラーに楽しまれています。
エギングで狙えるイカ
一般的にエギングで狙えるのは、
- アオリイカ
- ヤリイカ
- スルメイカ
- ケンサキイカ
- コウイカ
- ヒイカ
などのイカですが、やはりに人気のターゲットになっているのはアオリイカです。
アオリイカは、北海道以南の海岸に広く分布していて、多きものでは胴の長さが50cm、重さが5kgを超えるものもいます。
食べるととても美味しく、高級イカとして重宝されています。
エギングタックルの選び方
エギング入門に必要なタックルは、ロッド、リール、ラインです。
それぞれを選ぶときの基本的なことについて説明していきましょう。
エギングロッド
エギングロッドの選び方のポイントは、
- 長さ
- 重さ
- 硬さ
の3つの仕様です。
エギングロッドの解説とおすすめのエギングロッドはこちらページで紹介しています。
おすすめのエギングロッドはこちら
ダイワ エギングロッド エメラルダス・V 83ML・V
おおよその価格:18,226円~
- ロッド(釣り竿)タイプ:エギングロッド / スピニング
- 主な用途:エギング
- 標準全長(m):2.52 / 仕舞(cm):130
- 継数(本):2 / 標準自重(g):102
- 先径/元径(mm):1.5/10.4
- エギサイズ(号):1.8-3.5
- 適合ライン PE(号):0.5-1.0
- カーボン含有率(%):92
- エントリーモデルながらネジレ防止最適構造「X45」、高密度「HVFカーボン」、そしてブランク最外層には全身にX状にカーボンテープで締め上げた「ブレーディングX」を採用しエギングロッドの基本性能をしっかりカバー。
軽快なキャスト、シャクリを実現し様々な状況に対応できるコストパフォーマンスモデル。
83MLは操作性・軽快さを重視したレングスで、1.8号~3.5号までのエギに対応。
秋シーズンに広範囲をランガンで手返しよく探っていくエギングに最適なモデル。
シマノ エギングロッド 18 セフィア BB S83ML
おおよその価格:13,827円~
- 全長(m):2.52
- 継数(本):2
- 仕舞寸法(cm):129.4
- 自重(g):100
- 先径(mm):1.6
- 適合エギサイズ(号):1.8~3.8
- 適合ライン PE(号):0.4~1
- リールシート位置(mm):330
- カーボン含有率(%):95.5
- セフィアBBに、ハイパワーXが搭載され、ロッド性能が進化した、操作性の高い扱いやすいモデル。
キャスト精度の向上、ジャークのパワー伝達性の向上、エギの操作性が向上するなど、さまざまなシーンにおいて性能がアップ。
軽量設計でありながら芯のある強さを獲得し、グリップやデザインにもこだわり、より快適にショアエギングゲームを楽しめる。
エギングロッドの解説とおすすめのエギングロッドはこちらページで紹介しています。
エギングリール
エギングリールを選ぶときのポイントは、
- 大きさ
- スプールの形状
- ギア比
の3つです。
エギングで使用するリールはスピニングリールで、ロッドのスペックに合ったものを使う必要があります。
なので、特別にエギング専用といったリールはありません。
エギングリールの解説とおすすめのエギングリールはこちらページで紹介しています。
おすすめのエギングリールはこちら
ダイワ スピニングリール 19 エメラルダス LT2500S-DH (2019モデル)
おおよその価格:13,475円~
- 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):75
- ギア比:5.3
- 標準自重(g):240
- 最大ドラグ力(kg):10
- 標準巻糸量 PE(号-m):0.6‐200
- ハンドル長(mm):90
- ベアリング(ボール/ローラー):7/1
- ボディ、スプール、ハンドルといった細部までの徹底した軽量化へのこだわり。
リールの心臓部となるギア、そしてそれを包み込むボディのマテリアルをよりタフなものへと進化させ生まれたダイワ小型スピニングの基準、それがLT。
シマノ スピニングリール 19 セフィアSS C3000SDH
おおよその価格:17,800円~
- ギア比: 5.0
- 実用ドラグ力(kg): 3.5/ 最大ドラグ力(kg): 9.0
- 自重(g): 220
- スプール寸法(径/ストローク)(mm): 46.5/14.5
- PE糸巻量(号-m): 0.6-200、0.8-150、1-110
- 最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 73
- ハンドル長(mm): 45
- ベアリング数 (S A-RB/ローラー): 7/1
- エギングに最適なリール。
HAGANEギアが作り出す強さと滑らかな巻きごこち、回転慣性を低減するマグナムライトローターなど、高いスペックはもちろん、コアプロテクトで防水性を強化。
スムーズなラインの送り出しで安心してやりとりができるリジッドサポートドラグを搭載。
またGフリーボディの採用によりリールの重心を手元に近づけ、ロッドとの一体感が向上。
軽快なジャークと、フォールやステイ時のロッドの安定感をサポートする。
エギングラインとショックリーダーライン
エギングライン
エギングのタックルでロッドやリールとともに大事なのがラインです。
ラインによってエギングの釣果に差がでるといってもいいでしょう。
始めは、高価なものでなくてもエギングに適しているラインを選ぶようにしましょう。
エギングショックリーダー
ショックリーダーというのは、メインラインの先に結束して使う釣り糸のことで、根ずれや魚の歯でラインが切れるのを防ぐことと、エギを遠投するときや大型のイカが掛かったときのショックを和らげる働きをするものです。
エギングラインの解説とおすすめのエギングラインはこちらページで紹介しています。
エギングラインとショックリーダーの結束方法
エギングでラインとショックリーダーの結束はさまざまな方法があります。
初心者の人には、比較的簡単に結ぶことができるSCノットやSFノットがおすすめですが、ライン結束に慣れてきたらFGノットで結ぶようにしてください。
ラインとショックリーダーラインの結び方についてはこちらを参考にして下さい。
エギについて
エギの種類はたくさんあってどれを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。
ここからは、エギングでアオリイカを狙うときのエギついて紹介していきましょう。
エギについての解説とおすすめのエギについてはこちらのページで紹介していますのでご覧になってみて下さい。
エギングの釣り方と釣り場選びのポイント
エギングの釣り方
釣り方の基本は、シャクリで誘ってフォールで抱かせるということが動作になります。
- 狙うポイントにエギをキャストします。
- 着水したらエギが着底するまで待ちます。
ただし、磯場などの釣り場でエギが根がかりする可能性があるところでは、底まで沈める必要はありません。 - エギが狙うレンジ(深さ)まで沈んだら、糸ふけを巻き取ってからロッドを操作してエギをシャクリあげます。
このシャクりは、アオリイカにエギの存在を気付かせることを意識するようにします。 - シャクった後はロッドの動作を止めてエギをフォールさせます。
このエギがゆっくりと沈んでいくときにアオリイカが抱きついてきます。 - 1~4を繰り返します。
- アタリがあったらロッドを起こすようにして合わせを入れます。
また、はっきりしたアタリではなくても、フォール中のラインやロッドに違和感を感じたら合わせを入れてみましょう。 - イカが乗ったら、リールを巻いて取り込みます。
これまでが、エギングの基本動作です。
エギングの釣り方についてはこちらのページを御覧ください。
エギング釣り場選びのポイント
エギング入門する上で釣り場を理解することも重要です
堤防、サーフ、磯場それぞれの釣り場について解説していきましょう。
堤防・防波堤
漁港などの堤防・防波堤は、手軽にエギングが楽しめる代表的な釣り場です。
堤防や防波堤周りにはアオリイカのエサになる小魚が集まりやすく、それを狙うアオリイカが接岸してきます。
春と秋のシーズンにはたくさんのアングラーで賑やかになります。
サーフ(砂浜)
サーフは、ベイト(エサになる小魚)がたくさん生息しています。
サーフは、アオリイカへのプレッシャーが少ないため警戒心も低く、エギが着水するとすぐに抱きついてくるなどといったこともあります。
また、根がかりしにくいので、思い切ってボトム付近まで攻めることができるのがサーフでのエギングの魅力です。
磯場
磯場もアオリイカの一級ポイントです。
春に産卵をひかえた大きな親イカは、産卵のため磯の藻場に接岸します。
また、秋の子イカもエサのベイトが豊富な磯場に集まることが多くなります。
しかし、磯場は堤防やサーフに比べると足場が悪いことや危険なところがあるので、エギングを楽しむアングラーは少ない釣り場でもありますが釣行には注意が必要です。
ポイント選び
エギングで釣果をあげるためにはポイント選びが重要です。
ここからはエギング釣り場のポイント選びについて解説していきましょう。
エギングの釣り場は、堤防、サーフ、磯場などですが、どの釣り場においてもアオリイカを狙うポイントは同じです。
潮通し
アオリイカを狙うには、潮通しの良いところを選びましょう。
潮通しの良い場所は、海中の酸素量も豊富で、エサになる小魚も集まりやすいところです。
そのため、アオリイカも集まって来やすいポイントになります。
藻場
アオリイカは、沿岸部の藻場がある付近に生息していることが多く、アオリイカをモイカと呼ぶ地域もあります。
藻場はアオリイカの産卵場所なだけでなく、餌場や隠れる場所になったりして、アオリイカにとっては絶好の住処です。
藻場は、アオリイカを狙うエギングの絶好のポイントになります。
ストラクチャー(障害物)
堤防周りの消波ブロックやサーフ、沈み根などのストラクチャー(障害物)周りは、エサになる小魚はもちろん、アオリイカ自体が隠れるところも豊富なので、アオリイカた集まりやすいポイントです。
ただ、根がかりすることが多くなるため注意が必要なポイントでもあります。
ベイトフィッシュ
エギングのポイントとして、ベイトフィッシュが集まるということは絶対条件です。
前述のポイントにおいてもベイトが集まりやすい条件を満たすことで、エギングで釣果をあげられるポイントになるのです。
しかし、ベイトが多く集まるポイントは、シーバスなど大型のベイトフィッシュも集まりやすく、逆にアオリイカが狙われて隠れてしまうこともあります。
風
エギングで使用するエギの重さは10~25gとそれほど重くないため、風の影響を受けやすい釣りと言えます。
風が強いと狙うポイントに上手くキャストできないだけでなく、エギの操作やアタリがとれないなどといったことがでてきます。
風があるときのポイント選びは風向きを考えて、できるだけ横風にならないよう、できればキャストする方向に向かう風向きがベストです。
まとめ
ここまで、「エギング入門」と題して、必要な基本タックルから釣り場やポイントまでを初めての人でも解りやすく解説しました。
エギングでは、ポイントの見極めが釣果に大きく影響を与えます。
釣具屋さんやインターネットで釣果情報などを調べておくことをおすすめします。
エギングの釣り方においては、シャクリ方とともにフォールもいろいろ組み合わせて状況にあったアクションを探り出して釣果を上げるようしてください。
食べてもおいしいアオリイカのゲットを目指してエギンを頑張ってください。
エギングロッドについてはこちらのページを御覧ください。
エギングリールについてはこちらのページを御覧ください。