秋のアオリイカ釣り完全ガイド|地域別おすすめポイントと釣り方

「秋はアオリイカが釣りやすい季節」──釣り人なら一度は聞いたことがあるフレーズですよね。
春に生まれたアオリイカの新子が夏を越えて成長し、ちょうど食べ頃サイズになってくるのが秋。
数釣りが楽しめるうえに、エギング初心者でも比較的簡単に釣果を出せるため、毎年この時期を心待ちにしている方も多いはずです。

今回はそんな「秋のアオリイカ釣り」をテーマに、地域別のおすすめポイントや釣り方のコツをまとめてみました。
これから釣行を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

秋にアオリイカが狙える地域別ポイント

東北エリア

青森県陸奥湾:水温が下がる9月中旬〜10月が狙い目。堤防からのエギングで新子が多く釣れる。

宮城県牡鹿半島:女川・雄勝周辺は水深があるためエギングに適している。秋の夜釣りにおすすめ。

北陸エリア

新潟県沿岸:堤防やゴロタ場からのエギングが盛ん。9月〜11月にかけて数釣りが楽しめる。

富山湾:常夜灯のある漁港が好ポイント。透明度が高くサイトフィッシングも可能。

石川県能登半島:外浦・内浦ともに実績豊富。波の穏やかな日はファミリーでも楽しめる。

関東エリア

三浦半島(神奈川):城ヶ島、三崎港周辺は秋イカの定番ポイント。堤防からのエギングで新子サイズが数多く出ます。

房総半島(千葉):館山~南房総の漁港が有名。夜の常夜灯下は初心者でもチャンスあり。

南房総エリア

関西エリア

淡路島(兵庫):洲本・由良周辺の堤防が人気スポット。サイズも良型が混ざります。

和歌山県沿岸:白浜や串本方面では12月初旬まで釣れることも多く、ロングシーズン楽しめます。

南紀エリア

紀北エリア

四国エリア

愛媛・高知:宇和島や宿毛は数も型も期待できる好エリア。サーフエギングにも挑戦したいところ。

愛媛エリア

高知エリア

九州エリア

長崎県五島列島:透明度が高く、サイトフィッシングで楽しめるのが魅力。

鹿児島県(錦江湾・桜島):アクセスしやすく、夜釣りの実績も豊富です。

秋のアオリイカ釣り方とエギの選び方

秋イカは活性が高く、難しいテクニックを駆使しなくても十分に釣果が期待できます。
むしろ、シンプルな誘いで釣れることが多いのが秋の魅力です。

秋のアオリイカ釣りのタックルとエギの選び方

  • タックル:8〜9ft前後のエギングロッドに、PEライン0.6~0.8号、リーダー2号程度が基本。秋はイカのサイズがまだ小さめなので、軽快なタックルのほうが扱いやすく、アタリも取りやすいです。

  • エギサイズ:2.5〜3号が中心。堤防での数釣り狙いなら2.5号が効果的ですが、外洋に面したポイントや大型が混じるエリアでは3号を使うと安心です。状況によってサイズを使い分けると釣果アップにつながります。

  • エギのカラー選び

    • 朝夕はオレンジやピンク系がおすすめ。低光量の時間帯はアピール力のあるカラーが効きます。

    • 日中はブルーやブラウンなど自然に溶け込むナチュラル系カラーが有効。澄んだ潮やプレッシャーの高いポイントでは特に効果を発揮します。

    • はグロー系(光るタイプ)が定番。常夜灯周りや暗いポイントでイカに気づかせやすいカラーです。

秋のアオリイカ釣りの釣り方

1. キャストと着水後の基本動作

  • 仕掛けは エギ(餌木) を使用。2.5~3号サイズが秋の定番。
  • キャストしたら、まず ラインをフリーにしてエギを自然に沈める。沈下速度は約1m/3秒前後なので、水深や狙うレンジを計算して着底を確認。
  • ラインがふっと止まる、横に走るなど不自然な動きがあればアタリの可能性が高い。

2. シャクリ(エギングの基本アクション)

  • ロッドを 1回~2回鋭くシャクり上げる → エギが跳ね上がってイカにアピール。
  • その後は テンションフォール(ラインを張った状態で落とす) を基本に。
  • イカは「フォール中」に抱きつくことが多いので、この時間を丁寧に取ることが大事。

秋イカはまだ小型が多く、シャクリは大きすぎないほうが良い。

軽めのアクションと長めのフォールを意識すると効果的。

3. アタリの取り方

  • アオリイカのアタリは「コツン」とした明確な感触だけでなく、
    • ラインがスッと横に走る
    • テンションがふっと抜ける
      といった変化でも出る。
  • 違和感を感じたら 軽くロッドを立てて聞き合わせ → 重みが乗ればフッキング。

4. フッキングとやり取り

  • アオリイカは魚と違って硬い骨がないので、 フッキングは強すぎず優しく
  • ロッドをしっかり曲げて、ドラグを少し緩めに設定してやり取りする。
  • 無理に抜き上げず、タモやギャフを使って取り込みましょう。

5. 釣れるシチュエーション

  • 朝マズメ・夕マズメ:活性が高く、回遊しているイカを狙いやすい。
  • 潮の動き出し:イカは潮に乗って動くので、潮止まりから動き始めがチャンス。
  • 藻場や岩場の周辺:小魚や甲殻類が集まるため、イカの居着き場になる。

秋のアオリイカ釣りのコツまとめ

  • 小型が多いので 小さめのエギ(2.5~3号) が有効
  • シャクリは控えめ、フォールを長めに
  • アタリは「違和感」を見逃さない
  • フッキングは優しく、ドラグを活用してやり取り
  • マズメや潮の動き出しが狙い目

まとめると、秋イカ攻略は 「軽快なタックル」+「小さめエギ」+「シンプルな誘い」 が基本。
初心者でも手軽に楽しめる時期なので、釣り入門にもぴったりのターゲットです。

釣れる時間帯のおすすめ

アオリイカは光や潮の動きに敏感で、時間帯によって活性が大きく変わります。
特に秋は新子が多く、群れで回遊するため「狙うべき時間」を意識すると釣果に直結します。

朝マズメ・夕マズメ

  • 実績が最も高いゴールデンタイムです。

  • 朝マズメは夜の暗がりから明るくなるタイミングで、アオリイカが活発にエサを探し回る時間帯。小魚や甲殻類が動き出すため、イカの捕食スイッチも入ります。

  • 夕マズメも同様に、日没前後はベイトが浅場に寄りやすく、イカも岸近くまで回遊してきます。

  • 特に秋は群れで動く新子が多いため、1杯釣れたら立て続けに数杯釣れる「時合い」に突入することも少なくありません。

この時間帯は短いですが、集中力を切らさずにキャストを繰り返すことが釣果アップの秘訣です。

夜の常夜灯下

  • 常夜灯のある漁港や堤防は、夜になると小魚やプランクトンが光に集まります。それを狙ってアオリイカも接岸するため、初心者でも比較的簡単に釣れるポイントになります。

  • 常夜灯周りはイカが回遊しながらエサを待ち伏せしているケースが多いので、表層からボトムまで広く探ると効果的。

  • グロー系やクリア系のエギが強い場面が多く、潮が緩んだ時間に連続ヒットすることもあります。

夜釣りは足場や安全対策が重要ですが、プレッシャーが低いことも多く、数・型ともに狙える魅力的な時間帯です。

補足:日中でも釣れる?

もちろん日中でも釣れますが、特に人の多い堤防などではイカが警戒心を持ちやすく、活性は下がりがちです。

日中に狙うなら潮通しの良い磯場やサーフがおすすめです。

まとめると、朝夕のマズメ時は「短時間勝負のチャンス」、夜の常夜灯下は「じっくり数を狙える時間」
この二つをうまく組み合わせると、秋イカの釣果を効率的に伸ばせます。

まとめ

秋のアオリイカは、全国各地で狙える大人気ターゲットです。
東北の陸奥湾や牡鹿半島、北陸の佐渡島や能登半島をはじめ、関東・関西・四国・九州と、地域ごとに豊かなポイントがあり、どこに住んでいても釣行のチャンスがあります。

釣果を伸ばすためのポイントは、

  • 「どこで釣るか」(地形や潮通しのよい場所)

  • 「いつ狙うか」(朝夕のマズメや常夜灯周りの夜間)

  • 「エギの選び方」(サイズ・カラーを状況に合わせる)

この3つを意識することです。
少しの工夫で釣果はぐっと変わり、初心者でも十分に楽しめます。

大黒様イラストまた、釣り上げた新鮮なアオリイカは、刺身や天ぷら、バター焼きなど、どんな料理にしても格別の味わい。
釣りとグルメの両方を堪能できるのも魅力のひとつです。

今年の秋はぜひアオリイカ釣りにチャレンジして、大自然の中での釣りの興奮と、自分で釣ったイカを食べる喜びを味わってみてくださいね。