ウキサビキで良型アジを釣るための仕掛けを徹底解説します

アジが釣れた

サビキ釣りの仕掛けにウキを加えて、サビキ釣りでは届かない沖目のポイントを攻めるのが、ウキサビキです。
沖のポイントでは、まだスレていないアジや良型のアジを狙うことができるので、サビキ釣りとはまた違った釣りを楽しむことができます。

ここでは、広範囲のポイントを狙うことができる、「ウキサビキで良型のアジを釣るための仕掛け釣り方」について紹介します。

ウキサビキとは

ウキサビキ釣りイメージイラスト

ウキサビキ投げサビキ飛ばしサビキ遠投サビキなどと呼ばれることもある釣り方です。

ウキサビキの仕掛けは、エサに似せた擬餌針が数本付いたサビキ仕掛けの上に飛ばしウキをセットしたもので、足元のポイントから沖のポイントまで狙うことができます。

ウキサビキのデメリットとメリット

ウキサビキ釣りと普通のサビキ釣りを比べた場合のメリットとデメリットを紹介しておきましょう。

ウキサビキ釣りのデメリット

バツ デメリット

デメリット1.仕掛けのコストが上がる

普通のサビキ仕掛けに比べウキやシモリ、カラマン棒、ウキ止めなどの道具が多くなる分、仕掛けのコストが上がります。

デメリット2.仕掛けのトラブルが多くなる

サビキ仕掛けの幹糸には、数本のエダスに付いた枝針が付いているため、仕掛けを投げるときに絡んでしまうというトラブルが多くなってしまいます

デメリット3.狙う棚が固定になる

サビキ釣りでは狙う棚を調整することができますが、ウキサビキ釣りはウキを利用していて、ウキ下の長さが固定されるので狙う棚が固定になります。
状況によってウキ下の長さを変えることもできますが、その分ロスが多くなることや、ウキ下があまり長くなると投げにくくなるということになります。

デメリット4.手返し遅くなる

魚の活性が高く足元でもたくさん釣れる状況では、ウキサビキ釣りでは手返しが遅くなり、せっかくの時合にロスが多くなってしまいます。

ウキサビキ釣りのメリット

マル メリット

メリット1.釣り場の状況に影響されない

普通のサビキ釣りは足元に仕掛けを投入するため、釣り場の状況によってはできない場所があります。
具体的には、足元が浅くなっている場所やテトラポッドなどの消波ブロックが設置してある場所など仕掛けを投入することができない場所です。

ウキサビキ釣りは、このような足元に仕掛けを投げ込めない場所でも、仕掛けを遠投することで釣りをすることができます。

メリット2.広範囲のポイントを狙える

普通のサビキ釣りと違い、浮きサビキ釣りは仕掛けを遠投することができるので、足元から沖目まで広範囲のポイントを狙うことができます。

メリット3.魚のアタリが見て分かる

ウキサビキ釣りは仕掛けにウキが付いているので、魚のアタリが見て分かります

メリット4.身体への負担が小さい

サビキ釣りでは、竿をシャックって仕掛けを上下に動かすことや持ち竿が基本となるために、腕にかかる負担が大きくなります。
それに比べウキサビキ釣りでは、シャクルという操作をしないことや置き竿でもアタリが分かるので身体への負担が小さくなります

メリット5.子どもでも扱いやすい

前述のとおり、身体への負担が小さいことや魚のアタリが目で見て分かるので、子どもでも扱いやすいといえます。

ウキサビキで狙える魚

ウキサビキで狙える魚は、

  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • コノシロ
  • サッパ

などです。

特に人気のターゲットはアジで、普通のサビキ釣りでは数釣りを狙った釣りなのに対して、ウキサビキは数を釣るのは難しくなります。

しかし、ウキサビキでは沖のポイントを攻めることができるので、良型のアジを狙うことができます。

ウキサビキで良型のアジを釣るために必要なタックル

海釣り公園で釣りを楽しむ親子

ウキサビキ良型のアジを釣るため必要な道具は、竿やリールなどのタックルとウキやサビキ仕掛け、オモリなどになります。

ウキサビキのタックルは、釣り場や釣り方によって長さや竿の硬さが違ってきます。

特に注意が必要なのは竿の硬さと使用する仕掛けの重さで、竿の硬さとオモリが合っていないと、仕掛けを投げるときに竿が折れてしまうトラブルになることもあるので、注意が必要です。

ウキサビキの竿

ウキサビキ釣りタックル

ウキサビキは、オモリが付いた飛ばしウキを利用して仕掛けを沖まで投げますが、あまり短すぎる竿では、仕掛けを遠くまで投げることができません。
なのでウキサビキ釣りの竿は、磯竿2~3号の長さが4.5~5.3mのものが標準的になっています。

竿の選び方

ウキサビキ釣りは、堤防や海釣り公園、磯場などで行いますが、釣り場の状況に合ったスペックの竿を選ぶことが大切です。
ここでは、ウキサビキ釣りの竿の選び方を紹介しておきますので、竿を選ぶ時の参考にしてください。

長さ

堤防や海釣り公園などで釣りをするのなら、4.5mの長さがいいです。
磯場での釣りでは、5.3~5.4mのものが一般的になります。

堤防でのウキサビキ釣りでは、5mを超える竿は少し長すぎるので、扱いにくいことがあります。
また、足元のポイントを狙う釣りにも適しているとはいえません。

長さについてのメリット・デメリット

長い竿のメリット

  • 竿の粘りがあり、魚とのやり取りに有利である。
  • 足元のテトラポッドや沈み根(岩礁)などを交わすときに有利である。
  • 長い仕掛けも扱うことができる。

長い竿のデメリット

  • 竿が長い分、重量がますので疲れやすい。
  • 扱い性が落ちる。
  • 穂先に糸が絡んだときに対処しにくい。
  • 風の影響を受けやすい。
  • タモも長いものが必要になる。

長い竿には、このようなメリットとデメリットがああります。

号数

磯竿に表示されている号数は、その竿に適しているハリスの号数(太さ)です。
※オモリの号数ではないので、間違わないよう注意が必要です。

号数とオモリ

磯竿の号数は、オモリの号数ではないのですが、号数が大きくなればより思いオモリを使用することができます。

磯竿の号数 オモリの号数
1号 2~3号
1.5~2号 3~5号
3号・3号遠投 8~10号
4号遠投 10~15号
5号遠投 20~25号

号数が小さい竿ほど軽い仕掛けを使った釣りに適しています。
逆に号数が大きい竿は、重い遠投用のサビキ仕掛けを使用することができるので、より遠くに投げる大物狙いの釣りに適しています。

品番表示の見方

磯竿の品番表示は、ほとんどの場合「号数」と「長さ」で表記されています。
例えば、「4‐53遠投」と表記されているものは、適応ハリスが4号竿の長さが5.3m遠投竿ということです。

ガイド

磯竿のガイドのタイプ

リール竿の道糸が通るところをガイドといいます。
ガイドには、竿の外側に道糸を通すガイドがついている外ガイドと道糸を竿の内部を通すタイプのインナー(中通し)ガイドのタイプがあります。

外ガイドのメリット・デメリットは、道糸のセットしやすいというメリットがありますが、ガイドに道糸が絡むことがあるというデメリットもあります。
また、風の影響を受けやすいということもデメリットになります。
竿が長いので、穂先の方に道糸が絡んだときには一旦竿を置いてから処置をしなければならず、足場の悪い磯場などでは煩わしいということがあります。

インナーガイドのメリット・デメリットは、竿に道糸が絡むということがないことや風の影響を受けにくいので、快適に釣りを楽しむことができるというメリットがあります。

しかし、もし竿の内部でライントラブルになったときには、道糸を通し直さなければならず、めんどうといえます。

穂先

穂先のタイプ

磯竿の穂先には、チューブラーソリッドの2つのタイプがあります。

チューブラーというのは、穂先が中空になっているものです。
一般的に、穂先について特に明記されていない磯竿はこのタイプで、特徴としては強度と反発力に優れていて、重い仕掛けの使用に適応できます。

ソリッドというのは、穂先が中空になっていないものです。
柔らかいのが特徴で、穂先を見てあたりを取るような釣りに適しています
穂先が細く、折れやすいということもあるので注意が必要です。

ウキサビキには、一般的なチューブラータイプのものがおすすめです。

ウキサビキのリール

ウキサビキ釣りリール

ウキサビキは、仕掛けを遠投する釣りなのでリールはスピニングリールを使用します。
リールは、竿に合ったリールを選ぶことが大切です。

リールの選び方

使う竿が決まったら、竿に合ったリールを選ぶ必要があります。

磯竿の号数と適合リール

ここでは、磯竿の号数に適合する大手釣り具メーカーのシマノとダイワのリールについて紹介します。

磯竿の号数とシマノ製リール

磯竿の号数 リール(番)
1号 2000
2500
3000
2号 2000
2500
3000
3号 2500
3000
4000
5000
3号遠投 2500
3000
4000
5000
4号遠投 4000
5000
6000
5号遠投 5000
6000
8000

磯竿の号数とダイワ製リール

磯竿の号数 リール(番)
1号 2000
2500
2号 2000
2500
3号 2500
3000
3500
3号遠投 2500
3000
3500
4号遠投 3000
3500
4000
5号遠投 3500
4000
4500

リールを選ぶときの参考にしてください。

※竿が長めの場合は、番手の大きい方を選ぶのがいいでしょう。

道糸

リールから仕掛けまでの糸を道糸といいます。
道糸は、狙う魚の大きさやリールの大きさで変わります。

ここでは、リールと道糸について紹介しておきます。

シマノのリールとナイロンライン

リール(番) ナイロン
(号/m)
2000 2/150
3/100
2500 2.5/150
3000 3/150
4/100
4000 4/150
5000 5/150
6000 6/150
8000 6/200
8/150

ダイワのリールとナイロンライン

リール(番) ナイロン
(号/m)
2000 3/100
2500 3/150
4/100
3000 4/150
3500 5/150
4000 6/150
4500 6/200
8/140

狙う魚や使用するリールにあった道糸を選びましょう。

良型のアジを狙うためのサビキ仕掛け

ウキサビキ釣り仕掛けでアジを釣る

ウキサビキの仕掛けは、サビキ仕掛け飛ばしウキを加えたものです。

サビキ釣りの仕掛けと同じようにウキサビキの仕掛けには、「上カゴ式」と「下カゴ式」があります。
一般的に、ウキサビキでは上カゴ式のほうが有利だといわれているようですが、シーズン中でよく釣れる釣り場であれば、それほど差はありません。

ウキサビキ仕掛けの種類

ウキサビキ釣り仕掛け 上カゴ式・下カゴ式

上カゴ式と下カゴ式の違い

ウキサビキの仕掛けの「上カゴ式と下カゴ式の違い」について少し詳しく解説しておきましょう。

ウキサビキコマセカゴ 上カゴ式・下カゴ式

上カゴ式としたカゴ式の大きな違いは、

  • 上カゴ式:カゴが袋状になっているものが多く、仕掛けの一番下にオモリを付ける。
  • 下カゴ式:プラスチックなどで作られていて、カゴの底にオモリが付いている。

ご覧のような違いがあり、それぞれ扱い方にも差があります。

初心者が扱うときに特に注意が必要なのは、仕掛けを遠投する時の投げやすさに付いてです。

上カゴ式の仕掛けは、コマセカゴにコマセを詰めた時の重さと一番下にあるオモリと仕掛けの中に重さがあるところが2箇所になってしまいます。
そのため、投げるときに仕掛けの重心が掴みにくく、初心者には投げにくい仕掛けということができます。

それに対して下カゴ式のウキサビキ仕掛けは、コマセを詰めるカゴとオモリが一体になっているので、投げるときに仕掛けの重心が1箇所になります。
そのため、遠投しやすい仕掛けになっていて、初心者には下カゴ式を使用することをおすすめします。

おすすめのウキサビキタックルと仕掛け

ここからは良型のアジを狙うためのおすすめのタックルと仕掛けを紹介しておきましょう。

おすすめのウキサビキの竿

キサビキでは、磯竿2~3号の長さが4.5~5.3mのものが一般的です。
ここで、おすすめの竿を10本紹介しておきますので、磯竿を選ぶときの参考にしてください。

ダイワリガール3号‐45(磯竿)

ウキサビキ釣りダイワリガール3号‐4.5

  • 標準全長(m):4.45
  • 継数:5
  • 仕舞寸法(cm):101
  • 標準自重(g):190
  • 先径/元径:1.4/21.6
  • 錘負荷(号):5-10
  • 適合ハリス(号):3-7
  • カーボン含有率(%):94

楽天ボタン

Amazonボタン


シマノ (SHIMANO)磯竿 17 ホリデー磯 3号 450PTS

ウキサビキ釣りシマノ (SHIMANO)磯竿 17 ホリデー磯 3号 450PTS

  • 標準全長(m):4.45
  • 継数:5
  • 仕舞寸法(cm):103
  • 標準自重(g):205
  • 先径/元径:1.5/20.0
  • 錘負荷(号):5-8
  • 適合ハリス(号):3-7
  • カーボン含有率(%):85.5

楽天ボタン

Amazonボタン


ダイワインターラインリガール2号‐53(磯竿)

ウキサビキ釣りダイワリガール3号‐4.5

  • 標準全長(m):5.25
  • 継数:5
  • 仕舞寸法(cm):113
  • 標準自重(g):245
  • 先径/元径:1.85/21.1
  • 錘負荷(号):2-6
  • 適合ハリス(号):2-5
  • カーボン含有率(%):71

楽天ボタン

Amazonボタン


ダイワリガール3号‐53(磯竿)

ウキサビキダイワリガール3号‐53

  • 標準全長(m):5.32
  • 継数:6
  • 仕舞寸法(cm):101
  • 標準自重(g):275
  • 先径/元径:1.4/22.5
  • 錘負荷(号):5-10
  • 適合ハリス(号):3-8
  • カーボン含有率(%):98.0

楽天ボタン

Amazonボタン


【シマノ】ホリデー磯 3号-530PTS 

ウキサビキ【SHIMANOシマノ】ホリデー磯 3号-530PTS

  • 標準全長(m):5.30
  • 継数:6
  • 仕舞寸法(cm):103
  • 標準自重(g):280
  • 先径/元径:1.5/25.1
  • 錘負荷(号):5-8
  • 適合ハリス(号):3-7
  • カーボン含有率(%):90.0

楽天ボタン

Amazonボタン

おすすめのリール

ウキサビキ釣りで使用するリールと道糸は、竿に適合したものを使います。
ここでは先に紹介した磯竿に適合するリールと道糸を紹介しておきましょう。

ダイワ ’16クレスト 2506H

ウキサビキリールダイワ '16クレスト 2506H

  • 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):80
  • ギア比:5.3
  • 自重(g):280
  • 最大ドラグ力(kg):4
  • ナイロン糸巻量(lb-m):5-140/6-100
  • PE糸巻量(号-m):0.6-180/0.8-140
  • ベアリング ボール/ローラー:4/1
  • ハンドルノブ仕様:I型

楽天ボタン

Amazonボタン


ダイワ 16 クレスト 3000H

ウキサビキダイワ 16 クレスト 3000H

  • 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):80
  • ギア比:5.3
  • 自重(g):270
  • 最大ドラグ力(kg):4
  • ナイロン糸巻量(lb-m):12-200/16-150
  • PE糸巻量(号-m):1.5-300/2-250
  • ベアリング ボール/ローラ:4/1
  • ハンドルノブ仕様:T型

楽天ボタン

Amazonボタン


ダイワ16クレスト3500

ウキサビキリールダイワ '16クレスト 3500

  • 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):83
  • ギア比:4.9
  • 自重(g):385
  • 最大ドラグ力(kg):6
  • ナイロン糸巻量(lb-m):16-200/20-150
  • PE糸巻量(号-m):2-300/3-200
  • ベアリング ボール/ローラ:4/1
  • ハンドルノブ仕様:パワータイプ

楽天ボタン

Amazonボタン


シマノ NEWアリビオ 2000(2号糸付)

ウキサビキシマノ2500

  • 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):73
  • ギア比:5.2
  • 自重(g):265
  • 最大ドラグ力(kg):3
  • ナイロン糸巻量(lb-m):2-150/2.5-125/3-100
  • PE糸巻量(号-m):1-300/1.2-200/1.5-150
  • ベアリング ボール/ローラ:1/1

楽天ボタン

Amazonボタン


シマノ NEWアリビオ 2500(3号糸付)

ウキサビキシマノ2500

  • 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):73
  • ギア比:5.2
  • 自重(g):260
  • 最大ドラグ力(kg):3
  • ナイロン糸巻量(lb-m):2-170/2.5-150/3-120
  • PE糸巻量(号-m):1-320/1.2-220/1.5-160
  • ベアリング ボール/ローラ:1/1

楽天ボタン

Amazonボタン


シマノ NEWアリビオ3000(3号糸付)

ウキサビキシマノ2500

  • 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):74
  • ギア比:5.2
  • 自重(g):260
  • 最大ドラグ力(kg):3
  • ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-180/3-150/4-100
  • PE糸巻量(号-m):1-400/1.5-270/2-180
  • ベアリング ボール/ローラ:1/1

楽天ボタン

Amazonボタン


シマノNEWアリビオ 4000(4号糸付)

ウキサビキシマノ2500

  • 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):80
  • ギア比:5.1
  • 自重(g):365
  • 最大ドラグ力(kg):6
  • ナイロン糸巻量(lb-m):3-200/4-150/5-110
  • ベアリング ボール/ローラ:1/1

楽天ボタン

Amazonボタン

おすすめのウキサビキ仕掛けセット

ハヤブサ 上カゴ飛ばしサビキセット

ハヤブサ 上カゴ飛ばしサビキセット

  • マキエとみごとに同化する、リアルアミエビ仕様
  • アミエビをみごとに再現するスキン量に、触覚や尻尾を連想させるオーロラ糸まで、徹底的にこだわったリアル仕様
  • マキエ放出量が調節でき、深場にも最適な上カゴ式
  • 目をリアルにイミテートした黒留がさらにアジの食性を翻弄します
  • ウキ付き
  • オモリ付き(下カゴ)

楽天ボタン

Amazonボタン


ささめ針ウルトラ簡単飛ばしサビキ(上カゴ式) S S-553 

ささめ針ウルトラ簡単飛ばしサビキ(上カゴ式)

楽天ボタン

Amazonボタン

ウキサビキで良型アジを釣る方法

ウキサビキ釣り釣り方順序

ウキサビキの仕掛けはサビキ釣り同様、上カゴ式としたカゴ式がありますが、特に難しい違いはありません。

では、ウキサビキで良型アジを釣る方法を順番に説明していきましょう。

1.ウキ下の長さを決める(タナを合わせる)

ウキサビキウキ下調整

ウキサビキ釣りのウキ下は固定になるので、初めにタナの深さを設定する必要があります
ちなみに、表層はイワシ、中層付近がサバ、中層から底付近がアジという感じで設定するといいでしょう。

アジを狙う場合を少し詳しく説明すると、
サビキの仕掛け自体で約1.5mくらいの長さがあるので、それを考慮してウキ下の長さを設定します。
釣り場の水深にもよりますが、最初はサビキからさらに2mほど上げてウキを設定します。

これで釣りを始めて、アタリがなかったら少しづつウキ下を深くしていきます

2.コマセ(撒き餌)をセットする

ウキサビキコマセ詰め

仕掛けが設定できたら、ロケットカゴ(コマセカゴ)にコマセを詰めます

コマセはカゴの8分目ほど詰めるようにします
※きつく詰めすぎると、コマセがカゴから出にくくなってしまいます。
スプーンやアミエビを詰める道具もあるので利用すると手が汚れず便利です。

また、下カゴ式のサビキ仕掛けの場合、カゴに触らなくても素速くコマセをカゴに詰めることができる便利な道具もあるので参考にしてください。
第一精工吸い込みバケツ中蓋付き

3.仕掛けを投入する

ウキが穂先から20~30cmのところまで道糸を巻取り、投げ釣りの要領でオーバーハンドスローでポイントに向けて仕掛けを投入します。
仕掛けを投げるときは、後ろや周りの安全を確認してからキャストするようにしましょう。

仕掛けが着水してウキが立ったら、糸フケ(道糸のたるみ)を取っておきましょう

4.仕掛けを流しながらアタリを待つ

ウキサビキ釣り

仕掛けを投入して糸フケを取ったら、潮の流れに乗せてウキを流しながら、アタリを待ちます。

潮の流れが弱くて、コマセが自然に放出しない場合は、竿先を大きくアオッてコマセをカゴから出して上げます。
条件が良いときには、一投目からアタリが出るときもありますが、一般的にはコマセが効いて、周りの魚が集まってくるまで、数回の投入が必要です。
数分すぎてもアタリがないときには、仕掛けを回収してコマセを詰め直して、更に投入します。

5.取り込み

アジなどの回遊魚はほとんど向こうアワセで、アタリがあると同時に針掛かりして、ウキが「ボコッボコッ」と沈むのでわかりやすいです。
アジの口は薄くて切れやすいので、上記の通りアタリがあっても強く合わせてはいけません、向こうから掛かるのを待ちましょう

魚が掛かっても、直ぐに回収しないで、少しの間追い食いを待つと数匹掛かってくることがあります

6.魚が散らないようにする

ウキサビキ釣りで釣果を上げるには、集まった魚がポイントから散らないようにすることです。
そのためには、手返しを良くして仕掛けを同じポイントに投入することが重要です。

釣れた魚を回収したら、直ぐにコマセを詰めて少しでも時間を開けないように仕掛けを投入しましょう。
魚の捕食活動が活発になると、魚が上層付近まであtがってきたり、仕掛けが落ちていく途中で食いついてくることもあります。

ウキサビキのエサ

ウキサビキはサビキ釣りと同じようにコマセ(集魚用のエサ)使用します。
エサ自体もサビキ釣りと同じで、アミエビなどを使用します。

サビキ仕掛けのエサについてはこちらを御覧ください。

良型アジを狙うポイント

村上市桑川漁港 アジ釣り

アジは群れで回遊する魚ですが、小さなものと大きなものが入り混じって群れを作るのではなく、大抵の場合は同じ大きさのものが群れを作っています。

中でも、25cm程度までのアジは岸壁近くまでよってくるので、サビキ釣りなどでつることができますが、30cm近くの良型のアジはなかなかお目にかかることはできません。

では、良型のアジはどのようなポイントで狙ったら良いのでしょうか。

潮通しの良いところ

良型のアジを狙うポイントは、堤防の先端などの潮通しの良いところです。
潮の流れがぶつかってできる潮目などは、プランクトンが発生しやすいために良型のアジがよく集まるポイントになります。

また、上層から中層付近に小型のアジがいる場合は、それより深いボトム付近に良型のアジがいることがあります。

良型のアジは、ポイントに回遊してきてもすぐに移動してしまうので、数を釣ることは難しいですが、釣れたときの喜びは最高です。

良型アジが狙える時期と時間帯

堤防釣りアジ

ここからは、良型を狙える時期について解説しましょう。

良型アジを狙える時期

アジの群れ

アジは群れで活動する回遊魚で、春に外海で生まれた稚魚が湾内に入って湾内を回遊しながら成長し、成長したアジはまた外海へ出ていくとう習性があります。
でも餌が豊富なところでは、冬になっても外海には出ず、湾内で冬をこすアジもいるようです。

このようなことから、漁港などの堤防釣りでアジが釣れるのは6~12月頃までで、6~7月によく釣れるのは豆アジと呼ばれる10cm未満のものになります。
秋以降の10月ころになると20cmを超える成長したアジが釣れるようになります。

良型アジを狙う時間帯

基本的にアジが狙える時間帯はほかのアカな同様、朝夕の目詰の時合になります。

魚が釣れやすい時合についてはこちらのページで詳しく説明していますので参考にして下さい。

小さなアジも良型のアジも釣れる時間帯は一緒ですが、大きなアジは岸壁から離れた沖合や海底付近にいることが多く、簡単にお目にかかるのは難しいです。

まとめ

ここまで、ウキサビキで良型アジを釣るための仕掛けと方法について紹介してきました。

防波堤などでいまいち反応が薄いときに、ウキサビキ仕掛けで沖の方を攻めると、良型のアジが食いついてくることがあるので試してみてください。

ウキサビキ初心者の人やこれから始める人のために、おすすめのタックルや仕掛けを紹介しましたので、参考にしてください。

また、ウキサビキの釣り方についても説明しましたが、実際に釣りをすることが一番早く上達します。

恵比寿様ぜひ、ウキサビキで良型のアジをゲットして美味しく食べてください。

サビキ釣りのタックルについては、こちらを観てください。