【保存版】初心者におすすめの海のルアー釣り ターゲットと基本テクニック

海釣りを始めてみたいけど「どんな魚が釣れるの?」「どんなルアーを使えばいいの?」と迷っていませんか?
実は、初心者でも手軽にルアーで狙えるターゲットはたくさんあります。
アジングやメバリングといったライトゲームから、シーバスや青物、さらにはアオリイカのエギングまで、楽しみ方は無限大。

ここでは、海のルアー釣りで初心者に人気のターゲットと、釣果につながる基本テクニックをわかりやすく解説します。
これから釣りを始めたい方はもちろん、すでに挑戦してみたけど釣果が伸びない方にも役立つ内容です。

ルアー釣り初心者におすすめのターゲット

ルアー釣りと一口に言っても、狙える魚は実にさまざまです。
「まずはどんな魚から始めればいいの?」と迷う初心者の方も多いでしょう。

ここからは、釣りやすさ・人気の高さ・美味しさの3拍子がそろった、初心者におすすめのターゲットを厳選してご紹介します。
アジやメバルといったライトゲームから、シーバスや青物といった大物、さらにはアオリイカまで、ステップアップを楽しみながら狙える魚ばかりです。

アジ(アジング)

アジング 釣り方

  • 小型ながら引きが強く、ルアー釣り入門に最適。
  • 夜の常夜灯周りが狙い目。
  • 釣り方:ジグヘッド+ワームを使い、スローリトリーブやフォールで食わせる。

メバル(メバリング)

メバリングの仕掛け

  • アジと同じくライトタックルで狙える人気ターゲット。
  • 春先や冬場に堤防や港湾でよく釣れる。
  • 釣り方:軽量ジグヘッド+ワーム。ゆっくりと一定速度で巻くのが基本。

シーバス(スズキ)

シーバス釣りの時期

  • 都市部の河口や港湾でも狙えるルアー釣りの王道ターゲット。
  • サイズが大きく引きが強いため、エキサイティングな釣りが楽しめる。
  • 釣り方:ミノー・バイブレーション・トップウォーターなどを使い分ける。

青物(サバ・イナダ・ハマチなど)

春に釣れる魚 青物

  • 強烈な引きが魅力で、釣り人に大人気。
  • 群れに当たれば連続ヒットも。
  • 釣り方:メタルジグをフルキャストして、ワンピッチジャークで誘うショアジギング。

ヒラメ・マゴチ(フラットフィッシュ)

フラットフィッシュ

  • 砂浜(サーフ)から狙える高級魚。
  • 朝マズメは特に好機。
  • 釣り方:ジグヘッド+ワームやメタルジグで底を探る。

アオリイカ(エギング)

堤防 アオリイカエギング 春 イラスト2

  • 初心者にも人気のターゲット。秋は小型で数釣り、春は大型狙いが楽しめる。
  • 釣り方:エギをキャストして沈め、軽くシャクりながらフォールで抱かせる。

承知しました!
いただいた文章を初心者にもわかりやすく、少し具体的な解説を加えて細かくしました。

初心者におすすめの釣り場

ルアー釣りでは魚の種類ごとに狙いやすい場所があり、ポイント選びを間違えると釣果につながりにくいこともあります。
特に初心者の方は『どこで竿を出せばいいのか』が分かりにくいポイントですよね。
ここでは代表的な釣り場ごとに狙えるターゲットや特徴を整理しました。
まずは自分の行きやすい釣り場を選び、そこで実績のある魚種を狙うことが釣果アップへの近道です。

堤防の常夜灯まわり

エギングナイトゲーム 常夜灯

夜になると常夜灯の光に小魚(ベイト)が集まり、それを狙ってアジやメバル、シーバスが回遊してきます。足場も安定しているので、初心者でも安心して釣りやすいポイントです。特にアジングやメバリングの入門に最適です。

砂浜(サーフ)

サーフショアジギング2

広々とした砂浜からは、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュ、回遊してきた青物を狙えます。朝マズメはチャンスが大きく、ルアーを遠投して広範囲を探るのがコツ。ルアーフィッシングらしい「キャストする楽しさ」を味わえる釣り場です。

磯や沖向きの堤防

潮通しが良く、青物や大型のシーバスが狙えるポイント。魚のパワーも強いため、ワンランク上の釣りを楽しみたい人におすすめです。ただし、足場が悪い場所も多いのでライフジャケットの着用は必須です。

港湾内

出雲崎漁港

足場が良く、駐車場から近い釣り場も多い港湾内は初心者に人気。アジングやエギングで手軽に釣果を狙えます。特に夜の常夜灯下では小魚やイカが集まりやすく、短時間でも結果が出やすい場所です。

ポイント選びの基本

どの釣り場でも共通して大切なのは、「潮通しが良い場所」「小魚(ベイト)が集まる場所」を意識することが重要です。
ベイトがいれば、その周りには必ずフィッシュイーター(肉食魚)が寄ってきます。

最初に揃えるべき道具リスト

マゴチルアー釣り タックル-2

ルアー釣りは専用タックルを揃えることで、操作性も釣果も大きく変わります。
初心者は以下を基本に揃えると安心です。

ロッド

シマノ ロッド 23 ルアーマチック ソルト S96M

 

ルアーロッド(7〜9ft前後、ライト〜ミディアムクラス)
堤防・サーフ・港湾と幅広い釣り場に適応。
最初の1本は万能ロッドがおすすめ。

リール

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ C3000・C300DH・C3000HG

スピニングリール(2500〜3000番)
 汎用性が高く、ライトゲームから中型魚まで対応可能。

ライン

ダイワ(DAIWA) ナイロンライン ジャストロンDPLS 2-6号 500m イエロー

PEライン(0.6〜1号)+フロロカーボンリーダー(2〜4号)
 感度と飛距離を確保しつつ、リーダーで魚の歯や根ズレからラインを守ります。

ルアー

[青嵐ルアー] メタルジグ セット 20g 30g 40g 日本製ホログラムシート採用 活餌・ライブベイト塗装 飛距離抜群 鉄板ルアー シーバス ヒラメ サワラ 青物 タチウオ ハタ アジ

ルアー数種類(ワーム・ミノー・メタルジグ)
 ターゲットに合わせた基本的なルアーを揃えておくと安心。

その他のアイテム

フィッシュグリップ・プライヤー
 釣れた魚を安全に扱い、フックを外すために必須の小物です。

初心者におすすめのルアー3選

海のルアー釣りはターゲットによって使うルアーが変わりますが、まずは万能で扱いやすいものを揃えるのがおすすめです。

ジグヘッド+ワーム(アジング・メバリング向け)

ジグ単 ジグヘッド+ワーム

 小魚を模したワームは食いが良く、アジやメバルなど小型魚を狙うのに最適です。
操作も簡単で、ただ巻きや軽いトゥイッチで釣果が期待できます。

ミノー(フローティングタイプ・シーバス向け)

JACKALL(ジャッカル) ルアー ビッグバッカー ナブラ ミノー 120SL ピンクバックイワシ

 ただ巻くだけで自然な泳ぎを演出できるため、初心者でも使いやすいルアー。
シーバスはもちろん、時には青物やヒラメもヒットする万能タイプです。

メタルジグ(20〜40g・青物やヒラメ向け)

メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ セミロング

 遠投が効き、広範囲を探れるルアー。
リフト&フォールやただ巻きでも魚を誘えます。
青物やヒラメなど、大物狙いにも使える心強い一本です。

釣果を伸ばすための基本テクニック

ルアー釣りは「どんなルアーを選ぶか」も大切ですが、実はちょっとした工夫や意識の違いが釣果を大きく左右します。
初心者がありがちな「ただ投げて巻くだけ」から一歩進んで、時間帯や潮の動き、カラー選びを意識することで、同じポイントでも釣れる確率は格段に上がります。

ここでは、釣果を伸ばすために押さえておきたい基本的なテクニックを紹介します。

ルアーを信じて丁寧に動かす

釣れないと「ルアーが悪いのでは?」とすぐに交換したくなりますが、魚は気まぐれでタイミング次第。
焦らずにスローなアクションでじっくり見せることが大切です。
特にアジングやメバリングでは、1回のアクションを細かく丁寧に繰り返すことでヒット率が上がります。

詳しくは「海のルアー釣り 基本アクション解説」」を参考にしてください。

時間帯を意識する

太平洋の夕マズメ・日本海の夕マズメ

魚の活性は1日の中で大きく変わります。特に朝マズメ・夕マズメはベイトを追って魚が浅場に寄るため、チャンスが増える時間帯です。
シーバスや青物はこの短い時間で一気に釣果が決まることもあります。

潮の動きを読む

タイドグラフイメージ

潮が動かない時間帯は魚の反応も鈍くなりがちです。
反対に、干潮から満潮へ、あるいはその逆に潮が動き始めるタイミングは魚の活性が高まる狙い目。
潮目(潮がぶつかり合ってできる線)や流れのヨレはベイトが集まりやすく、ルアーを通すべき一級ポイントです。

カラーローテーション

ダイワ(DAIWA) ヒラメ ワーム フラットジャンキー ロデム4 スペアボディ 4インチ ルアー

同じルアーでも色を変えるだけで反応が一変することがあります。
日中はベイトに近いシルバーやクリアなどナチュラルカラー、朝夕の薄暗い時間帯や濁り潮ではピンクやチャートなどアピールカラーが効果的です。
数種類のカラーを用意しておくと、その日の状況に合わせて対応できます。

海のルアー釣り 基本アクション解説

ルアー釣りでは、ただ巻くだけでなく「ルアーをどう動かすか」で釣果が大きく変わります。
ここでは海釣りでよく使う代表的なルアーアクションを紹介します。

ストレートリトリーブ(ただ巻き)

最もシンプルで初心者向けのアクション。ルアーを一定のスピードで巻くだけです。

  • 対象魚:アジ、メバル、シーバス、青物
  • ポイント:スピードを速くしたり遅くしたりして変化をつけると効果的。

リフト&フォール

ルアーをシャクり上げて(リフト)、テンションを抜いて沈める(フォール)動作を繰り返すアクション。魚はフォール中にバイトすることが多いです。

  • 対象魚:ヒラメ、マゴチ、青物、アオリイカ(エギング)
  • ポイント:着底を感じながら行い、底から離れすぎないようにする。

トゥイッチ(小刻みなアクション)

ロッドを軽くチョンチョンと動かして、ルアーを小魚が逃げ惑うように見せる方法。ミノーやワームで効果的です。

  • 対象魚:シーバス、メバル、アジ
  • ポイント:やりすぎず「不規則感」を出すことが大事。

ジャーキング

ロッドを大きくシャクって、ルアーを左右にダートさせる動き。青物やシーバスを狙う際に多用されます。

  • 対象魚:ブリ・カンパチなど青物、シーバス
  • ポイント:シャクリのリズムを変えると魚のスイッチが入りやすい。

デッドスローリトリーブ(超スロー巻き)

ルアーをゆっくりと巻き続けるアクション。特に水温が低いときや、魚の活性が低いときに有効です。

  • 対象魚:シーバス、メバル、ヒラメ
  • ポイント:夜釣りや冬場に強い。巻くスピードは「ギリギリ動くくらい」がコツ。

まとめ

初心者におすすめの海ルアー釣りターゲットは、アジ・メバル・シーバス・青物・ヒラメ・アオリイカなど多彩です。
小型魚から大物まで幅広く狙えるのがルアー釣りの魅力で、まずはアジやメバルといったライトゲームから始めて、慣れてきたら青物やヒラメといった大物に挑戦するのがステップアップのコツです。

また、ルアー釣りはただ釣るだけでなく、「自分の操作で魚を誘い出すゲーム性」が強いのも大きな魅力。
魚がルアーに反応してヒットした瞬間のダイレクトな衝撃は、他の釣りにはない醍醐味です。

大黒様イラストさらに、堤防・砂浜・港湾など、身近な場所から挑戦できるのも初心者に嬉しいポイント。
旅行や出張の合間に手軽に楽しむ人も増えています。

ぜひ今年はルアーを片手に海へ出かけ、「どんな魚が食ってくるだろう?」というワクワク感とともに、海釣りの奥深さを体験してみてください。
きっと一匹目の感動が、あなたをルアーフィッシングの世界へ引き込んでくれるはずです。