時合(魚が良く釣れる時間帯)の要因と条件を知って爆釣をめざそう!

時合の要因と条件

釣りが好きな人の中には、「竿を述べているだけで楽しい!」なんて言う人もいるようですが、できれば「ボウズ」(何も釣れないこと)は免れたいですよね。
釣果に大きく影響のが『時合』(魚が良く釣れる時間帯)です。

ここでは、時合の要件と条件について解りやすく解説していきます。
ぜひ、釣りをするときの参考にして下さい。

時合とは

時合とは魚が良く釣れる時間帯のことで、魚が活発にエサを捕食する時間帯のことを言います。
では、どうして魚の捕食活動が活発になるのでしょうか。

時合になるにはいくつかの要因と条件があります。
そして、その要因と条件が揃ったときに魚の捕食活動が活発になり、よく釣れるようになるのです。

時合になるための要因と条件とは、

  • マズメ
  • 潮汐
  • 天候

などになります。

マズメ

長年釣りをしている人ならマズメという言葉を一度は聞いたことがあると思います。
マズメは、一日のうちに朝方と夕方朝の2回あって、それぞれ朝マズメ夕マズメと呼ばれています。

朝マズメ

太平洋の夕マズメ

朝マズメとは、夜が明けてきて辺りがうっすらと明るくなる頃から、日が昇って完全に明るくまでの時間帯を言います。
少し難しい話になりますが、マズメの時間帯には水中で次のような食物連鎖が起こります。

朝マズメの時間帯には、明るくなり始めるにしたがって水中の植物プランクトンが光合成のために光を求めて水面付近に集まってきます。

下矢印 大

この植物プランクトンが動き出すとそれを食べる小さな魚エビなどの甲殻類が活発に捕食活動をします。

下矢印 大

そして、ベイト(エサになる小魚)やエビなどを食べる大型魚が活発に捕食行動をします。

この朝マズメの時間帯はこのような食物連鎖が起こり、1日の中で最も魚が釣れやすい時合と言われています。

夕マズメ

日本海府屋海岸夕マズメ

夕マズメは朝マズメと真逆で、日没前後から日が落ちて暗くなるまでの時間帯を言います。

夕マズメの時間帯には、夜行性の動物プランクトンがの活動が活発になります。

下矢印 大

次に、この動物プランクトンを食べる小さな魚エビなどの甲殻類が活発に捕食活動をします。

下矢印 大

そして、ベイト(エサになる小魚)やエビなどを食べる大型魚が活発に捕食行動をします。

夕マズメの時間帯はこのような食物連鎖が起こり、この時間帯も魚が釣れやすい時合になります。

潮汐

潮汐とは、主に月が地球に及ぼす引力と地球の自転による遠心力によって起こる潮位の変化(満潮、干潮)のことを言います。

月と潮汐の関係

満潮と干潮

潮の満ち引きというのは、地球と月の位置によって潮位が上がったり下がったりすることで、月が一番近づいた場所と離れた場所では月の引力によって海水が引き寄せられる満潮(潮位が最も高くなる)になります。
これと直角に位置するところでは、潮位が最も下がる干潮になります。

地球は1日で1回転するので、1日に2回、約12時間の周期で満潮と干潮が繰り返されますが、いつも同じ潮位になるということではありません。
たいていの場合どちらかが高くなります。

潮流

潮汐の干満にともなって起こる周期な海水の流動を潮流といいます。
潮汐と潮流は1つの現象(潮汐波)ですが、これを海水の上下運動と海水の流れの2つの側面から見たものです。

海の中では、潮の動きによってその場にいられなくなったものや、海中のプランクトンが移動することでそれをエサとしている小魚なども動き出します。
また、その小魚をエサとしている大型魚も動き出します。

潮見表(タイドグラフ)

タイドグラフイメージ

潮汐と潮流の関係をグラフ化したものをタイドグラフといいます。

次に、タイドグラフと時合の関係について説明していきましょう。
釣果を上げている釣り人の中には、このタイドグラフをチェックしている人が多くいますので、あなたもぜひ参考にしてみて下さい。

上げ始め

タイドグラフを見て分かるように、干潮の潮止まりから次の満潮に向けて潮が動き始める時間帯を上げ始めと呼んでいます。
動きが止まっていた潮が動き出すことで海の中に変化が起き始め、それに合わせて魚達も動き出します。

釣りの時合でよく使われる言葉に「上げ3分下げ7分」という言葉がありますが、干潮の潮止まりを0、満潮の潮止まりを10として10段階に分けたとしたら、「0から上げ3分」のあたりが4つある潮が変化する状態の中でよく釣れる時合だということです。

上げ止まり前

干潮から上がり始めた潮の流れは、満潮に近づくに釣れて緩やかになり、満潮になると流れが止まります。
この潮の流れが止まる直前の上げ止まり前が、干潮時には岸際に居ることができなかった、小魚やそれを狙う大型魚が上げ潮に乗って接岸するタイミングの時合です。

 

下げ始め

上げ初めの状態と真逆になるのが下げ初めです。
満潮時には潮の流れが止まりますが、満潮時をすぎると次の干潮に向けて、また潮が動き出します。
潮が動き出すと上げ初めのときと同じように魚も動き出すのです。

上げ初めの項で紹介した「上げ3分下げ7分」の下げ7分というのがこの下げ初めの時合になります。

下げ止まり前

干潮に向かって流れていた潮の流れが、干潮に近づくに釣れて緩やかになり、やがて干潮時には流れが止まります。
干潮で潮の流れが止まる直前が、下げ止まり前と呼ばれる時合です。

遠浅のサーフなどではこの下げ止まり時合が、ヒラメやマゴチが釣れることが多いようです。
その理由としては、サーフでヒラメ釣りを楽しむ人には、ウェーディング(ウェーダーを着用して)釣りをする人が多くいます。
潮が引いて足元が浅くなることで、より沖に近いところまで海に入ることができ、その分沖にいるヒラメやマゴチを狙うことができるということのようです。

潮目

潮汐で海水が動くことで、流れの違う潮がぶつかり合うところを潮目といいます。
潮目プランクトンが豊富なので小魚が集まりく、それを狙う大型魚も集まるところになるので狙い目です。

 

流れ込み

流れ込みとは、川などが海に流れ込んでいるところを言います。
淡水と海水が混じり合うところもプランクトンが発生しやすいため、ベイトフィッシュが集まりやすく、大型魚を狙いやすくなります。

以上が、潮汐と時合についての説明です。
もちろん、時合だからといって必ず釣れるわけではありませんが、時合について知っているだけで釣果に差がでることもあるのでしっかり覚えておきましょう。

天候

府屋浜海岸大波

天候と時合はそれほど大きな影響がないようですが、それでも曇りや雨の日には水の中も薄暗くなるので魚の警戒心が小さくなるのは事実です。
また、雨や波で水が濁ったりすることでも魚の警戒心が薄くなります。

夜釣りでは、満月の時期は明るすぎて釣果が上がらないということがよくあります。
やはり、周り全体が明るすぎるのではなく、月の光があまり明るくなく常夜灯などの光などに魚が集まるような条件のときの方が魚が連れやすいように思われます。

まとめ

ここまで、魚が良く釣れる時合の要因と条件について解りやすく解説しました。

マズメだからと言って必ず良く釣れるということもありませんし、満潮、干潮など潮時の状態が良いからと言って必ず良く釣れるわけでもありません。

しかし、マズメや潮汐、天候など時合の要因の状態が時合が起きる条件を満たしたときに爆釣できるような時合が起こる可能性が高いです。

ただ闇雲に釣りをするよりは、これらの要因の状態を確認して少しでも良い条件のときに釣行するのが釣果を上げるチャンスになります。

恵比寿様ぜひ参考にして下さい。

この記事を読んだ方にはこちらの記事も人気になっています。