『サーフヒラメ釣り』はこの2つの項目をチェックするだけで攻略できる?!

ヒラメをルアーで狙う釣りは、船に乗っての船釣りと堤防や砂浜からルアーをキャストする陸からのルアー釣りがありますが、ヒラメのルアー釣りとしては手軽にできるサーフルアーフィッシングが人気です。
しかし、サーフで狙うヒラメはそう簡単に釣れるわけではなく「こんなに通っているのに全然釣れない」「釣れる気がしないよ」なんて諦めてしまう人も多いようです。

ここでは、サーフヒラメ釣りを攻略するためにチェックする2つの項目について詳しく解説していきます。

ヒラメルアー釣りについて

サーフヒラメルアー釣り

ヒラメは日本沿岸の各地に生息していて、大きくなると1mにもなる大型魚です。
大きな口には鋭い歯が付いていて、小魚やエビ、イカなどを捕食するフィッシュイーターの魚です。

ヒラメをルアーで狙える場所

ヒラメをルアーで狙える場所は、

  • サーフ
  • 漁港・堤防
  • 河口
  • 磯場

などになります。

サーフでのヒラメ釣りとは

サーフと言うと「サーフィン」を思い浮かべる人もいるでしょうが、海釣りの用語として使うサーフと言うのは砂浜をのことです。

サーフでの釣りをサーフフィッシングと呼び、シロギス釣りなどのエサ釣りやブリなど青物のルアー釣り、ヒラメやマゴチのルアー釣りなどさまざまな釣り方で楽しむことができます。

サーフでのヒラメ釣りは近年人気になっている釣りで、ヒラメのシーズンになると大勢のアングラーが我こそはと砂浜に並びます。

しかしシーバスなどと比べると、岸に近づいてくるヒラメの数は少なく、10人の釣り人がいても釣れるのは、一人二人?というところでしょう。
もちろん中には、一人で2、3枚も釣るアングラーもいますが、めったにあることではありません。

このように、サーフヒラメ釣りは手軽にできる釣りではありますが、いつもいつも釣果が上がるとは限りません。

サーフヒラメ釣りで狙うポイント

この動画では、サーフでヒラメを攻略するためのポイントについて見ることができます。

初めにチェックする注意点はサーフでヒラメを狙うポイントです。

広い砂浜でヒラメを狙うと言っても初心者の人にはどこをどう狙ったら良いのかわかりませんよね。

何もないように見えるサーフですが、ヒラメが居付くポイントはエサになるベイト(エサになる小魚)が多く集まる場所です。

サーフでベイトが多く集まる場所は、

  • 沈み根の周り
  • 離岸流のあるところ
  • カケアガリ(ブレイク)になっているところ
  • 馬の背になっているところ
  • 河口付近
  • 消波ブロックの周り
  • 潮目があるところ
  • ワンド(入り江状)になっているところ
  • ナブラが湧いているところ

などになります。

それぞれについて解説しましょう。

沈み根の周り

沈み根といわれる岩礁帯があるところには、小魚が隠れるところがたくさんあることで、ベイトも集まりやすくヒラメを狙うには絶好のポイントとなります。

離岸流のあるところ

離岸流とは、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとするときに局所的に発生する強い流れのことです。

離岸流というと、海水浴などでの水難事故の原因になることでよく耳にする言葉だと思いますが、サーフヒラメ釣りのポイントになるところでもあります。

ヒラメ釣りのポイントしての離岸流は、流れの早い離岸流の中心付近だけでなく、中心から離れた流れのよれがあるところもポイントになります。離岸流を攻めるときでも幅広く探ることが大事です。

カケアガリ(ブレイク)になっているところ

サーフでは、沖に向かって一定の勾配で深くなっているのではなく、カケアガリと呼ばれる沖に向かって急に深くなっている場所があります。カケアガリの見つけ方は、そこだけ波が立ったり、白波が立ったりするところです。

カケアガリには小魚が回遊したり居付いたりするため、ヒラメも集まりやすい場所になります。

馬の背になっているところ

ヒラメルアー釣りポイント馬の背

馬の背というのは、川などの流れ込みによって砂がもり上げられ、沖に向かって浅瀬になっているところを言います。この馬の背のように海底が変化している場所には小魚が居付いていることがあり、ヒラメを狙うポイントになります。

河口付近

府屋海岸大川河口

河口付近は、海水と真水が混ざり合う汽水域になるため、川から流れ込むプランクトンも豊富で、ベイトが集まりやすい場所になります。また、川の流れと潮の流れがぶつかり合って、複雑な地形になっていることが多く、ベイトが居付く可能性が高いポイントです。

消波ブロックの周り

府屋海岸大川河口消波ブロック

テトラポッドなどの消波ブロック周りも、ベイトフィッシュが集まる場所になります。消波ブロックには、小魚が隠れることが出来る小さな隙間がたくさんあり、多くの小魚が住みついています。

潮目があるところ

府屋浜海岸潮目

潮目というのは、方向の違う潮の流れの境目のことで、潮目の付近には小魚や小魚を狙うベイトフィッシュがいることがあります。

ワンドになっているところ

村上市寒川海岸ワンド

ワンドというのは、サーフなどで小さな入り江の湯になっている場所のことで、周辺よりも深くなっていることが多いです。このような場所は、比較的に潮の流れや波が穏やかなことが多く、海が荒れたときなどには小魚が避難する場所になることもあります。

ナブラが湧いているところ

ナブラ

ナブラとは、青物などのフィッシュイーターに追われた小魚が、海面近くで逃げ惑うことで海面が賑わうさまを言います。また、小魚を求めてカモメなどの海鳥が集まることを鳥山と言います。このような場所にはたくさんの小魚がいるため、ヒラメもベイトを捕食するため中層近くまで浮上することもあります。

以上、サーフでヒラメを狙うポイントについてでした。

サーフヒラメ釣りを攻略するためのルアー

この動画では、サーフヒラメ釣りのタックル、ルアー、釣り方などサーフルアー釣り全般について見ることができます。

サーフといっても場所によってそれぞれ特徴がありますし、集まるベイト(小魚)によっても使うルアーは違ってきます。
基本的に、サーフでは広範囲を探る必要があるため、遠投できるメタルジグ、メタルバイブ、ジグヘッド&ソフトルアーなどを使うことが多くなります。

サーフヒラメ釣りを攻略するためのルアーは、その時期、そのときにヒラメが捕食しているベイトに似たルアーがベストです。

春のサーフヒラメ釣りにおすすめのルアー

サーフヒラメ釣りルアー 

春にヒラメが捕食しているベイトは、

  • ハクやイナッコ(ボラの稚魚)
    ハクやイナッコというのは、ボラの稚魚の呼び名で、ボラは出世魚で大きくなるにつれて呼び名が変わります。
    2~3cmのものをハク、3~18cm程度のものをイナッコと呼ばれます。
    また、地域によって色々な呼び名がついています。
  • 稚鮎
    稚鮎とは鮎の稚魚のことで、春から初夏(5~6月ころ)にかけてある程度の大きさになると河川を遡上します。
    遡上前には河口に集まる習性があるため、稚鮎を求めてヒラメも河口付近に集まってくることも。
  • イワシ
    春も後半になるとイワシが接岸してきます。
    ただ、この時期は気温や水温の変化が激しく、状況によっては接岸してこない日もあります。
  • サッパ
    サッパは、イワシと同じ時期か少し早めの時期に、群れをなして河口や漁港、ワーフなどに現れます。

春のサーフヒラメ釣りにおすすめのルアーは、小魚や稚魚に似ている

  • ミノー
  • メタルジグ
  • メタルバイブレーション

などになります。

ルアーの大きさ

ルアーの大きさは、そのときのベイトのサイズに合わせるのがベストです。
ベイトのサイズが分からないときは、サイズの小さいものから順に使うのが良いでしょう。

夏のサーフヒラメ釣りにおすすめのルアー

メタルバイブ

夏にヒラメが捕食しているベイトは、

  • イワシ
  • シロギス
    シロギスは、サーフでの投げ釣りで人気のターゲットですが、この時期のヒラメはシロギスも好んで捕食します。

夏にヒラメが捕食するバイトは、イワシとシロギスがメインになります。

船釣りでヒラメを狙う場合でも、生き餌にするイワシやアジが釣れないときは、シロギスを釣って活餌として使います。

夏のサーフヒラメ釣りにおすすめのルアーは、小魚や稚魚に似ている

  • ミノー
  • メタルジグ
  • メタルバイブレーション
  • ジグヘッド+ワーム

となり、回遊魚に似せたルアーに加えて、シロギスに似たルアーも効果的になります。

ルアーの大きさ

夏のサーフヒラメ釣りのルアーの大きさは、春のそれよりも少し大きめのサイズを使います。

秋のサーフヒラメ釣りにおすすめのルアー

サーフヒラメ釣りルアー メタルジグ

秋にヒラメが捕食しているベイトは、

  • イワシ
  • シロギス
  • サヨリ
    サヨリは、大きくなると30cm以上になりますが、その年に生まれたサヨリは秋になってもまだ小さいうえ群れでこうどうするため、ヒラメの絶好のエサになります。
  • キビナゴ
    キビナゴは温かい海水を好み、関東では秋がメインになります。
    小型で泳ぐ力が弱いためヒラメが捕食しやすい魚です。

これらのベイトが秋のヒラメが捕食するエサになります。

秋のサーフヒラメ釣りにおすすめのルアーは、小魚や稚魚に似ている

  • ミノー
  • メタルジグ
  • メタルバイブレーション
  • ジグヘッド+ワーム

となります。

そのときのベイトの状況に合わせて選びましょう。

冬のサーフヒラメ釣りにおすすめのルアー

サーフヒラメ釣りルアー ジグヘッド+ワーム

冬のヒラメが捕食しているベイトは、

  • コノシロ
    冬のコノシロの大きさは20~30cm前後で、そんなコノシロを捕食するヒラメのサイズも必然的に大きくなります。
  • ヒイラギ
    ヒイラギは一年中どこででも見られる魚で、ベイトが少なくなる冬場はヒイラギがベイトの代表的存在になります。

冬のサーフヒラメ釣りにおすすめのルアーは、小魚や稚魚に似ている

  • ミノー
  • メタルバイブレーション
  • ジグヘッド+ワーム

となります。

冬場のヒラメは動きが鈍く、ベイトを積極的に追わなくなります。
そのため、ゆっくりと泳がせてアピールするルアーがおすすめです。

ルアーのカラー

ルアーのカラーもベイトの色に合わせるのが良いでしょう。
また、天候や濁りの状況によってカラーを選ぶようにします。

朝マズメ・夕マズメなどで光量が多くない時間帯は、ゴールド系またはピンク系蛍光色のチャートカラー、蓄光することで発行するグローカラーなどの目立ちやすいカラー。

日中の明るいときは、ナチュラル系

水が濁っているときは、グローカラー

などがおすすめです。

サーフヒラメ釣りにおすすめのルアーについてはこちらのページをご覧ください。

サーフヒラメ釣りに必要な道具

フローティングベスト

ダイワ(Daiwa) DF-6206 フロートゲームベスト フリー ブラックレッド 04535591

安全に釣りを楽しむためにフローティングベストの着用は必須です。いくら足場の良い砂浜であっても、足を取られて転んでしまうこともありますし、万が一波にさらわれたとしてもフローティングベストを着用していれば、助かる確率が高くなります。

ルアー釣りをするときのフローティングベストは、ルアーボックスなどが入るポケット付きのものがおすすめです。

ウェーダー

ラジアル底チェストハイウェーダー/胸ポケット・補修材付/X’SELL(エクセル) 3S〜5L 胴付長靴・胴長・釣り用長靴・ウェダー・土木・防災・清掃・農業(農作業)・漁業 TT-100釣り用長靴・除雪作業・雪かき/作業服/レディース/キッズ/防水/水産/潮干狩り/貝堀り/貝掘り

「サーフヒラメルアー釣りでウェーダーは必要か?」というと、必ず必要とは限りません。波のあるサーフでは、危険防止のために波の中に立ち込んで釣りをするウェーディングは出来ません。

しかし、静かな波で遠浅の海岸では波打ち際よりも、海の中に立ち込んで遠投したほうがより遠くまでキャストすることが出来ます。海に入るといっても膝くらいまでで、あまり深いところまで入ってしまうと波の圧力で足が取られてしまう危険性が大きくなります。

ウェーディングカーゴ

FINE JAPAN(ファインジャパン) トランクカーゴ(セミハードタイプ) BK-2134 ブラック

サーフヒラメルアー釣りでは、長靴やウェイダー、フローティングベストなど水に濡れる道具がたくさんあります。そんな海水で濡れた道具をそのまま車などに乗せると車が汚れたり、傷んでしまうこともあります。そこで重宝するのがウェーディングカーゴです。防水性のウェーディングカーゴなら濡れたものをそのまま詰め込んでおくことが出来ます。

クーラーボックス

クーラーボックス フォレスクルー #35( おしゃれ クラーボックス 保冷ボックス クーラー ボックス 釣り 保冷バッグ 便利グッズ アウトドア クーラーバッグ 保冷バック 保冷 キャンプ用品 スポーツ クーラーバック 可愛い ハード バーベキュー 35l 35リットル bbq )

せっかく釣れた魚をクラーボックスに入れて持ち運べば鮮度を落とさず持ち帰ることが出来ます。釣れた時点で絞めしまえば、さらに美味しく食べることが出みますよ。

まとめ

ここまで、サーフヒラメ釣りを攻略するためにチェックする2つの項目について解説しました。

ルアー釣りというと、なんとなく難しいと思ってしまうかもしれませんが、あまり気にしないでまずは挑戦してみることが重要で、ターゲットが釣れたときの喜びと感動は言葉では表せないものがあります。

天気もよく、波も穏やかな砂浜で釣りをするだけでも気持ちが穏やかになりますし、最初のうちは なかなか釣れないかも知れませんが、数を重ねることで必ずヒラメを釣ることができるので、ぜひ挑戦して楽しんでください。

またヒラメが釣れたときは、美味しいお刺身を食べるのも楽しみのひとつです。

 

ヒラメルアー釣りの他にも楽しい海のルアー釣りはたくさんありますし、たくさんの人がルアー釣りを楽しんでいます。

恵比寿様海釣りをやったことがない人も気軽に始めることができる海のルアー釣りについてはこちらのページも紹介していますので、ぜひ読んでみてください。