【ヒラメルアー釣り入門】必要なタックルから釣り方まで徹底解説します

ヒラメルアー釣り入門

サーフでヒラメを狙う釣りは、手軽にできるルアーフィッシングとして楽しむ人が増えています。
これから「ヒラメルアー釣り」を始めたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は【ヒラメルア釣り入門】と題して、サーフでのヒラメルアー釣りを中心に必要なタックルや釣り方など、ヒラメの攻略方について解説していきます。
ぜひ最後まで読んで最初の1匹を釣るための参考にしてください。

ヒラメについて

ヒラメは、ルアーで釣れる高級魚として知られていますが、ヒラメとはどのような魚なのでしょうか。

 

左ヒラメ右カレイ

よく、「左ヒラメ右カレイ」言われますが、並べてみて左向きがヒラメで右向きがカレイということです。

生まれたばかりのヒラメは、他の魚と同じように体の両側に目がありますが、成長する途中で右側の目が頭を越して左側によってきます。
カレイは、ヒラメの逆の右側に移動します。

ヒラメの大きさは、オスが最大60cm程度なのに対してメスは1m以上にもなると言われています。
確認されている世界最大のヒラメは、神奈川県の大磯海岸で釣られた1.005m(1メートルと5ミリメートル)、重さ10kgの超大物。

ヒラメは肉食で、普段捕食しているのはイワシ小アジハゼなどのベイト(エサになる小魚)で、イソメやカニ、エビ類、貝類などはほとんど食べません。

日中は砂泥に潜ってベイトが近づいてくるのを狙っていますが、活性が高くなると中層付近まで浮上して、積極的に小魚を追いかけることもあります。
また、周りに合わせて体の色を変えてベイトなどに気づかれないようにする擬態能力も持っています。

ヒラメルアー釣りのタックル

サーフヒラメ釣りタックル&ルアー

ここからは、サーフでヒラメを狙うルアー釣りのタックルについて詳しく解説していきます。

サーフでヒラメを釣るために必要なタックルは、ロッド、スピニングリール、ラインです。

ロッド

サーフヒラメ釣りの標準的なロッドは、長さが9~10ft(フィート)程度でパワーはM(ミディアム)仕様のものです。

サーフルアーフィッシングではロングキャストが要求されるため長さがあるロッドのほうが有利ですが、キャストと回収を繰り返すルアー釣りでは長すぎるロッドでは早く疲れてしまい長時間の釣行は困難になります。

使用するルアーは主に25~40g程度の物なので、柔らかすぎず硬すぎないミディアム(M)仕様のものが最適です。

おすすめのロッドはこちら

ダイワ ジグキャスター MX 96M ランキング ★ランキング ★ランキング ★ランキング ★☆1

ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド スピニング ジグキャスター MX 96M ショアジギング 釣り竿

  • ロッド(釣り竿)タイプ:ショアジギングロッド / スピニング
  • 主な用途:ショアジギング
  • 標準全長:2.90m
  • 仕舞:150cm
  • 継数:2本
  • 標準自重:205g
  • 先径:2.0mm
  • 元径:13.9mm
  • ルアー重量:10-60g
  • 対応ライン(PE):1.0-2.0号
  • カーボン含有率:96%
  • ショアジギングに求められるのは、第一に遠投性能。遥か遠くのナブラや、回遊を狙うため、出来る限り広い範囲を探るためには遠投性が必要。
    場合によっては100g近くのジグを遠投し続けるのは至難の技。
    ジグキャスターショアジギングに求められるのは、第一に遠投性能。遥か遠くのナブラや、回遊を狙うため、出来る限り広い範囲を探るためには遠投性が必要。場合によっては100g近くのジグを遠投し続けるのは至難の技。
    ジグキャスターMXは遠投性能のみならず、しゃくりやすさも同時に追求した、軽量・肉厚・細身設計。

楽天市場用ボタン2

Amazon用ボタン1

リール

サーフヒラメ釣りで使用するリールは特別な仕様は求められないので、ロッドに適応するリールで大丈夫です。

PEライン1~1.5号を200m以上巻くことができる3000~4000番台程度のものが良いでしょう。
また、キャストとリーリングを繰り返す釣り方になるので、回収率の良いハイギア仕様のものがおすすめです。

かかったヒラメの取り込みもスームズにでき、波打ち際でのバラシも軽減できるでしょう。

おすすめのリールはこちら

ダイワ エクセラー 3012H ランキング ★ランキング ★ランキング ★☆2☆1

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 17エクセラー 3012H (3000サイズ)

  • スピニングリールサイズ:3000
  • 使用できる釣法:エギング アジング メバリング タイラバ ショアジギング
  • 主なターゲット:アジ メバル ブラックバス トラウト アオリイカ シーバス ヒラメ マゴチ マダイ タチウオ 青物
  • 標準巻糸量 ナイロン(lb.-m):8-200、12-150、標準巻糸量 PE(号-m):1.5-200
    自重:315g
  • ギア比:5.6 巻取り長さ:95cm(ハンドル1回転あたり)
  • 最大ドラグ力:7kg
  • 付属品:調整ワッシャー/RCSスプール対応用ワッシャー
  • ハンドル:長さ:60mm 折りたたみ式アルミマシンカットハンドル
  • ベアリング(ボール/1ローラー): 4/1

楽天市場用ボタン2

Amazon用ボタン1

ライン

サーフヒラメ釣りでのラインに適しているラインは、PEライン1~1.5号です。
遠投性能を重視するのでしたら、PEライン1号、強度を重視するのならPEライン1.5号が良いでしょう。

リーダー

メインラインに使用するPEラインは、数本の細い糸を撚り合わせて作られていて、細くて引張強度が強く、ほとんど伸びないというメリットがあります。
しかしその反面、擦れなどで傷がつくと切れやすいというデメリットがあります。

リーダーは、PEラインの欠点を補うために、PEラインの先につないでルアーを結ぶラインです。
そのためリーダーに使用するラインは、傷に強いフロロカーボンラインやショックを緩衝してくれるナイロンラインを使用します。

おすすめのラインシステムはこちら

よつあみPEライン G-soul スーパージグマン X8 300m 1.5号8本 ランキング ★ランキング ★ランキング ★ランキング ★☆2

よつあみ(YGK) PEライン G-soul スーパージグマン X8 300m 8本

  • 主な対応魚種:ハタ カサゴ ウッカリカサゴ カツオ カンパチ サワラ シイラ GT スズキ クロソイ タチウオ ヒラスズキ ヒラマサ ヒラメ ブリ ホウボウ マグロ マゴチ マダイ
  • 主な釣法:ジギング
  • 素材:PE
  • 号数:1.5号
  • 全長:300m
  • 強度:30lb
  • 8本編み
  • カラー:5色(ホワイト・グリーン・・レッド・ピンク・ブルー)
  • 1m毎15cmマーカー配置
  • ジガーに捧ぐ、YGKテクノロジー4ブレイド。進化を続けるYGKテクノロジーが可能にした、ロープライスHighPowerPEライン。
    当社独自技術である、単糸をハイテンションでWX撚りし、8本へと組み上げるWX組工法を採用することにより、強力安定性・直線性・耐摩耗性・感度を向上しました。

楽天市場用ボタン2

Amazon用ボタン1

シマノショックリーダー エクスセンス EX フロロカーボン 30m 5.0号 クリア CL-S23L ランキング ★ランキング ★ランキング ★ランキング ★☆1

シマノ(SHIMANO) ショックリーダー エクスセンス EX フロロカーボン 30m 3.0号~8.0号 クリア CL-S23L

  • 素材:フロロカーボン 5.0号
  • 全長:30m
  • クリア
  • 平均強度:20.0lb/9.1kg
  • ノットの弱点を改善。
    柔らかい外装と硬いコアの2重構造。
    強度に優れた高分子フロロカーボン採用。

楽天市場用ボタン2

Amazon用ボタン1

ヒラメルアー釣りにおすすめのタックルはこちらを御覧ください。

ヒラメルアータックルの選び方とおすすめのロッド&リール11選!初心者向け低価格から上級者仕様までを紹介します。

 

ショックリーダーの結び方はこちらを参考にして下さい。

釣り場で簡単にできるショックリーダーの結び方おすすめ3選!

サーフでヒラメを釣るためのルアー

サーフでヒラメを狙うときに使用するルアーは、ジグヘッドとワームを組み合わせたものやメタルジグ、メタルバイブなどがあります。

沖のポイントを探るときには、メタルジグやメタルバイブなどの遠投性に優れたルアーを使ったり、比較的に近場のポイントを攻めるときはジグヘッドとワームの組み合わせたルアーといった使い方をします。

ジグヘッド+ワーム

ジグヘッド&ワーム

ジグヘッドとワームを組み合わせるルアーは、ジグヘッドの重さやワームの形状、カラーなどそれぞれさまざまな組み合わせを作ることができます。
また、ジグヘッドとワームをセットにしたものもあります。

メタルジグ

メタルジグ

一言でメタルジグといっても、さまざまな重さのものやいろいろな形状のものがあります。
その形状や重さによっていろいろなアクションでヒラメを誘うことができます。
ここでは、ヒラメに特化した泳ぎをするジグと、フォールするときにキラキラ光り、さらにゆらゆらと揺れながら沈むジグを紹介しておきましょう。

メタルバイブ

メタルバイブ

メタルバイブは、リトリーブするだけでルアー自体がプルプルと震えながらアピールするルアーです。
広範囲を探るサーフヒラメ釣りでは、キャストをリトリーブを繰り返すだけなので、パイロットルアーとして効果的です。

こちらのページでは「サーフでヒラメを攻略するためのおすすめルアー」を紹介しています。

ヒラメルアーおすすめ27選!サーフで人気のルアーを厳選紹介します

ヒラメルアー釣りの釣り方

サーフ ヒラメ ルアー釣り

ヒラメの釣り方には、生きているイワシやアジをエサにする泳がせ釣りとルアーを生きている小魚のように泳がせてヒラメを狙うヒラメルアー釣りがあります。

泳がせ釣りについてはこちらで詳しく紹介しています。

堤防釣りで大物を釣る!大型魚を釣るための仕掛けと釣り方を徹底解説!

ヒラメルアー釣りは船釣りもありますが、砂浜からルアーを遠投してヒラメを狙う「サーフルアーフィッシング」が一般的です。

ということで、ここからはサーフでのヒラメルアー釣りを中心にして、釣り方について解説していきます。

ヒラメルアー釣りの釣り方

ヒラメルアー釣りの釣り方は、

  1. ルアーをキャスト(投入)て着底させます。
  2. リールを巻いて糸ふけを取ります。
  3. ロッドを起こしてルアーを海底から1m程度(感覚)浮かせます。
  4. ルアーが一定のレンジ(深さ)を泳ぐようにリールを巻いてルアーを引きます。
  5. リールのハンドルを3~5回転巻いたらアクションを加えてヒラメに誘いをかけます。
  6. 4と5を繰り返してヒラメのアタリを待ちます。
  7. ルアーが近くまで来たら、リールを巻いてルアーを回収します。

アクションとは、

  • リフトアンドフォール:リトリーブしながらロッドをアオッてそのままフォールさせるを繰り返す。

    ヒラメルアー釣り ルアーアクション リフトアンドフォール

  • リトリーブアンドトィッチ:リトリーブしながらロッドを軽く2~3回アオるを繰り返す。

    ヒラメルアー釣り リトリーブアンドトィッチ

  • ストップアンドゴー:リールを3~5回転程度巻いて一瞬止めるを繰り返す。

    メタルバイブストプアンドゴー2

などのようなことで、ルアーの存在をアピールするとともに捕食を誘います。

サーフでヒラメを狙うレンジは、海底から1m付近で、ルアーのアクションはリトリーブだけでもOKです。

ヒラメの活性の高いときは、ルアーが少し浮いていても追ってきますが、なるべく1m以内を泳がせるようにすることがおすすめです。
また、アクションはリトリーブだけでも良いのですが、よりルアーに食いつかせるためにはストップ&ゴーがおすすめです。

ストップ&ゴーは、リトリーブ中に一瞬リールを巻くのを止めて、ヒラメがルアーに食いつく間を与えるためのアクションです。
ヒラメがルアーに食いつくのは、ルアーが止まって動き出すときなので、ストップ&ゴーは有効なアクションです。

また反応が薄いときには、さまざまなルアーアクションでアピールしてみることも大切なことです。

ヒラメが釣れる時期

基本的に、ヒラメは1年を通して狙うことができる魚です。
しかし、ヒラメも季節が変わるごとに過ごしやすい環境がある場所に移動するため、サーフで狙える時期は限られてしまいます。
そこで、ヒラメ釣りにおける季節ごとの特徴を紹介しておきましょう。

春のヒラメ釣り

春のサーフ

3~5月にかけては、冬場に下がった海水温も徐々に上がってきて、魚が乗っ込みの季節になります。
この時期には、ヒラメも産卵を控えて浅場に入ってくる季節で、大型のヒラメも多く混じっています。
しかし、冬から春への季節の変わり目で、海の状況が不安定のため安定した釣果は期待できない時期です。

夏のヒラメ釣り

夏のサーフ

6~8月は気温の上昇とともに海水温も上がってくる季節で、特に6月ころには海水温が20℃前後とヒラメの好む温度になります。
ヒラメの行動も活発になり、ルアーへの反応も良く、積極的に追うようになる時期です。
このころはまだ大型のヒラメが狙えますが、7月に入るとソゲと呼ばれる小さな型のものが多くなります。
また、ヒラメ狙いの外道として、同じフラットフィッシュのマゴチもよく釣れることがあります。
真夏になると青物が回遊してくるので、ヒラメ狙いというよりは青物を狙う釣りになってしまうことが多いようです。

秋のヒラメ釣り

秋のサーフ

9~11月の秋の季節は、ヒラメ釣り絶好のシーズンといえます。
ヒラメの活性も高くなり、暑い夏場に沖に出ていた大型のヒラメも戻ってきます。
秋はほかの魚もよく釣れる季節で、海釣り全般が最盛期になります。
この時期のサーフは、ヒラメを狙う釣り人や青物をターゲットにしたショアジギングを楽しむアングラーで大賑わいです。
好ポイントをゲットするにはほかの人より速く行動することが大切になります。

冬のヒラメ釣り

冬のサーフ

12~2月の冬場もヒラメ釣りの狙い目の時期になります。
冬といっても1月上旬ころまでは海水が温かい状況が続いていて、ヒラメを狙うことが可能です。
この頃になると小型のヒラメが減って、大型を狙うことができるようになります。
またこの季節は大型のブリなどが釣れることもあるので、しっかりした仕掛けを準備することも大切です。

ヒラメが釣れやすい時間帯

ヒラメに限らず、一日のうちで魚が釣れる時間帯はいくつかに区切られます。
その中で魚がよく釣れる時間帯を時合と呼んでいます。
時合にはマズメ(朝マズメ、夕マズメ)や潮汐(満潮、干潮)、天候(波、風、雨など)などいくつかの要因と条件があり、それらがマッチしたときに最高の時合になります。

時合についてはこちらのページで詳しく解説していますので参考にして下さい。

時合(魚が良く釣れる時間帯)の要因と条件を知って爆釣をめざそう!

サーフでヒラメが釣れるポイント

小魚のいるサーフ

砂浜ならどこでもヒラメが釣れるというわけではありません。
マゴチ・ヒラメに限らず、魚がよく釣れる場所はエサが豊富なところになります。

サーフでヒラメが釣れるポイントは、エサになる小魚がよく集る場所で、ベイトフィッシュが多いところが最高のポイントです。

具体的にはどういった所がヒラメを釣るのに適したポイントになるのでしょうか。

サーフでヒラメが釣れるポイントを簡単にいうと、海中に何かしらの変化がある所ということになります。

ポイントとなる変化がある所とは、潮の流れの変化がある所や海底の地形の変化がある所、川の流れ込みがある所、ある部分だけ白波が立つ所などがあげられます。

サーフルアーフィッシングマゴチ・ヒラメのポイント

離岸流

潮の流れの変化がある所というのは、離岸流が発生している場所のことです。
岸に向かってくる流れを向岸流といいますが、これとは逆に岸に向かってきた流れが沖に帰るとき、ある一定の場所に集まって強い流れになって沖に向かう流れを離岸流といいます。

泳ぐ力が弱い小魚は、向岸流や離岸流を利用して接岸したり沖へ出たりするので、それを捕食するヒラメが離岸流の近くにいることが多くなります。
離岸流を攻めるときには、向岸流と離岸流の境目ポイントを攻めるのが定番です。

なお、離岸流がある場所では、波の泡や漂流物が沖の方に流れ出ているので少し高いところから見ると見つけやすいでしょう。

カケアガリ(ブレイク)

カケアガリというのは、沖から岸に向かって徐々に浅くなっているのに、ある部分で急に浅くなっているところをいいます。
カケアガリ付近は、地形の変化とともに流れも変化するので小魚も集まりやすい場所になります。
そうなるとマゴチやヒラメもこの付近にいることが多くなるポイントです。

沈み根の周り

沈み根には、海藻や小さなエビなど小魚のエサとなるものがたくさんいたり、小魚が隠れる場所が多くあります。
そんな沈み根には小魚が集まってくるので、それを狙うヒラメも居ついていることが多いのです。
また、ヒラメの他にもシーバスや青物などのフィッシュイーターも集まりやすく、サーフルアーフィッシングでは絶好のポイントになります

※沈み根の周りを攻めるときには、根掛かりしやすいので注意が必要です。

河口付近や流れ込みのある場所

河口付近は、プランクトンが豊富なことや、川から砂や泥が流れ込んで地形が変化しているので、小魚が集まりやすいポイントになります。
砂や泥が堆積して浅くなったところを馬の背と呼びます。
このように流れ込みのあるところや河口付近は、小魚が集まりやすい場所なので、ヒラメを狙う好ポイントになるのです。
また河口付近では、シーバスやチヌなどのフィッシュイーターも狙うことができるポイントです。

この他に、潮の流れの変化によってできる潮目の付近にも小魚が集まりやすく、ヒラメ狙いのポイントになります。

ヒラメがエサにしている小魚

ヒラメは、小さなイカや小魚などをエサにしているフィッシュイーターと呼ばれる魚です。

カタクチイワシ

カタクチイワシの群れ

カタクチイワシは表層付近を泳いでいて、群れで回遊しています。
カタクチイワシが回遊してくると、普段海底付近にいるヒラメも、中層付近まで浮上して活発に捕食活動をします。

トウゴロウイワシ

トウゴロウイワシというのは、イワシという名前がついていますが、ボラの仲間で一年中海岸付近で生息している魚です。

アジ

アジの群れ

アジはカタクチイワシと同じ回遊魚で、カタクチイワシとの違いは、状況に応じて表層からボトム(海底)付近まで泳ぐ深さが変わるというところです。
日中はボトムに近いところを泳いでいることが多いです。

シロギス

シロギス

シロギスは底生魚といわれるように海底付近で生息している魚で、波打ち際から水深30mくらいの砂地のところにいます。
普段は外敵から逃れるために小さな群れを作って行動しています。

メゴチ

メゴチ

メゴチはマゴチと同じような姿をしていますが、大きくなっても25cmくらいの小型の魚です。
シロギスと同じように海底が砂泥のところに生息しています。

ハゼ

ハゼ

ハゼは1年を通して同じ場所にいる魚で、主に湾内や川と海の汽水域などの砂泥底に生息しています。
ヨシノボリやアゴハゼ、マハゼなどその種類はたくさんいるといわれています。

この他には、ボラや鮎の稚魚、ヒイラギ、イカナゴ、サッパ、メッキなどさまざまなベイトフィッシュがいます。

サーフに生息しているヒラメが、シーズン中によくエサにしているベイトフィッシュは、主にシロギスメゴチなります。

ヒラメ釣りで嬉しい外道

マゴチ

サーフでヒラメを狙っているとよく釣れる外道がマゴチです。
外道といってもマゴチは、美味しい高級魚なので嬉しい外道といえます。

ヒラメを狙っていてマゴチが釣れるように、マゴチの釣り方はヒラメの釣り方と一緒です。
ただ、マゴチはヒラメほど小魚を活発に追うということがないので、ルアーを泳がせるレンジは、よりボトムに近い50cm以内を泳がせることが大事になります。
また、ヒラメが生きた小魚しか捕食しないのに対して、マゴチは死んでしまったエサも捕食するので、ボトムを引きずるようなアクションもありです。

まとめ

ここまで、サーフでのヒラメルアー釣りを中心に必要なタックルや釣り方などヒラメの攻略方について解説しました。

サーフからヒラメを釣るためには、釣れる時期や場所、時合、釣れるポイント、釣り方などについて知っておけば、より釣果につながります。

また、サーフヒラメ釣りに使用すルアーはいろいろなものがあるので、状況に応じて使い分けることが大事です。

恵比寿様ぜひサーフルアーフィッシングで大物のヒラメをゲットしてください。

このページを読んだ方はこちらのページもよくご覧になります。