アイナメが釣れる時期は?シーズンごと特徴と攻略法もわかりやすく解説!

アイナメ 時期 タイトル

北海道や東北地方ではロックフィッシュ釣りの定番ともいえるアイナメ釣り。
釣りの対象魚としては20cm~30cm前後のものが多くなりますが、40cmクラスの大きいものも期待できます。
好き嫌いはありますが、磯の味が楽しめるとして食べる魚としても人気です。

ここでは、アイナメが釣れる時期とシーズンごとの攻略法を紹介します。
ぜひアイナメ釣りをするときの参考にしてください。

アイナメが釣れる時期

アイナメが釣れる時期

 

一般的に魚の適水温は18℃~23℃とされている中で、アイナメが最も活性が高くなる適水温度は8℃~15℃低い水温と言われています。

アイナメはほぼ一年中釣ることができますが、よく釣れる時期は「晩秋から初冬」と「」の2つのシーズンです。

晩秋から初冬にかけての時期は、アイナメが接岸して産卵を行います。
つまり、この時期は地磯や堤防などの岸からでも狙うことができる「アイナメ釣りのベストシーズン」と言えます

また、春の時期は、産卵や厳しい冬場で落ちた体力を補うため、捕食行動が活発になり荒食いをすることもあり、アイナメが釣りやすいシーズンと言えます。

シーズンごとのアイナメ攻略法

ここからは堤防での釣りを想定して、シーズンごとのアイナメ攻略法について解説していきましょう。

春はアイナメが釣りやすいハイシーズン

春のアイナメ釣り

は徐々に気温が高くる季節でですが、気温が5~15℃程度になるころがアイナメが釣りやすいハイシーズンと言えます。

春はアイナメの活性が高くなり、捕食活動が活発になる時期です。

この時期に合った釣り方ができれば、数狙いだけでなく大物も期待することができます。

春のアイナメ攻略法

春のアイナメ狙いのポイントは潮の流れがあたるような場所で、外海に面している「堤防の先端部分」や「堤防の壁際」「消波ブロックの際」などです。

また、活性が高く活発に捕食行動とするアイナメは、エサ釣りだけでなく積極的にアピールするルアー(ワーム)釣りも釣果が期待できます。

夏はアイナメの活性が下がり釣れにくいシーズン

夏のアイナメ釣り

低水温を好むアイナメは水温が上がる夏は活性が下がるため釣れにくくなるシーズンです。

それでも、夏場にアイナメがつきやすいポイントを集中的に攻めることで釣果を期待することができます。

夏のアイナメ攻略法

夏のアイナメは、潮の流れが速く、比較的に水温が上がりにくい場所につきやすい傾向があり、堤防周りでは「外海に面している壁際」や「船道」などになります。

また夏は回遊してくるベイト(エサになる小魚)も多くなる時期です。

アイナメがベイトを捕食するときは「壁際や表層に追い込む」ことが多ので、ルアーで表層付近や堤防の壁際を攻めることも釣果を上げるコツになります。

秋のアイナメ釣りのベストシーズン

秋のアイナメ釣り

晩秋から初冬にかけてはアイナメの産卵期です。

は産卵を前にして体力をつけたいアイナメの捕食活動が活発になるので、アイナメ釣りのベストシーズンと言えます。

しかし、初秋から中秋にかけては昼と夜の気温の差が大きく、水温の変化も激しいなどで簡単には釣れてくれない時期でもあります。

秋のアイナメ攻略法

秋のアイナメは、産卵場所にもなる「岩場」や「堤防周りのブロックや捨て石」などについていることが多いです。

なので、秋のアイナメ釣りでは岩礁地帯や堤防周りの捨て石などボトム(海底)を意識することが大事になります。

冬はアイナメ釣りのオフシーズン

冬のアイナメ釣り

いくら低水温を好むアイナメと言っても適水温を下回るアイナメ釣りのオフシーズンです。

産卵で体力が低下したアイナメは、水温が安定している沖の深場に移動したり、流れがあたらない場所に移動して越冬します。

冬はアイナメ釣りのオフシーズンとは言いましたが、狙うポイントを絞れば活性が低いアイナメでも釣ることはできます

秋のアイナメ攻略法

沖の深場にいかないアイナメが厳しい冬場を凌ぐ場所は「ブロックの隙間」「ゴロタ石帯の穴」などです。

活性が低いこの時期のアイナメはエサを求めて動くことはほとんどなく、目の前にエサが近寄って来るのを待ち構えて捕食します。

そのため、冬のアイナメ釣りではポイントにいるアイナメの目の前に仕掛けを送り込んでやることが重要です。

アイナメ釣りで知っておきたいこと

アイナメ釣りで知っておきたいこと

ここからはアイナメ釣りで釣果を上げるために知っておきたいことを紹介していきましょう。

アイナメが釣れる時間帯

太平洋の夕マズメ・日本海の夕マズメ

魚が釣れる時間帯を「時合」と呼び、時合には「朝マズメ」「夕マズメ」「潮汐」などがあります。

時合についてはこちらのページで詳しく解説していますので参考にしてください。

アイナメが釣れる時間帯は、基本的にほかの魚が釣れる時間帯と同じ「時合」と呼ばれる時間帯によく釣れます。

アイナメ昼行性の魚で、昼時にエサを求めて活発に行動します
そのため、日中でも狙いやすいという特徴があります。

アイナメ釣りのエサ

アイナメ エサ

アイナメが普段捕食しているのは、カニやエビ、小魚、ヤドカリ、ゴカイ類、イカ、タコなどと近くによってくるものを片っ端から何でも捕食します。

アイナメ釣りのエサには、海釣りの万能エサとも言える「アオイソメ」がおすすめです。

また、ルアーでも釣れるのでぜひ挑戦してみてください。

アイナメの捕食行動

アイナメの食事

アイナメは岩礁帯の陰や堤防周りのブロックの隙間などの海底付近でよってくるエサを待っていることが多いのですが、状況によっては「エサ(ベイト)を追って海面付近まで浮上する」こともあります。

一般的には深場に生息しているロックフィッシュは、釣り上げられる途中で口から浮き袋が出てしまいますが、アイナメは水圧の変化に強く、水深100m付近から釣り上げられても浮き袋が出ることがありません。

アイナメ釣りでは、海底付近だけでなく、中層や表層付近でも釣れることがあるということを覚えておきましょう。

アイナメについて

アイナメ イラスト

以前は「根魚といえばアイナメ」が一般的で、私が住んでいるところでは「アブラコ釣り」が磯釣りの代名詞になっていて、釣り好きの子供から大人まで楽しんでいました。

アイナメの呼び名

アイナメは地方によってさまざまな呼び名があって、

  • アブラメ
  • アブラウオ
  • ネウ
  • ネウオ
  • モズ
  • モイオ
  • シンジョ
  • ツムギ
  • オツムギ
  • シジュウ
  • モミダネウシナイ

などと呼ぶところもあります。

アイナメの生態

アイナメ イラスト2

アイナメは全国の沿岸部で見ることができますが、アイナメをターゲットとして釣りをするのは「関西以北の日本海沿岸」と「三重県以北の太平洋沿岸」の全域となります。

アイナメ冷たい水を好む魚で、寒い地域ほど魚影が濃く、サイズも大型が多くなります。

本格的にアイナメ釣りが盛んなのは東北地方北海道で、特に北海道では60cmオーバーのモンスターを狙うことも可能です。

アイナメは、ほかのロックフィッシュ(根魚)に比べ成長が速く、4年で40cm近くまで大きくなると言われています。

アイナメが成長する度合いは地域によって差がありますがおおよその目安は、

  • 1年目:20cm程度
  • 2年メッシュ:30cmレベル
  • 3年メッシュ:35cmレベル
  • 4年目:40cm程度
  • 5~7年目:50cm以上

のようになります。

アイナメの産卵期は晩秋~初冬にかけてで、岩場や護岸用の捨て石の上などに産卵します。

アイナメの寿命については、「5~7年」「10年前後」など一貫したデーターはなく、はっきりしたことはわからないのが実情のようです。

アイナメの仲間

 

アイナメは、カサゴ目アイナメ科に属している魚で、アイナメの仲間には、クジメやホッケなどの仲間がいます。

特にクジメはアイナメによく似ているので、間違われることが多い魚です。

アイナメとクジメをもっとも簡単に見分ける方法は尾ビレの形です。

アイナメの尾ビレの端が直線的なのに対してクジメの尾ビレの先端は丸みを帯びています。

まとめ

ここまで、アイナメが釣れる時期とシーズンごとの攻略法について紹介しました。

アイナメは日本全国で見ることができますが、アイナメ釣りが盛んな地域は関西から北の地域に限られているようです。

これはアイナメの生態に関係していて、アイナメの適水温は8℃~15℃程度とほかの魚に比べて低水温を好む魚で、水温が高くなる地域では生息している数も少ないと考えられます。

アイナメな釣りやすいベストシーズンは春のシーズン秋のシーズンで、「春は産卵や越冬で消耗した体力を回復するために」「秋は産卵のための体力をつけるために」捕食活動が活発な時期です。

アイナメは青イソメやサバの切り身などのエサ釣りやワームやミノーなどのルアー釣りでも釣れるので、お好みの釣り方でアイナメ釣りを楽しんでください。

アイナメ釣りで釣果を上げるコツは、壁際やブロックの隙間、テトラポッドでできた穴などのポイントを狙うことと積極的に誘いをかけてアピールすることです。

アイナメの釣り方とタックルについてはこちらを御覧ください。

恵比寿様根魚を狙う穴釣りの釣り方についてはこちらのページを参考にしてください。