【初心者必見】アジングの仕掛けから釣り方まで詳しく紹介します!

「アジング」とは、軽いルアー(ジグヘッドやワーム)を使ってアジを狙う人気のライトゲーム釣りです。
堤防や漁港など身近な場所で楽しめることから、初心者にも挑戦しやすい釣りとして注目を集めています。
この記事では、アジングを始めたい方に向けて「必要な仕掛け」から「釣り方のコツ」まで詳しく紹介します。
目 次
アジングとは?
アジングとは、その名のとおり「アジ」をターゲットにしたルアーフィッシングの一種です。
軽量なジグヘッドとワームを組み合わせるのが基本で、シンプルながら奥の深い釣りとして多くの釣り人に人気があります。
アジングの特徴
-
手軽に始められるライトゲーム
必要な道具が少なく、堤防や漁港など身近な場所で楽しめます。初心者が最初に挑戦するルアーフィッシングとしても最適です。 -
夜釣りで特に釣果が期待できる
アジは夜になると常夜灯の周りにプランクトンや小魚を求めて集まるため、釣果が出やすい時間帯です。夜釣りなら数釣りも十分可能です。 -
繊細なアタリを取る楽しさがある
アジのバイトは「コツッ」「フワッ」と小さな違和感程度のことも多く、軽量タックルならではの感度でその瞬間を捉えるのがアジングの醍醐味です。
狙えるサイズ
アジングで狙えるサイズは幅広く、
-
10~20cmほどの「豆アジ」「小アジ」
-
25cm前後の「中アジ」
-
30cmを超える「尺アジ」
まで釣れる可能性があります。
特に「尺アジ」を釣り上げたときの達成感は格別です。
必要なタックルと仕掛け
アジングを楽しむためには、専用の軽量タックルが欠かせません。
ここでは初心者がそろえるべき基本の道具と、代表的な仕掛け(リグ)を紹介します。
1. ロッド(竿)
-
アジング専用ロッド(長さ5〜7フィート前後)
-
軽量で感度が高いものがおすすめ
アジのアタリは非常に繊細なので、感度の高いロッドを選ぶことが大切です。
長さは扱いやすさを考えると6フィート前後が初心者向け。
堤防での近距離狙いなら短め、サーフや広いエリアで遠投するなら少し長めを選ぶと良いでしょう。
おすすめのアジングロッド
シマノ(SHIMANO) ロッド 23 ルアーマチック ソルトS70UL
- 全長:7フィート (2.13m)
- 継数(本):2
- 仕舞寸法(cm):109.5
- 自重(g):80
- 先径(mm):1.3
- ルアーウェイト(g):0.8~12
- 適合ライン:ナイロン・フロロ(lb) 2~6
:PE(号) 0.3~0.8 - リールシート位置(mm):209
- カーボン含有率(%):86.1
2. リール
-
1000~2000番クラスの小型スピニングリール
-
ラインの放出がスムーズで軽量なもの
小型リールは軽量ロッドとのバランスが良く、長時間の釣りでも疲れにくいのがメリットです。
ドラグ性能(糸の出方のスムーズさ)が安定しているものを選ぶと、不意に大きなアジや他魚がかかったときも安心です。
おすすめのアジングリール
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 セドナ 1000
- ギア比:5
- 実用ドラグ力(kg):2
- 最大ドラグ力(kg):3
- 自重(g):215
- スプール 径/ストローク(mm):42/12
- 糸巻量:ナイロン(号-m) 1.5-130、2-100、2.5-85
:フロロ(号-m) 1.5-120、2-85、2.5-70
:PE(号-m) 0.8-240、1-190 - 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66
- ハンドル長さ(mm):45
- ベアリング数(BB/ローラ―):3/1
3. ライン
-
PEライン:0.2〜0.4号(飛距離・感度重視)
-
フロロカーボンライン:1.5〜3lb(扱いやすさ重視)
PEラインは細くて強度があるため、軽いルアーでも遠投でき、アタリも明確に伝わります。
ただしPEラインは風に弱いので、初心者は扱いやすいフロロカーボンをメインラインとして使うのもおすすめです。
慣れてきたらPE+フロロリーダーの組み合わせに挑戦すると幅が広がります。
おすすめのアジングPEライン
シーガー(Seaguar) シーガー PE X8 0.4号
- 素材: PE, 8本組
- 号数:0.4号
- 全長:150m
- 強度:9.1lb(4.1kg)
- カラー:マルチ
おすすめのアジングPEライン
シーガー(Seaguar) シーガー R18 フロロリミテッド1.5lb 80m
- 素材: フロロカーボン
- 号数:(0.4号)
- 全長:100m
- 強度:1.5lb
- カラー:クリア
4. 仕掛け(リグ)
アジングにはいくつかの代表的な仕掛けがあります。
状況に応じて使い分けることで、釣果アップにつながります。
-
ジグ単(ジグヘッド単体)
最も基本となる仕掛け。1g前後のジグヘッドにワームを装着するだけで準備完了。操作もシンプルなので、まずはここから始めましょう。 -
スプリットショットリグ
ジグ単に小さなシンカーを追加するスタイル。飛距離を伸ばせるので、アジが遠くにいるときに有効です。 -
キャロライナリグ(キャロリグ)
シンカーとジグヘッドを離して配置する仕掛け。遠投性能が高く、深場のアジを探るときに活躍します。
初心者は、まず「ジグ単」でアタリを感じ取る練習をするのがおすすめです。
慣れてきたらスプリットやキャロリグも試してみると、釣れる幅が広がります。
おすすめのアジングリグ
DUKES アジング メバリング ワーム セット
- メバル・アジ用ワームの鉄板 ピンテール アジング ワーム
- 本当に使いやすいセットを目指したジグヘッド ワームセットです。
- きっちり整理されたタックルは暗がりや足場の悪いシチュエーションで最大の効果を発揮します。
- わずかな水流にも反応するマテリアルとピンテール形状
- 果敢に攻めれる財布に優しい価格を実現致しました。
アジングで使うワーム
アジング用ワームは柔らかく細身なものが多く、代表的な種類は以下の通り。
-
ストレート系:万能タイプ、初心者向け
-
ピンテール系:弱い波動で食い渋りに効果的
-
シャッドテール系:強い波動でアピール力抜群
カラーは「クリア系」「グロー(夜光)」「ピンク系」を持っておくと安心です。
アジングの釣り方とコツ
アジングはシンプルに見えますが、釣果を伸ばすにはちょっとしたコツが必要です。
ここでは基本的なアクションや時間帯・ポイントの選び方に加えて、初心者がやりがちな失敗とその改善方法も紹介します。
1. 基本的なアクション
-
キャストして底まで沈める
まずはルアーをしっかり沈め、着底を確認しましょう。アジは表層から底まで広く回遊するため、底から探るのが基本です。 -
ゆっくりリールを巻く(ただ巻き)
巻きスピードは「ゆっくり」が鉄則。速すぎるとアジが追いきれないので、ラインが少し張る程度のスピードを意識しましょう。 -
竿をチョンチョンと動かし、フォールで食わせる
アジは「落ちる動き」に反応しやすい魚です。ロッドを小さく動かしてからフリーフォールさせ、沈んでいく瞬間に食わせましょう。
2. 時間帯
-
夕マヅメ〜夜はゴールデンタイム
日没後はプランクトンが増え、小魚を求めてアジが集まります。特に満潮前後や潮が動くタイミングは絶好のチャンスです。 -
常夜灯周りは狙い目
街灯や常夜灯に集まる小魚を捕食するため、アジは光のある場所に寄ってきます。光と闇の境目を重点的に狙うと効果的です。
3. ポイント選び
-
漁港の堤防内側やスロープ
足元からアジが回遊していることも多いため、遠投だけでなく近場も探ってみましょう。 -
船の影や常夜灯まわり
隠れる場所やベイトが多い場所はアジの溜まり場になりやすいです。 -
潮通しの良い堤防先端
水が動く場所にはベイトも多く集まり、大型アジに出会えるチャンスがあります。
4. アタリの取り方
-
アジのアタリは小さい
「コツッ」「フワッ」とした微かな違和感がアタリのことも多いです。ラインの動きを注視し、手元の感覚だけでなく目でも変化を確認しましょう。 -
違和感を感じたら即アワセ
ほんの一瞬でワームを吐き出すことがあるため、少しでも不自然な動きを感じたら軽く合わせを入れることが大切です。
5. よくある失敗例と改善方法
-
失敗例①:巻きスピードが速すぎる
改善:アジは速い動きにはついて来られないことが多いので、スローを意識。ラインが「ピン」と張らない程度に巻くのがコツ。 -
失敗例②:アタリに気づいても合わせが遅い
改善:アジは一瞬でワームを吐き出します。違和感があったら「軽くチョン」と合わせるくらいがベスト。強すぎる合わせはバラシの原因になります。 -
失敗例③:レンジを意識していない
改善:アジは群れで移動し、表層・中層・底層と場所が変わります。まずは底から探り、釣れなければ徐々にレンジを上げていきましょう。 -
失敗例④:遠投ばかりして足元を探らない
改善:漁港では足元や岸壁沿いにもアジが付いています。近距離も丁寧に探ることで思わぬ釣果につながります。
初心者におすすめの始め方
アジングは専門的な知識や高価な道具がなくても始められるライトゲームです。
これから始める方に向けて、シンプルで釣果を得やすい方法を紹介します。
-
まずはジグ単+ストレートワームで挑戦
初心者には「ジグ単(ジグヘッド単体)」が一番おすすめ。1g前後のジグヘッドにストレート系のワームをつけるだけで準備完了です。シンプルなので操作を覚えやすく、アタリも感じ取りやすいのがメリットです。 -
夜の漁港、常夜灯周りを狙う
アジは夜になると常夜灯や港内の明かりに集まるプランクトンを追って回遊してきます。光のある場所と暗い場所の境目を狙うのが釣果アップのコツです。足場が安定していて安全な漁港から始めると安心です。 -
軽量タックルで繊細なアタリを楽しむ
アジのアタリは「コツッ」としたわずかな変化なので、軽くて感度の高いタックルを使うとより楽しめます。アジング専用ロッドと小型スピニングリールがあれば十分です。 -
少ない道具でも十分に楽しめる
アジングの魅力は、道具がシンプルで手軽なこと。ロッドとリール、ジグヘッドとワーム、そしてライト類があれば始められます。大掛かりな準備は不要で、釣りの合間にふらっと楽しめるのも人気の理由です。
初めての方は「まず1匹釣る」ことを目標に、ジグ単とストレートワーム、常夜灯周りでの夜釣りに挑戦してみましょう。
釣れたときの感覚はきっと忘れられない体験になります。
釣ったアジを楽しむ簡単レシピ
アジングの楽しみは釣るだけではなく、釣ったアジを美味しく味わうことにもあります。
ここでは初心者でも簡単に作れる定番レシピを紹介します。
1. 南蛮漬け
材料:アジ、玉ねぎ、人参、酢、醤油、砂糖、唐辛子
作り方:
-
アジを下処理し、片栗粉をまぶして油で揚げる。
-
玉ねぎと人参を薄切りにし、酢・醤油・砂糖・唐辛子で作った甘酢に漬ける。
-
揚げたアジを熱いうちに甘酢に浸して冷やすだけ。
※一晩置くと味がよくなります。
2. 刺身
材料:釣ったアジ、新鮮な醤油、わさび
作り方:
-
釣ったアジを血抜きして内臓を取り除く。
-
皮を引き、薄く切る。
-
醤油とわさびでいただく。
※釣りたての鮮度を楽しむなら最適です。
3. 塩焼き
材料:アジ、塩、レモン
作り方:
-
アジをきれいに洗い、腹の内臓を取り除く。
-
両面に塩をまぶす。
-
グリルで焼き、焼き上がったらレモンをかけて完成。
※シンプルながらアジ本来の旨味を楽しめます。
4. アジの唐揚げ
材料:アジ、小麦粉、片栗粉、塩、揚げ油
作り方:
-
アジを下処理して一口サイズに切る。
-
小麦粉と片栗粉をまぶして、油でカリッと揚げる。
-
塩を軽く振って完成。
※ビールやお弁当のおかずにもピッタリです。
これらのレシピはどれも簡単に作れるので、釣りとセットで楽しめます。
アジングで釣ったアジをその場で食べる楽しみも、釣りの醍醐味のひとつです。
まとめ
アジングは「簡単・手軽・奥が深い」三拍子が揃った人気のライトゲームです。
堤防や漁港といった身近な場所で気軽に始められるうえ、繊細なアタリを感じ取る楽しさや、数釣りの達成感を味わえるのが魅力です。
初心者でも扱いやすいタックルと仕掛けを揃えれば、すぐに釣果を得られる可能性があります。
まずはジグ単で操作やアタリの取り方に慣れ、徐々にスプリットリグやキャロリグといった仕掛けに挑戦していくことで、釣れるパターンもどんどん広がっていきます。
夜の漁港、常夜灯の下で釣れるアジの引きは格別で、釣ったその場で食べても絶品。
特にアジは料理の幅が広く、南蛮漬けにすれば冷やして翌日も美味しく、刺身なら釣りたての鮮度を堪能できます。
唐揚げや塩焼きにしても最高の一品に。釣りの楽しみが「食べる楽しみ」にまでつながるのもアジングの醍醐味です。
手軽に始められながらも奥深い世界が待っているアジング。
さあ、あなたも最初の一匹を目指してチャレンジしてみませんか?