アジングでアジがよく釣れる場所を分かりやすく解説!自分だけのポイントで爆釣を目指そう!

目 次
アジングの場所

- 海釣り公園や漁港の堤防周り
- 磯場
- サーフ
こちらの記事も参考にしてください。 関東でおすすめの海釣り公園10選!【初心者でも安心のスポットを厳選】 関西でおすすめの海釣り公園15選!【初心者でも安心のスポットを厳選】
海釣り公園や漁港の堤防でのアジングのポイント


- 海底の地形に変化があるところ
- 堤防の突先や角
- テトラポッドの周り
- スロープ
- 岸壁沿い
- 係留船周り
- 沈み根があるところ
- 潮目
- 常夜灯の周り
海底の地形に変化があるところ

堤防の突先や角

テトラポッドの周り

スロープ

堤防の岸壁沿い

係留船周り

沈み根があるところ

潮目

常夜灯の周り

アジがよく釣れる理由

プランクトンとは
プランクトンとは水中に浮いて生活している生物の総称で、「植物性プランクトン」と「動物性プランクトン」の2つの種類があります。
植物性プランクトンは、光合成で必要な栄養素を作り出すため、自分で動く必要がありません。
一方動物プランクトンの場合は、自分で栄養素を作り出すことができず外部から栄養素を摂取しなければなりません。
そのため、移動するための運動機能や餌を取り組むための口、子孫を増やすための仕組みなどさまざまな器官を持っています。
プランクトンは海の食物連鎖の底辺を支えているもので、植物性プランクトンは動物性プランクトンの餌になり、動物性プランクトンは小魚などの餌になります。
そして小魚は大型の魚の餌になって海の形態が成り立っています。
これまで紹介したアジングのポイントを攻めながら似たような場所を探して探ってみましょう。
思わぬお宝がある場所が見つかるかも知れませんよ。
アジングの釣り方についてはこちらを御覧ください。 アジングの釣り方徹底解説!アジが食いつくルアーの動かし方を図解説明
まとめ
ここまで、アジングでよく釣れる場所について紹介しました。 アジがよく釣れる場所は、- 海底の地形に変化があるところ
- 堤防の突先や角
- テトラポッドの周り
- スロープ
- 岸壁沿い
- 係留船周り
- 沈み根があるところ
- 潮目
- 常夜灯の周り
