堤防から大物ゲット!初心者でも楽しめるショアジギング青物攻略

ショアジギングは、メタルジグを投げて巻くだけで青物(ブリ・ハマチ・サワラ・サバなど)を狙える大人気の釣りです。
特に堤防は足場が安定していて、初心者でも安心して挑戦できる絶好のポイント。
しかも運が良ければ、大物を釣り上げることもできます!

ここでは、堤防から青物を狙うショアジギングの基本と釣り方のコツをわかりやすく紹介します。

ショアジギングのタックルについてはこちらの記事を参考にしてください。

”ライトショアジギングタックルの選び方!青物やヒラメを釣るロッドやリールについて解説します”

ショアジギングで狙える青物とは?

春に釣れる魚 青物

堤防から狙える代表的な青物は次のとおりです。

  • ブリ・ハマチ(ワラサ):強烈な引きで人気No.1。サイズによって「ツバス」「イナダ」「ハマチ」「ブリ」と呼び名が変わる出世魚で、堤防でも3kgクラスのハマチが釣れることもあります。パワフルな引きと美味しさから、釣り人の憧れのターゲットです。

  • サワラ:ジャンプしてジグに襲いかかる迫力が魅力。歯が鋭いのでラインブレイクに注意が必要ですが、堤防から釣れる魚の中でも特に食味が良く、刺身や炙りで絶品です。

  • サバ:群れで回遊するため、初心者でも数釣りのチャンスが多い魚です。小型でも引きが強く、入門には最適。堤防で手軽に狙えるターゲットとして人気があります。

  • カンパチ(シオ):突っ込みが強烈でスリル満点。堤防から釣れるものは「シオ」と呼ばれる小型が多いですが、それでもファイトは本格的。サイズアップすれば青物釣りの醍醐味を存分に味わえます。

いずれも 回遊性が高く、ベイト(小魚)が堤防周りに集まるタイミングで一気に接岸する ことが多いのが特徴です。つまり、狙いの魚を釣り上げるには「回遊のタイミングをいかに逃さないか」が勝負のカギとなります。

青物が釣れるシーズンと時間帯

タイドグラフイメージ

青物は回遊魚であり、季節や地域によって釣れる魚種やサイズが変わります。
そのため「いつ・どこで釣るか」を知っておくことが大物ゲットへの近道です。

青物が釣れるシーズン

  • 春~初夏
     水温が上がり始める時期で、小型のイナダやサバが堤防周りに姿を見せます。数釣りを楽しみたい初心者におすすめのシーズンです。比較的食い気が強く、手軽に青物の引きを体感できます。

  • 夏~秋(ベストシーズン!)
     ブリやサワラなどの良型青物が堤防に回遊する最も熱い時期です。特に秋はベイトが豊富で、青物の群れが積極的に接岸するため、堤防からでも十分に大型を狙えます。釣果情報が一気に盛り上がる季節でもあります。


  •  寒さが厳しくなると魚影は減りますが、一部地域では「寒ブリ」と呼ばれる脂の乗ったブリが狙える貴重な時期。堤防から大型を狙うなら覚悟のシーズンとも言えます。

時間帯のポイント

青物を効率よく狙うためには時間帯のポイントが重要です。

  • 朝マズメ(日の出前後)
     小魚(ベイト)が表層付近に浮きやすく、それを追う青物が接岸するため、一日の中で最も釣れる確率が高い時間帯です。
    釣行するなら夜明け前に堤防へ到着して準備しておきましょう。
  • 夕マズメ(日没前後)
     朝ほどではないものの、夕方もベイトが岸近くに集まりやすく、青物が捕食に動く時間帯。仕事帰りの短時間釣行でも十分チャンスがあります。
    太陽が昇る前後や沈む前後は、青物が小魚を追って接岸しやすいゴールデンタイムです。
  • 日中
     日が高い時間帯は青物が沖に離れやすいですが、潮の動きが活発なタイミング(満潮前後・干潮前後など)は意外なヒットがあることも。ナブラや鳥山を見逃さず狙いましょう。
    潮が大きく動く「上げ潮」「下げ潮」のタイミングに活性が上がりやすく、ベイトを追いかけて堤防周りまで入ってきます。
  • 青物の回遊パターン
    青物は回遊性が高く、同じ堤防でも 「釣れるタイミング」と「釣れないタイミング」 がはっきりしています。
    青物の群れが回ってくると、数分間だけ入れ食い状態になることもあります。
    逆に群れが去れば一気に静まり返るのも特徴です。

堤防での青物の見分け方

回遊してきた青物を見つけるには、周囲の自然現象を観察することが大切です。

  • ナブラ
     小魚が水面近くで逃げ回っている様子。海面がバシャバシャと騒がしくなり、その下に青物がいる可能性大。

  • 鳥山
     海鳥が水面を旋回しながら潜っている場所は、小魚が追われている証拠。堤防から近ければ大チャンスです。

  • 水面の変化
     水面がモヤっとざわついたり、不自然に盛り上がるのもベイトや青物の気配。

  • 常連アングラーの動き
     周囲の釣り人が一斉に投げ始めたり、ざわつき出したときは回遊が来ているサイン。

堤防でのポイント選び

堤防釣りを楽しむ人たち

ショアジギングで青物を狙う際は、どこに立ち位置を取るかが釣果を大きく左右します。
ここからは堤防でのポイントに付いて解説していきましょう。
ポイントを意識することで、ヒット率がグッと高まります。

堤防の先端や外海に面した場所

堤防の先端や外側に立てる場所は、潮通しがよく常に新しい海水が流れ込むため、ベイト(小魚)が集まりやすく、それを狙って青物も回遊してきます。
とくに潮の流れがぶつかり合う「潮目」が出ているときは大チャンス。
ルアーを投げるときは、潮目や流れの変化を意識しましょう。

ベイト(小魚)の群れを探す

青物は常にエサとなる小魚を追いかけています。
水面近くで小魚が逃げ回っていたり、カモメやウミネコなどの海鳥が水面をついばんでいる光景を見かけたら、そこは青物が捕食中のホットスポットです。
こうしたベイトの動きを探すことが、ショアジギング成功の第一歩です。

常連が投げている場所は要チェック

釣り場に着いたら、まず常連のアングラーがどこでキャストしているか観察しましょう。
その場所は過去に実績があり、青物の回遊コースになっている可能性が高いです。
もちろん無理に近づくのはNGですが、釣り座を選ぶ際のヒントになります。

釣り方の基本ステップ(初心者向け)

堤防から青物を狙うショアジギングでは、ジグの動かし方を正しく理解することが大切です。
ここでは図解イメージと初心者によくあるミスも紹介します。

1. 沖に向かってフルキャスト

  • ポイント:遠くの潮目や回遊ルートを狙う

  • 注意:周囲の安全を確認して、障害物や他の釣り人に注意

よくあるミス:力任せに投げてラインが絡む → 軽くスムーズに振ることがコツ

2. ジグを着底させる

 

  • ポイント:ラインのテンションで着底を確認

  • イメージ図

    カウントダウン
    海面

    │ ←ベイトのいる中層


    海底 ← ジグが着底
  • 注意:沈めすぎず、青物がいる層に留める

よくあるミス:底まで沈めすぎて魚がいない → 中層でのアクションも忘れずに

3. ワンピッチジャークでアクション

  • 方法:ロッドを軽くシャクり、リールを1回転巻く

  • イメージ図:ジグが上下に小魚のように動く

ショアジギング アクション ワンピッチジャーク

  • ポイント:速さや幅を変えて、魚に違和感を与えない動き

よくあるミス:シャクリが強すぎてジグが暴れる → 自然な動きがヒットのコツ

4. 変化をつける

ショアジギング ストップアンドゴー

 

 

  • 方法:ワンピッチジャークの途中で

    • 早巻き → 追いかけさせる

    • ストップ → 反射的に食いつかせる

  • ポイント:同じ動作を繰り返さず、状況に応じてアクションを変える

よくあるミス:同じ動作ばかり → 魚に飽きられるので意識して変化を

5. フォール中のアタリに集中

リフトアンドフォール(フリーフォール)

  • ポイント:ジグを落としているときにヒットすることが多い

  • フォール中に突然ラインが止まったら即合わせ
  • 注意:青物は突っ込みが強いので、ドラグを使い無理に巻かない

よくあるミス:アタリを見逃す → ラインの動きに集中する

釣り方の基本ステップをまとめると

初心者はまずこのステップを順番通りに試すことが大切です。
さらに「よくあるミス」を意識することで、堤防からでも効率的に青物を狙えます。

  • キャストは安全第一

  • 着底・中層・フォールを意識

  • アクションに変化をつける

  • ラインの動きに集中してヒットを逃さない

ヒット後のやり取り(ファイトのコツ)

青物がヒットした瞬間は、強烈な引きと突っ込みで驚くかもしれません。
ここで慌てずに、以下のポイントを意識しましょう。

ドラグの調整

ヒット前にドラグ(リールの滑り調整)は必ずチェックしておきます。
青物の突っ込みに対応するため、ライン強度の 約1/3程度に調整 するのが基本です。
これにより、ラインブレイクを防ぎつつ魚に走らせることができます。

無理に巻かない

青物は堤防の下や障害物に向かって勢いよく走ります。
慌てて巻こうとせず、魚が走るのを許しながら、止まったタイミングで巻き上げるのが安全です。
急に力任せで巻くとライン切れや針外れの原因になります。

ロッド操作のポイント

ロッドは曲がりを活かして衝撃を吸収します。
竿を立てて力任せに引くよりも、ロッドのしなりで引きを吸収しつつ、一定のテンションを保つことが重要です。

取り込み時の注意

堤防では水面まで距離があるため、取り込みの際に魚が暴れて落下すると危険です。
必ず タモ網を準備して、安全に掬うようにしましょう。
大型青物の場合は、周囲に人がいないか確認し、慎重に取り込みます。

まとめ

堤防からのショアジギングは、初心者でも青物のパワフルな引きを体感できる最高の釣法です。
釣果を上げるためには、ポイントやタイミングを意識することが大切です。

朝マズメを狙う

日の出前後は青物が小魚を追って岸近くに回遊するゴールデンタイムです。
釣行前に準備を済ませ、暗いうちからポイントに入るとヒットのチャンスが高まります。

潮通しのよい堤防の先端に立つ

潮通しが良い場所はベイトが集まりやすく、青物の回遊ルートになっています。
潮目や流れの変化を意識してキャストすると、ヒット率が上がります。

ベイトや鳥の動きを観察する

水面のナブラや海鳥の動きは青物接岸のサインです。
自然のサインを見逃さず、効率よく狙えるポイントを見極めましょう。

ジグのアクションに変化をつける

ワンピッチジャークの速度や巻き方を変えたり、フォール時に止めたりして、魚に違和感を与えず自然な動きを演出します。
魚の反応に合わせて柔軟にアクションを変えることが重要です。

ヒット後は落ち着いてやり取り

大黒様イラスト青物は強烈な引きで突っ込むため、ドラグを調整して無理に巻かず、走らせながら止まったタイミングで巻くことを意識します。
タモ網を準備し、安全に取り込みましょう。

これらを意識すれば、堤防からでも大物ゲットのチャンスは確実に広がります。
次の釣行では、ポイント選びからアクションまで順番に意識して、堤防から夢の一匹を手に入れてください!